コンテンツにスキップ

「澤田正二郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Hinonbey (会話 | 投稿記録)
加筆
2行目: 2行目:

| 芸名 = 澤田 正二郎

| 芸名 = 澤田 正二郎

| ふりがな = さわだ しょうじろう

| ふりがな = さわだ しょうじろう

| 画像ファイル =

| 画像ファイル = Shoujiroh Sawada.jpg

| 画像サイズ =

| 画像サイズ =

| 画像コメント =

| 画像コメント =

| 本名 =

| 本名 = 澤田 正二郎

| 別名 =

| 別名 = 沢正

| 出生地 =

| 出生地 = [[大津市]]

| 死没地 =

| 死没地 = [[東京]]

| 国籍 =

| 国籍 = {{JPN}}

| 民族 =

| 民族 =

| 血液型 =

| 血液型 =

18行目: 18行目:

| 没月 = 3

| 没月 = 3

| 没日 = 4

| 没日 = 4

| 職業 = [[俳優]]

| 職業 = [[舞台]][[俳優]]

| ジャンル = [[舞台]]

| ジャンル =

| 活動期間 = [[1912年]] - [[1929年]]

| 活動期間 = [[1912年]] - [[1929年]]

| 活動内容 =

| 活動内容 =

| 配偶者 =

| 配偶者 = 渡瀬淳子(1913年から1924年まで)

| 家族 =

| 家族 = 一女一男

| 主な作品 = 『月形半平太』、『国定忠治』、『大菩薩峠』、『白野弁十郎』

| 公式サイト =

| 主な作品 = <!--皆が認める代表作品を入力-->

| アカデミー賞 =

| AFI賞 =

| 英国アカデミー賞 =

| セザール賞 =

| エミー賞 =

| ジェミニ賞 =

| ゴールデングローブ賞 =

| ゴールデンラズベリー賞 =

| ゴヤ賞 =

| グラミー賞 =

| ブルーリボン賞 =

| ローレンス・オリヴィエ賞 =

| 全米映画俳優組合賞 =

| トニー賞 =

| 日本アカデミー賞 =

| その他の賞 =

| その他の賞 =

| 備考 =

| 備考 =

}}

}}


''' ''' [[1892]][[527]] - [[1929]][[34]][[]][[|]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1892]][[]]25[[527]] - [[1929]][[]]4[[34]][[]][[]][[]]


== 人物 ==

== 生涯 ==

澤田正弘・寿々子の第3子として、[[大津市]]の[[園城寺|三井寺]]の近くに生まれた。収税吏の父が2歳のときに没して一家は上京し、1898年、車坂(現、東京都[[台東区]][[上野]]七丁目)にあった下谷小学校(1990年、[[台東区]]立上野小学校へ統合)へ入学した。1903年、[[開成中学校・高等学校|開成中学]]へ進み、翌年の[[陸軍幼年学校|陸軍中央幼年学校]]の受験は、[[近視]]のゆえに失敗した。

[[1910年]]に大学在学中に、[[坪内逍遥]]代表の[[文芸協会]]演劇研究所の第2期生として入所、[[1912年]]に舞台デビューを経て、[[島村抱月]]が率いる「[[芸術座]]」に入団した。「サロメ」「罪と罰」などで[[松井須磨子]]の相手役をつとめるが、須磨子偏重を嫌い脱退。美術劇場([[宇野浩二]]が同人にいた)・新時代劇協会などで活動した後[[芸術座]]に復帰するが、[[1917年]]に同劇団を脱退し、「[[新国劇]]」を結成した。通称「澤正」と呼び、「[[月形半平太]]」「[[国定忠治]]」など高い評価を得た。1913年に女優[[渡瀬淳子]]と結婚するが、後に離婚([[宇野浩二]]の小説『恋愛合戦』参照)




19084116[[ ()|]][[]][[|]][[]][[]]1911[[]][[]]2[[]]

1929年、[[中耳炎]]により36歳で死去。死後は[[辰巳柳太郎]]、[[島田正吾]]が座長として後を継いだ。



1913[[]]221[[]][[]][[ ()#1|]]1914退退[[]]1915[[]][[]]

:1913年、女優『渡瀬淳子』と結婚し、1924年に離婚するまでに、桃代と正太郎を得た。



191711[[]][[]][[]][[]]4[[]]6[[]][[]]7[[]][[|]][[]][[]][[]][[]]8


1918[[]][[]][[]][[|]]1201920[[ ()|]]


19221130[[]][[]][[]]3[[]]

翌1923年も、『大菩薩峠』全三篇の連続上演などで盛況を続けたが、8月興行中に、澤田以下の男優多数が賭博の容疑で検挙された。自伝『苦闘の跡』には冤罪と書いている。そして拘留中に大震災が来た。



917 - 19[[]][[]][[|]]1924[[]]

1925年には、[[丸の内ピカデリー|邦楽座]]、[[帝国劇場]]、[[新橋演舞場]]に進出して、大入り満員を続け、1926年の[[シラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)#白野弁十郎|白野弁十郎]]の新機軸も、大好評を得た。同年の[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の『[[コリオレイナス]]』は、炎上した[[ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー|シェイクスピア記念劇場]]への義捐金集めの興行だった。


1927年には、『新国劇十周年記念』の公演を続けた。1928年の『[[坂本龍馬]]』は名演といわれた。



19291[[]][[ (6)|]][[ ()|]]34[[]]


[[]][[]][[]][[]]

[[谷中霊園]]の甲3号1側に眠る。


== おもな出演 ==

各項末尾の( )内の数字は、上演の西暦年次と月、また、/ 印の後は二の替わりの演目である。

* 『モンナ・ヴァンナ』([[モーリス・メーテルリンク|メーテルリンク]]作、島村抱月訳)、有楽座(芸術座の公演、プリンチヴァル役)、(1913.9)

* 『サロメ』([[オスカー・ワイルド]]作、中村吉蔵訳)、帝国劇場(芸術座の公演、ヨカナーン役)、(1913.12)

* 『平和祭』([[ゲアハルト・ハウプトマン|ハウプトマン]]作、[[楠山正雄]]訳)、『埋もれた春』(秋田雨雀作)、『博多小女郎波枕』(田中介二作)、有楽座(美術劇場の公演)(1914.4)

* 『牛乳屋の兄弟』([[久米正雄]]作)、『和泉屋染物店』([[木下杢太郎]]作、『死骸の哄笑』([[長田秀雄]]作、有楽座(第二次新時代劇協会の公演)(1914.9)

* 『処女』([[フリードリヒ・ヘッベル|ヘッベル]]作、吹田芦風訳)、『チョコレート兵隊』([[ジョージ・バーナード・ショー|バーナード・ショー]]作、[[伊庭孝]]訳)、本郷座(PM公演社の公演)(1914.11)

* 『役者の妻』(伊庭孝脚色)、演技座(近代劇協会の公演、玉川彦四郎とヨカナーン役)(1915.3)

* 『金色夜叉』([[尾崎紅葉]]作)、演技座(近代劇協会の公演、荒尾譲介役)(1915.7)

* 『桜の園』([[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]作、伊東六郎訳)、帝国劇場(近代劇協会の公演、ガーエフ役)(1915.8)

* 『清盛と仏御前』(島村抱月作)、(芸術座の公演、清盛役)(1916.1)

* 『[[オイディプス王]]』([[ソポクレス]]作、中村吉蔵訳)、野外(芸術座の公演、オイディプス役)(1916.5)

* 『お艶殺し』([[谷崎潤一郎]]作)、新富座(芸術座の公演)(1917.3)

:以下、新国劇の公演。

* 『暴風雨のあと』([[額田六福]]作)、『一事件』([[野上弥生子]]作)、『新朝顔日記』([[岡本綺堂]]作)、『寝台列車』(松居松葉作)、新富座(1917.4)

*『新朝顔日記』、『寝台列車』、『飛行曲』([[仲木貞一]]作)、京都南座(1917.6)

* 『家門の犠牲』(仲木貞一作)、『飛行曲』。/ 『ひぐらし物語』(澤田正二郎作)、『寝台列車』、大阪[[道頓堀角座|角座]](1917.7)

* 『深川音頭』(仲木貞一作)、弁天座(1917.8)

* 『秋の歌』(仲木貞一作)、弁天座(1917.9)

* 『ひぐらし物語』、南座(1917.10)

* 『時雨小唄』([[瀬戸英一]]作)。/ 『曙の太鼓』(佐々木杢郎作)、角座(1917.11)

* 『安政黒船話』(岡本綺堂作)角座、(1917.12)

* 『花笠獅子』(中原指月・瀬戸英一作)。/ 『[[能因]]法師』(岡本綺堂作)、弁天座(1918.1)

* 『嵐光物語』(有松暁衣作)、弁天座(1918.5)

* 『浅草祭』(有松暁衣作)、弁天座(1918.6)

* 『金山颪』(行友李風作)。/ 『春告鳥』、弁天座(1919.1)

* 『月形半平太』(行友李風作)、京都明治座(1919.4)

* 『月形半平太』、弁天座(1919.6)

* 『小梶丸』(額田六福作)、弁天座(1919.7)

* 『国定忠治』(行友李風作)、京都明治座(1919.8)

* 『伊井大老の死』(中村吉蔵作)、浪花座(1920.7)

:この劇は、[[市川左團次 (2代目)|二代目市川左團次]]が直前に、[[歌舞伎座]]で初演していた。

* 『[[罪と罰]]』([[坪内士行]]訳)、『敵討以上』([[菊池寛]]作)、浪花座(1920.10)

* 『羅馬の使節』(松居松葉作)、『[[父帰る]]』(菊池寛作)、浪花座(1921.3)

* 『わが家』(岡本綺堂作)、『地蔵経由来』(久米正雄作)、『屋上の狂人』(菊池寛作)、『箕輪の心中』(岡本綺堂作)、『嬰児殺し』([[山本有三]]作、『殺陣』(市川升六・澤田正二郎作)、浪花座(1921.5)

* 『カレーの市民』(カイザー([[:en::Georg Kaiser|:Georg Kaiser]])作、[[新関良三]]訳)、『父帰る』、『国定忠治』。/ 『嬰児殺し』、『屋上の狂人』、月形半平太、[[明治座]](1921.6)

* 『秦の始皇帝』(灰野正平作)、『大菩薩峠<small>第一篇</small>』(中里介山作)、明治座(1921.12)

* 『大菩薩峠 <small>第一篇</small>』、浪花座(1922.1)

* 『大菩薩峠 <small>第二篇</small>』、浪花座(1922.2)


* / 1922.11

* 『大菩薩峠 <small>全三篇</small>』、公園劇場(1923.1 - 3)

* 『地蔵経由来』、『勧進帳』、『高田馬場』(長田秀雄作)、日比谷公園野外音楽堂(1923.9.17 - 19)

* 『罪と罰』、報知講堂(1923.12)

* 『折伏の日蓮』(澤田正二郎作)、『震災余譚』(菊池寛作)、『国定忠治』、天幕劇場(1924.1)

* 『松永弾正』(岡栄一郎作)、『狂へる桜花』(藤井真澄作)、『[[寺田屋事件|寺田屋騒動]]』(長田秀雄作)、『安政小唄』(久米正雄作)、再建の演技座(1924.3)


* / [[]]1924.4

* 『国定忠治』、『[[丸橋忠弥]]』(菊池寛作)、演技座(1924.5)

* 『月形半平太』、『[[吉田松陰]]』(松居松翁作)演技座(1924.7)

* 『十五夜物語』([[谷崎潤一郎]]作、『老後』(中村吉蔵作)、『安中草三』(行友李風作)、演技座(1924.8)

* 『城山の月』、『明暗録』([[邦枝完二]]作)、『岩見重太郎』(菊池寛作)、[[市村座]](1924.9)


* / [[|]]1924.10

* 『[[清水次郎長]](荒神山)』、演技座(1924.11)

* 『富士に立つ影』([[白井喬二]]作、[[高田保]]劇化)、演技座(1925.1)

* 『織田信長』(森田信義作)、『想思草』([[伊藤松雄]]作)、『次郎長と石松』([[神田伯山#3代目|三代目神田伯山]]口演、瀬戸英一脚色)、[[両国国技館]](演技座焼亡救援興行)、(1925.1)

* 『孤独の底の日蓮』(藤井真澄作)、『時の氏神』(菊池寛作)、『槍持定助』(岡栄一郎作)、『無籍者』(中村吉蔵作)、『遊蕩児助六』([[川村花菱]]作)、邦楽座(1925.2)

* 『[[坂崎直盛|坂崎出羽守]]』(山本有三作)、『象使い』(中村吉蔵作)、『国定忠治』、帝国劇場(1925.8)

* 『カインの末裔』([[有島武郎]]作)、『[[大塩平八郎]]』(中村吉蔵作)、『或る署長の死』([[倉田百三]]作)、新橋演舞場(1925.9)

* 『白野弁十郎』([[エドモン・ロスタン]]作、額田六福翻案)、邦楽座(1926.1)

* 『富岡先生』([[国木田独歩]]作、[[真山青果]]脚色)、『勝者敗者』([[広津和郎]]作)、『次郎吉懺悔』([[鈴木泉三郎]]作)、邦楽座(1926.5)

* 『敵討以上』、『剣』([[金子洋文]]作)、『[[清水次郎長]](荒神山)』、邦楽座(1926.6)


* / / 1926.8

* 『安政小唄』、『桶狭間』(巌谷三一作)、『父帰る』、『三五大切』([[鶴屋南北]]作、松居松翁補)、邦楽座(1926.9)

* 『[[復活]]』([[レフ・トルストイ|トルストイ]]作、島村抱月脚色)、新橋演舞場(1926.11)

* 『[[茂林寺]]の狸』(池田大伍作)、『屋上庭園』([[岸田國士]]作)、『[[原田甲斐]]』([[村上浪六]]作、真山青果脚色)、邦楽座(1927.1)

* 『白野弁十郎』、『間新六』、帝国劇場(1927.3)

* 『白野弁十郎』、『剣』、公演劇場(1927.3)

* 『[[桃中軒雲右衛門]]』(真山青果作)、『切支丹信長』([[小山内薫]]作、『国定忠治』。/ 『立春大吉』、『藤十郎の恋』(菊池寛作)、『荒神山』、市村座(1927.4)

* 『[[彰義隊]]』(真山青果作)、『[[星亨]]』(中村吉蔵作)、『髪』(金子洋文作)、新橋演舞場(1927.7)


* [[]][[]]/ 1927.8

* 『[[相馬大作事件|相馬大作]]』(額田六福作)、『青春』(田中総一郎作)、公園劇場(1927.10)

* 『極付国定忠治』、公演劇場(1928.2)

* 『うるさき人々』([[杉村楚人冠]]作、川村花菱脚本)、『浪人の群』(金子洋文作)、『鬼ヶ島から来た男』(中村吉蔵作)、帝国劇場(1928.3)

* 『[[源義朝]]』(永田衡吉作)、『掏摸の家』([[長谷川伸]]作)、『月形半平太』、市村座(1928.4)

* 『金平化生討』(鎌谷来水作)、『浪人の群』、浪花座(1928.5)

* 『桃中軒雲右衛門』、『此村大吉』(額田六福作)、『金平化生討』、新橋演舞場(1928.6)

* 『[[坂本龍馬]]』(真山青果作)、『実説伊勢音頭』(田村西男作)帝国劇場(1928.8)

* 『颶風時代』(真山青果作)、『[[大隈重信]]』(中村吉蔵作)、『[[原敬]]』(菊池寛作)、『オリンピック』(久米正雄作)、新橋演舞場(1928.11)

* 『キリスト』([[佐藤紅緑]]作、『[[沓掛時次郎]]』(長谷川伸作)、帝国劇場(1928.12)

:『キリスト』は、前年師走、本郷座で失敗した演目の再演。成功。

* 『国定忠治』、『赤穂浪士<small>前編</small>』([[大佛次郎]]作、金子洋文脚色)、[[新歌舞伎座 (東京)#新宿歌舞伎座|山手劇場]](1929.1)

* 『沓掛時次郎』、『勝者敗者』、『赤穂浪士<small>中編</small>』、新橋演舞場(1929.2)

:途中から、発病のため休演。


== 映画 ==

* 『懐かしき力』、佐々木杢郎監督、[[松竹蒲田撮影所|松竹蒲田]](1921)

* 『国定忠治』、[[牧野省三]]監督、[[東亜キネマ]](1924)

* 『恩讐の彼方に』(菊池寛作)、[[牧野省三]]監督、[[東亜キネマ]](1924)

* 『月形半平太』、[[衣笠貞之助]]監督、[[連合映画芸術家協会]](1925)


== 著書 ==

* 『蛙の放送』、人文会出版部 日本エツセイ叢書 9(1927)

* 『苦闘の跡』、新作社(1924)/ 柳蛙書房(1928)/ 「『日本人の自伝22、[[平凡社]](1981)』」に収録

* 『天明』、[[萬朝報|万朝報]]社(1926)

* 『パチパチ小僧』、[[文藝春秋社]]出版部(1927)


== 出典 ==

* 沢田正二郎:『苦闘の跡』、「『日本人の自伝22、[[平凡社]](1981)』」中の一篇

* 樋口十一:『風雲児沢田正二郎』、新絃社(1949)/ 青英社(1984)

* 大笹吉雄:『日本現代演劇史 <small>明治・大正篇</small>』[[白水社]](1985)ISBN 9784560032312



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[劇団若獅子]]

* [[新国劇]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.aozora.gr.jp/cards/001141/files/43417_15910.html 澤田正二郎:私の龍之助感]

*[http://www.shinjuku-hyakunin.com/archives/50991953.html 西新宿百人町新宿周辺情報(ブログ・2008年9月6日)]

*[http://www.aozora.gr.jp/cards/001141/files/43417_15910.html 私の龍之助感]



{{DEFAULTSORT:さわた しようしろう}}

{{DEFAULTSORT:さわた しようしろう}}

62行目: 169行目:

[[Category:1892年生]]

[[Category:1892年生]]

[[Category:1929年没]]

[[Category:1929年没]]

{{Actor-stub}}


2010年4月10日 (土) 02:27時点における版

さわだ しょうじろう
澤田 正二郎
澤田 正二郎
本名 澤田 正二郎
別名義 沢正
生年月日 (1892-05-27) 1892年5月27日
没年月日 (1929-03-04) 1929年3月4日(36歳没)
出生地 大津市
死没地 東京
国籍 日本の旗 日本
職業 舞台俳優
活動期間 1912年 - 1929年
配偶者 渡瀬淳子(1913年から1924年まで)
著名な家族 一女一男
主な作品
『月形半平太』、『国定忠治』、『大菩薩峠』、『白野弁十郎』
テンプレートを表示

  189225527 - 1929434


寿32189819901903

1908411619112

19132211914退退1915

19131924

1917114678

19181201920

192211303

19238

917 - 191924

19251926

19271928

1929134



31


 西/ 

1913.9

1913.12

1914.4

1914.9

PM1914.11

1915.3

1915.7

1915.8

1916.1

1916.5

1917.3



1917.4

1917.6

/ 1917.7

1917.8

1917.9

1917.10

/ 1917.11

1917.12

/ 1918.1

1918.5

1918.6

/ 1919.1

1919.4

1919.6

1919.7

1919.8

1920.7



1920.10

使1921.3

1921.5

:Georg Kaiser/ 1921.6

1921.12

 1922.1

 1922.2

/ 1922.11

 1923.1 - 3

1923.9.17 - 19

1923.12

1924.1

1924.3

/ 1924.4

1924.5

1924.7

1924.8

1924.9

/ 1924.10

1924.11

1925.1

1925.1

1925.2

使1925.8

1925.9

1926.1

1926.5

1926.6

/ / 1926.8

1926.9

1926.11

1927.1

1927.3

1927.3

/ 1927.4

1927.7

/ 1927.8

1927.10

1928.2

1928.3

1928.4

1928.5

1928.6

西1928.8

1928.11

1928.12



1929.1

1929.2



1921

1924

1924

1925


 91927

1924/ 1928/ 221981

1926

1927


221981

1949/ 1984

 1985ISBN 9784560032312