コンテンツにスキップ

「笠松陣屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(18人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

[[ファイル:笠松陣屋.JPG|thumb|right|250px|石碑]]


'''笠松陣屋'''(かさまつじんや)は[[岐阜県]][[羽島郡]][[笠松町]]([[美濃国]][[羽栗郡]])にあった幕府直轄領におかれた[[郡代]]([[美濃郡代]])の[[陣屋]]である。

'''笠松陣屋'''(かさまつじんや)は[[岐阜県]][[羽島郡]][[笠松町]]([[美濃国]][[羽栗郡]])にあった幕府直轄領におかれた[[郡代]]([[美濃郡代]])の[[陣屋]]である。




[[美濃国]]と[[尾張国]]の境([[木曽川]])にあり、交通の要所を監視する役割のほか、木曽川の治水の役割もあったという。



== 概要 ==

== 概要 ==

[[美濃国]]と[[尾張国]]の境([[木曽川]])にあり、交通の要所を監視する役割のほか、木曽川の治水の役割もあったという。

当初、美濃郡代の[[陣屋]]は、[[1604年]]([[慶長]]9年)に[[小早川秀秋]]の旧臣である[[平岡頼勝]]が、[[可児郡]]徳野(現[[可児市]]徳野)に築いた'''徳野陣屋'''にあった。



当初、美濃郡代の[[陣屋]]は、[[1604年]]([[慶長]]9年)に[[小早川秀秋]]の旧臣である[[平岡頼勝]]が、[[可児郡]]徳野(現在の[[可児市]]徳野)に築いた'''[[徳野陣屋]]'''にあった。

[[1650年]]([[慶安]]3年)[[岡田善政]](岡田将監善政)が[[木曽川]]の堤防工事の為、交通の便の良い[[羽栗郡]]傘町に仮陣屋を置く。



* [[1650年]]([[慶安]]3年) - [[岡田善政]](岡田将監善政)が[[木曽川]]の堤防工事の為、交通の便の良い[[羽栗郡]]傘町に仮陣屋を置く。

[[1662年]]([[寛文]]2年)正式に美濃郡代の陣屋を傘町に移転する。このさい、傘町を笠松に改名する(1669年の説もある)。

* [[1662年]]([[寛文]]2年) - 正式に美濃郡代の陣屋を傘町に移転する。このさい、傘町を笠松に改名する([[1669]]の説もある)。

* [[1673年]]([[延宝]]元年) - [[尾張藩]]が美濃国羽栗郡[[円城寺村]](現在の笠松町円城寺)に[[円城寺川並奉行所]]を設置して、木曽川を通る舟や荷の取締りにあたることとなり、重要性が増すこととなる。[[1781年]]([[天明]]元年)には尾張国[[葉栗郡]]北方(現在の[[愛知県]][[一宮市]]北方)には[[北方代官所]]が設置されている。

* [[1726年]]([[享保]]11年)8月 - 美濃国内の[[郡上郡]]・[[加茂郡]]・[[恵那郡]]の幕府領の管轄が、[[高山陣屋]]の[[飛騨郡代]]に移されて、出張陣屋が加茂郡上川辺村に設置された。

* [[1729年]]([[享保]]14年) - 高山陣屋の出張陣屋が上川辺村から下川辺村に移された。([[下川辺出張陣屋]])

* [[1732年]](享保17年)7月18日 - 辻甚太郎守雄が初めて美濃郡代となり美濃国の南部・[[伊勢国]][[桑名郡]]の一部の幕府領を管理した。

* [[1737年]]([[元文]]2年)11月11日 - 郡代を廃止して代官とした。

* [[1746年]]([[延享]]3年)7月18日 - 再び代官を郡代に戻した。

* [[1860年]]([[万延]]元年) - 下川辺出張陣屋が廃されて、郡上郡・加茂郡・恵那郡の幕府領の管轄が笠松陣屋に復帰した。

* [[1868年]]([[明治]]元年) - 美濃国の旧幕領、旗本領に[[笠松県]]が置かれ、県庁舎が笠松陣屋に置かれる。

* [[1871年]](明治4年) - [[廃藩置県]]により美濃国が岐阜県となると、[[岐阜県庁舎]]として使用される。4月18日には笠松裁判所も置かれた。

* [[1873年]](明治6年)- 岐阜県庁は、[[厚見郡]](現在の[[岐阜市]]司町)に移転するまで使用された。

* [[1874年]](明治7年)- 尚、新たな県庁舎の完成までは厚見郡西野(現在の岐阜市西野町)にある[[浄土真宗本願寺派]]の[[本願寺岐阜別院]]の建物を仮庁舎としていたという。

* [[1891年]](明治24年)- 笠松陣屋建物は残っていたが、[[濃尾地震]]により焼失する。




[[1673]][[]][[]][[1781]][[]][[]][[]][[]][[]]



<ref>{{Cite web||date=2011-11-28 |url=http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/docs/2012121700156/ |title= |publisher= |accessdate=2013-05-15}}</ref>{{googlemap|}}

[[1868年]]([[明治]]元年)美濃国の旧幕領、旗本領に[[笠松県]]が置かれ、県庁舎が笠松陣屋に置かれる。



[[1871]]4[[]][[]]使[[1873]]6[[]][[]]使[[1874]]7西西[[西]]

建物は残っていたが、[[1891年]](明治24年)の[[濃尾地震]]により焼失する。


跡地は現在、笠松町の史跡として整備され、小規模な公園となっている。



== 所在地 ==

== 所在地 ==

*岐阜県羽島郡笠松町県町67-1

* 岐阜県羽島郡笠松町県町67-1



== 交通機関 ==

== 交通機関 ==

=== 鉄道 ===

=== 鉄道 ===

*[[名古屋鉄道]]

* [[名古屋鉄道]]

**[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]][[笠松駅]]より徒歩12分

** [[名鉄名古屋本線|名古屋本線]] [[笠松駅]]より徒歩で約12分

**[[名鉄竹鼻線|竹鼻線]][[西笠松駅]]より徒歩10分

** [[名鉄竹鼻線|竹鼻線]] [[西笠松駅]]より徒歩で約10分


=== バス ===

=== バス ===

*[[笠松町公共施設巡回町民バス]]「役場」バス停下車、徒歩4分

* [[笠松町公共施設巡回町民バス]]「役場」バス停下車、徒歩で約4分


*[[岐南町巡回バス]]「笠松駅」バス停下車、徒歩12分

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}



{{DEFAULTSORT:かさまつしんや}}

{{DEFAULTSORT:かさまつしんや}}

[[Category:陣屋]]

[[Category:現存しない陣屋]]

[[Category:岐阜県歴史]]

[[Category:過去都道府県庁舎]]

[[Category:笠松町]]

[[Category:笠松町の歴史]]

[[Category:現存しない岐阜県の建築物]]

[[Category:岐阜県内の市町村指定史跡]]

[[Category:美濃国]]


2023年11月30日 (木) 05:08時点における最新版

石碑





[]




16049

16503 - 便

16622 - 1669

1673 - 1781

172611)8 - 

172914) - ()

173217718 - 

173721111 - 

17463718 - 

1860 - 

1868 - 

18714 - 使418

18736- 使

18747- 西西

189124- 


[1] - Google 

[]


67-1

[]

[]



 12

 西10

[]


4

[]

  1. ^ 笠松町の文化財”. 笠松町 (2011年11月28日). 2013年5月15日閲覧。