濃尾地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
濃尾地震

濃尾地震発生当時の根尾谷断層

濃尾地震の位置(日本内)
濃尾地震
本震
発生日 1891年明治24年)10月28日
発生時刻 6時38分50秒(JST
震央 日本の旗 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市
座標 北緯35度36分 東経136度36分 / 北緯35.6度 東経136.6度 / 35.6; 136.6座標: 北緯35度36分 東経136度36分 / 北緯35.6度 東経136.6度 / 35.6; 136.6[1]
規模    マグニチュード(M)8.0
モーメント・マグニチュード(Mw)7.5
最大震度    震度7:注1福井県今立郡鯖江町愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村
地震の種類 内陸地殻内地震(直下型地震)
被害
死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人
被害地域 岐阜県愛知県滋賀県福井県など

注1:当時の震度階級では「激烈」

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1891241028M8.0


[]

 

189124102863850西

 (1951) 35.6136.6 Mk = 7.0 [2] M = 8.4 0.5[3]M8.0[4]調 (USGS) M8[5]Mw7.5[6]2008Ms8.0Mw7.9[7]

1995M7.3M8.0M7.311.2[7]M8M7M8[8]M8.01923M7.91944M7.9[9]1946M8.0[10]

310252114 (M6.0) [11]

7456517427[12][13]1586118131129[14]

[]



西西76km沿7.6m6m4m[15][16]

 - 5M0 = 1.5×1020Nm (Mw7.4) [17][18]

西19481945[19]

被害[編集]

地割れの様子
濃尾地震で被害を受けた東海道本線長良川橋梁
熱田町尾張紡績場器械所破壊ノ図
被害の状況(宇佐美龍夫,“新編日本被害地震総覧”東京大学出版会(1987))より引用
地方名 人的被害(人) 家屋被害(棟) その他(箇所)
死者 負傷者 全壊 半壊 山崩れ
美 濃 4,889 12,311 70,048 30,994 9,929
尾 張 2,331 4,550 67,771 43,570 29
その他 53 314 4,358 5,760 266
合 計 7,273 17,175 142,177 80,324 10,224

27,27317,175142,177

646西90%7[11][20]

宿調K[21]
死者・行方不明者数が多い明治以降の地震(日本・1885年以降)[22][23]
順位 名称 発生日 死者・行方不明者数(人) 規模(M)
1 関東地震関東大震災 1923年9月1日 105,385 7.9
2 東北地方太平洋沖地震東日本大震災 2011年3月11日 22,312 9.0
3 明治三陸地震 1896年6月15日 21,959 8.2
4 濃尾地震 1891年10月28日 7,273 8.0
5 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災 1995年1月17日 6,437 7.3
6 福井地震 1948年6月28日 3,769 7.1
7 昭和三陸地震 1933年3月3日 3,064 8.1
8 北丹後地震 1927年3月7日 2,912 7.3
9 三河地震 1945年1月13日 1,961 6.8
10 昭和南海地震 1946年12月21日 1,443 8.0

なお震災の9年後に発表された『鉄道唱歌第一集東海道編』でも、岐阜の紹介では鵜飼と並んで濃尾地震が歌われている。

名高き金の鯱は 名古屋の城の光なり
地震のはなしまだ消えぬ 岐阜の鵜飼も見てゆかん

また唱歌『一月一日』(千家尊福作詞)を以下の様に捩った替え歌が震災直後の児童の間で流行した。

豆腐の始めは豆であり
尾張名古屋の大地震
松竹でんぐり返って大騒ぎ
後の始末は誰がする

各地の震度[編集]

濃尾地震の震度分布[24]

64-52-3(1)4[24]
震度[24] 地方 観測所
激烈 北陸地方 今立郡鯖江町
東海地方 葉栗郡大田島村東春日井郡勝川村
強烈 北陸地方 吉田郡
東海地方 土岐郡土岐津町
近畿地方 坂田郡長浜町蒲生郡八幡町
甲信地方 甲府市諏訪郡上諏訪町
北陸地方 坂井郡三国町丹生郡朝日村大野郡大野町南条郡武生町敦賀郡敦賀町
東海地方 郡上郡八幡町加茂郡太田町可児郡御嵩町武儀郡上有知町下石津郡高須町不破郡垂井町賀茂郡那賀郡宝飯郡御油村渥美郡豊橋町幡豆郡西尾町知多郡半田町北設楽郡田口村東加茂郡愛知郡熱田町桑名郡桑名町奄芸郡白子町阿拝郡上野町津測候所飯高郡松阪町員弁郡大泉原村安濃郡新町南牟婁郡木本町
近畿地方 熊野郡久美浜村竹野郡網野村乙訓郡向日町相楽郡木津村大阪測候所西成郡川北村堺市若江郡八尾村飾西郡高岡村奈良県
稍烈 東海地方 佐野郡掛川町西加茂郡挙母村鈴鹿郡亀山町
中国地方 邑久郡
最モ強 北陸地方 三井銀行敦賀支店(私設)
東海地方 三重郡四日市町
東北地方 磐前郡平町
関東地方 東茨城郡利根郡沼田町北甘楽郡富岡町東群馬郡前橋町新田郡塩谷郡矢板町大里郡熊谷町秩父郡大宮町北埼玉郡忍町北相馬郡取手町中央気象台神田区錦町北多摩郡府中駅西多摩郡青梅町鎌倉郡戸塚町足柄上郡松田村足柄下郡小田原町久良岐郡日下村
北陸地方 新潟測候所・新潟灯台・伏木測候所射水郡窪村禄剛埼珠洲郡飯田町・珠洲郡大崎村金沢測候所能美郡小松町・江沼郡大聖寺町福井市足羽郡立石岬三方郡遠敷郡大飯郡高浜町
甲信地方 北都留郡東八代郡石和村東山梨郡日下部村中巨摩郡竜王村南巨摩郡鰍沢村北佐久郡岩村田町南佐久郡臼田村小県郡上田町長野測候所更級郡塩崎村上高井郡須坂町南安曇郡豊科村東筑摩郡松本町上伊那郡伊那村下伊那郡飯田町西筑摩郡福島村
東海地方 大野郡高山町沼津測候所君沢郡三島町駿東郡富岡村富士郡吉原町庵原郡江尻町浜松測候所額田郡岡崎町南設楽郡新城町八名郡富岡村・北設楽郡本郷村碧海郡知立町度会郡宇治山田町多気郡相可村答志郡鳥羽町名張郡北牟婁郡尾鷲町
近畿地方 高島郡今津村甲賀郡栗太郡草津村滋賀郡大津町中郡峰山町与謝郡宮津町加佐郡舞鶴町天田郡福知山町何鹿郡綾部町船井郡園部町北桑田郡周山村南桑田郡亀岡町京都測候所葛野郡太秦村・紀伊郡伏見町綴喜郡田辺村宇治郡醍醐村・久世郡淀町・茨田郡枚方町島下郡茨木村豊島郡池田町天保山大鳥郡鳳町東成郡天王寺村南郡岸和田町石川郡富田林村城崎郡出石郡出石町美方郡村岡町養父郡朝来郡多紀郡篠山町氷上郡柏原町有馬郡三田町武庫郡西宮町明石郡明石町加古郡加古川町印南郡曽根村美嚢郡三木町飾東郡宍粟郡山崎町佐用郡佐用村津名郡洲本町江嵜添上郡奈良町東牟婁郡新宮町有田郡湯浅村西牟婁郡田辺町和歌山市
中国地方 鳥取市邑美郡会見郡米子町境測候所神門郡今市町那賀郡浜田町・東北条郡神庭村西西条郡大野村岡山測候所窪屋郡倉敷町児島郡味野村・赤坂郡軽部村小田郡笠岡村・御調郡尾道町
四国地方 板野郡撫養町勝浦郡小松島村那賀郡富岡村三好郡池田町小豆郡土庄町鍋島灯台
稍強 関東地方 鹿島郡鉾田町比企郡松山町安房郡北条町東葛飾郡松戸町南足立郡千住町愛甲郡厚木町淘綾郡大磯町
北陸地方 西頸城郡糸魚川町
東海地方 一志郡久居町
近畿地方 多可郡中村姫路市
中国地方 奴可郡帝釈村・高宮郡可部町佐伯郡大竹村
四国地方 徳島測候所宇摩郡川之江村
東北地方 南会津郡田島村
関東地方 久慈郡太田町那珂郡菅谷村水戸市新治郡土浦町真岡町(私設)・上都賀郡鹿沼町宇都宮測候所安蘇郡佐野町銚子測候所長柄郡茂原町香取郡佐原町行方郡麻生町印旛郡佐倉町望陀郡木更津町夷隅郡大多喜町
北陸地方 北蒲原郡新発田町東頸城郡安塚村西蒲原郡巻町南魚沼郡六日町村三島郡与板町中魚沼郡十日町村北魚沼郡小千谷町刈羽郡柏崎町
甲信地方 高井郡中野町
近畿地方 揖西郡龍野町
中国地方 日野郡二部村松江市大原郡大東村飯石郡掛合村邇摩郡大森村吉野郡大原村久米北条郡倭文東村御野郡石井村・津高郡野谷村・真庭郡勝山村久米南条郡弓削村上房郡高梁町・阿賀郡新見村・川上郡成羽村後月郡・奴可郡八幡村三上郡庄原村高田郡吉田村深津郡福山町品治郡宜山村神石郡油木村世羅郡広定村豊田郡忠海町・豊田郡久芳村・豊田郡瀬戸田町賀茂郡西条町安芸郡吉浦村広島測候所・広島市三川町・佐伯郡観音村・佐伯郡廿日市町高宮郡亀山村玖珂郡岩国町吉敷郡山口町
四国地方 徳島市海部郡日和佐村新居郡西条町越智郡今治町上浮穴郡久万町伊予郡郡中町西宇和郡八幡浜町東宇和郡宇和町長岡郡大篠村高知測候所土佐郡吾川郡
九州地方 企救郡小倉町御井郡北野村山門郡柳河町・大分郡大分町速見郡日出町
極弱 関東地方 西茨城郡笠間町
四国地方 温泉郡
東北地方 飽海郡酒田町柴田郡大河原町伊具郡角田町宇多郡中村
関東地方 那珂郡犬吠埼
北陸地方 古志郡長岡町
東海地方 石廊崎神子元島
中国地方 邑智郡川本村阿武郡萩町都濃郡徳山村赤間関市
四国地方 松山測候所
九州地方 国東郡国崎村南高来郡島原村・佐賀測候所熊本測候所鹿児島測候所
感触無 九州地方 長崎測候所

前兆現象[編集]


[25][26]

[]

 

28102930

2930311111228[27]

2021[28]

[]




100[29]

50km[30]

駿駿[31]

1908Das Werden der Welten[32]

[]


1892調調1923

189629223

102828[33]

[]



(一)^  - 

(二)^ (1951) 29 3, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692

(三)^  4851970, hdl:2261/12546

(四)^  2 1962154 p.341-342,doi:10.4294/zisin1948.15.4_341

(五)^ Today in Earthquake History - October 27th

(六)^ Fukuyama, E.; Muramatu, I.; Mikumo, T. (2007), Seismic moment of the 1891 Nobi, Japan, earthquake estimated from historical seismograms, Earth, Planets and Space 59 (6): 553559, Bibcode: 2007EP&S...59..553F, doi:10.1186/BF03352717, hdl:2433/193419 

(七)^ ab24 - . www.pref.gifu.lg.jp. 202175

(八)^ . . 202175

(九)^ 1944. . 202175

(十)^ 1946. . 202175

(11)^ ab  

(12)^   

(13)^ (1913)調 68(), 93-109, 1913-03-31, NAID 110006605117, hdl:2261/17114

(14)^   1987 ISBN 978-4000079617

(15)^ . .  . 2021718

(16)^ PDF212006219-2222021718 

(17)^ Mikumo, T. and M. Ando (1976) A search into the faulting mechanism of the 1891 great Nobi earthquake, J. Phys. Earth, 24, 63-87.

(18)^    ,  (PDF) 

(19)^ (M6.4) -- 1991 19919 p.26-40, doi:10.11462/afr1985.1991.9_26

(20)^ ,1,(2003)1891 20035 p.77-86, doi:10.11314/jisss.5.77

(21)^ (2006):   21, 219-222 (PDF) 

(22)^   202076

(23)^ 8  202076

(24)^ abc 廿廿

(25)^  2 1989424 p.451-466, doi:10.4294/zisin1948.42.4_451

(26)^  1 19431512 p.336-341, doi:10.14834/zisin1929.15.336

(27)^    

(28)^ 130web.   (20211028). 20211112

(29)^  131999 (PDF) 1994K=535,c=0.830,p=1.0

(30)^  6511990630p.289-319, hdl:2261/13056

(31)^  24911996585-88doi:10.4294/zisin1948.49.1_85ISSN 00371114NAID 10006083839 

(32)^ 1914

(33)^  28

[]












-





 - 

 - 

 - 


[]


 

, 1891   1319743pp.85-126, hdl:2261/13936

調 183/1891  

[]

 調

   (PDF)

  ==