コンテンツにスキップ

「結縄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 文言の修正・画像の追加
タグ: 2017年版ソースエディター
m 字句の修正、構成の変更
タグ: 2017年版ソースエディター
31行目: 31行目:

{{||en|Erland Nordenskiöld}}[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]使16[[|]][[|]]使{{||en|Pedro Lozano}}{{||en|Andalgalá}}1611使使{{||en|Araucanian language}}19{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}

{{||en|Erland Nordenskiöld}}[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]使16[[|]][[|]]使{{||en|Pedro Lozano}}{{||en|Andalgalá}}1611使使{{||en|Araucanian language}}19{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}


それがインカ帝国に由来する、あるいは独自に発生したにせよ、類似する風習は今日まで南米に伝わっている。例えば[[仏領ギアナ]]のトゥピ・グアラニー系の部族の間では、宗教儀礼の順序を示すための記録あるいはロザリオとしてウドゥクルとよばれる結縄が用いられる{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}。


[[]]''''''udukuru{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}


=== 北米 ===

=== 北米 ===

71行目: 71行目:


== ヨーロッパ ==

== ヨーロッパ ==

[[ラトビア]]、および[[リトアニア]]のラトビア人コミュニティには、20世紀まで、暦や呪術的治療、招待状、そしてとりわけ民謡を記録する目的で'''メズグル・ラクスティ'''({{lang-lv|Mezglu Raksti}})結縄が用いられていた歴史がある{{sfn|Nastevičs|2016|p=79}}。民謡を記録した糸はヅィエスム・カモルス(dziesmu kamols)と呼ばれ、500曲以上のラトビア民謡の中に登場する。結び目は[[ラトビア語アルファベット]]に対応しており、アルファベットとの対応関係や紐の組み合わせを異にする3種類の表記法が知られている{{sfn|Nastevičs|2016|p=83}}。また、ドイツでは19世紀末に、製粉業者がパン屋と取引する際に結縄を使用していた例がある{{sfn|宮田|2018|p=74}}。


[[]][[]]20''''''{{lang-lv|Mezglu Raksti}}{{sfn|Nastevičs|2016|p=79}}dziesmu kamols500[[]]3{{sfn|Nastevičs|2016|p=83}}19使{{sfn||2018|p=74}}


== アフリカ ==

== アフリカ ==

83行目: 83行目:

== その他の例 ==

== その他の例 ==

19世紀、[[点字|ブライユ点字]]が普及する以前に、結縄による[[英語アルファベット]]の表記が考案された例がある。[[エディンバラ]]の盲目の語学教師デヴィッド・マクベスとその知人によって開発されたもので、アルファベットを結び目の形状・大きさ・状態によって書き分けるものであった。発案者は、他に発明されていた視覚障碍者用の文字に比べて持ち運びやすく、材料費が少なく、正確に伝達可能であるなどの利点を挙げている{{sfn|Knight|1835|pp=517-518}}。

19世紀、[[点字|ブライユ点字]]が普及する以前に、結縄による[[英語アルファベット]]の表記が考案された例がある。[[エディンバラ]]の盲目の語学教師デヴィッド・マクベスとその知人によって開発されたもので、アルファベットを結び目の形状・大きさ・状態によって書き分けるものであった。発案者は、他に発明されていた視覚障碍者用の文字に比べて持ち運びやすく、材料費が少なく、正確に伝達可能であるなどの利点を挙げている{{sfn|Knight|1835|pp=517-518}}。


== 関連項目 ==

* [[ロープワーク]]

* [[文字の歴史]]



== 出典 ==

== 出典 ==

116行目: 112行目:

* {{cite news|ref=harv|last=Wilford|first=John. N.|title=String, and Knot, Theory of Inca Writing|publisher=The New York Times|year=2003|date=2003-8-12|url=http://www.weisun.org/apworld/assign/unit_03/supp_reading/john_noble_wilford.pdf}}

* {{cite news|ref=harv|last=Wilford|first=John. N.|title=String, and Knot, Theory of Inca Writing|publisher=The New York Times|year=2003|date=2003-8-12|url=http://www.weisun.org/apworld/assign/unit_03/supp_reading/john_noble_wilford.pdf}}

{{refend}}

{{refend}}


== 関連項目 ==

* [[ロープワーク]]

* [[文字の歴史]]


== 外部リンク ==

* [http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_5.html 結縄 - 地球ことば村:世界の文字]



{{DEFAULTSORT:けつしよう}}

{{DEFAULTSORT:けつしよう}}


2019年5月29日 (水) 18:12時点における版

南米のキープ

[1]

object-writing使[2]


1




80

560

[3]

使[4]

2639[5]

 15:37-39

南北アメリカ

インカ帝国


Quipu, Khipu調[6][7]

[8][9]


使16使1611使使19[10]

udukuru[10]

 1682

[11]

鹿[6]



北海道


17394180851[12][13][14]


1886[15]駿2[14]

沖縄

藁算、東京理科大学近代科学資料館

使[16][17]


使33[18]

2[19]


[20]

108使20[11]

西


1872調4[21]調[22]

 qishshurim [23]

 2:32


20: Mezglu Raksti[24]dziesmu kamols5003[25]19使[11]


西1192935151960[26]


18201400500750950m[27]1885[28]

[29]192021調使[30]tau-ponapona[29]


19[31]

出典

  1. ^ 壇辻 2001, pp. 394.
  2. ^ 壇辻 2001, pp. 394–396.
  3. ^ ヘロドトス 1972, p. 68.
  4. ^ Gandz 1930, pp. 213–214.
  5. ^ 宮田 2018, pp. 74–75.
  6. ^ a b 壇辻 2001, pp. 394–395.
  7. ^ 池田 1952, p. 98.
  8. ^ 池田 1952, p. 101.
  9. ^ Willford 2003.
  10. ^ a b Radicati di Primeglio & Urton 2006, pp. 97–99.
  11. ^ a b c 宮田 2018, p. 74.
  12. ^ 坂倉 1739, p. 410.
  13. ^ 最上 1808, p. 528.
  14. ^ a b 坪井 1891, p. 405.
  15. ^ 渡瀬 1886, p. 21.
  16. ^ 高橋 2001, pp. 1122–1123.
  17. ^ 宮田 2018, pp. 19–21.
  18. ^ 中野 1981, pp. 2–5.
  19. ^ 長浜 1977, pp. 2–3.
  20. ^ 林 1986.
  21. ^ 長浜 1971, p. 2.
  22. ^ Gandz 1930, p. 204.
  23. ^ Gandz 1930, pp. 204–205.
  24. ^ Nastevičs 2016, p. 79.
  25. ^ Nastevičs 2016, p. 83.
  26. ^ Huylebrouk 2006, p. 149.
  27. ^ Jacobsen 1983, p. 55.
  28. ^ Jacobsen 1983, p. 56.
  29. ^ a b Brown 1924, p. 83.
  30. ^ Jacobsen 1983, pp. 54–55.
  31. ^ Knight 1835, pp. 517–518.

参考文献


西  2001ISBN 4385151776 

1117-1126 

394-396 

︿419691739ISBN 4380685004 

12195295-103ISSN 0369321XNAID 120002737032 

8819811-8ISSN 03869555NAID 40001995931 

7319771-41ISSN 03869555NAID 40001995931 

6661891403-413NAID 130004020780 

  461972ISBN 4003340523 

392018227-276NAID 40021556996 

︿419691808ISBN 4380685004 

 1986ISBN 7500000308 

12188618-23ISSN 18847625NAID 130005451696 

Brown, John Macmillan (1924). The Riddle of the Pacific. T. Fisher Unwin 

Gandz, Solomon (1930). The Knot in Hebrew Literature, or from the Knot to the Alphabet. Isis 14 (1): 189214. doi:10.1086/346491. ISSN 0021-1753. https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/346491. 

Huylebrouk, Dirk (2006). Mathematics in (central) Africa before colonization. Anthropologica et Præhistorica 117. ISSN 1377-5723. http://biblio.naturalsciences.be/associated_publications/anthropologica-prehistorica/anthropologica-et-praehistorica/ap-117/ap117_135-162.pdf. 

Jacobsen, Lyle E. (1983). Use of Knotted String Accounting Records in Old Hawaii and Anicent China. The Accounting Historians Journal 10 (2): 5361. ISSN 0148-4184. https://www.jstor.org/stable/40697779. 

Knight, Charles (1835). The Penny Cyclopaedia of the Society for the Diffussion of Useful Knowledge. 4. Society for the Difussion of Useful Knowledge. https://books.google.co.jp/books?id=2C89LepPuvsC&lpg=PA517 

Nastevičs, Uģis (2016). The Knot Script - the Lost Writing System of the Latvian Language. Education Content Research & Implementations Problems (Education Reform in Comprehensive School): 77-89. http://dx.doi.org/10.17770/ercs2016.2178. 

Radicati di Primeglio, Carlos; Urton, Gary (2006). Estudios sobre los quipus. UNMSM. ISBN 9789972463181 

Wilford, John. N. (2003812). String, and Knot, Theory of Inca Writing. The New York Times. http://www.weisun.org/apworld/assign/unit_03/supp_reading/john_noble_wilford.pdf 

関連項目

外部リンク