コンテンツにスキップ

文字の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文字の歴史(もじのれきし)では前期青銅器時代 (紀元前4千年紀後半) に新石器時代原文字から進化した各種の文字体系を概観する。

原文字[編集]


4 (: proto-writing) 7 (en:Kamyana Mohyla)

766 () 

20037242[1][2] 4

[]


3: 3

43

3200()3()

31900退

16 () 6000

 () 

[] (3) [ 1]

青銅器時代の文字[編集]

文字は青銅器時代に多種多様な異なる文化で出現した。

楔形文字[編集]


使4使2700-2500 (使) 使 29260026

エジプトヒエログリフ[編集]

文字はエジプト王朝の維持にきわめて重要であり、読み書き能力は教育を受けた書記に集中していた。特定の経歴を持つ人々のみが神殿、ファラオ、および軍に仕えて、書記となるための訓練を受けることを許された。ヒエログリフの体系は常に学習が困難だったが、その後数世紀を掛けて、書記の地位を保つため故意にますます難解にされていった。

漢字[編集]


1500使使

6000[1]20001600

エラム文字[編集]

未解読の原エラム文字は早ければ紀元前3200年ごろに出現し、その後の3千年紀までにエラム線文字へと発展していった。エラム文字はアッカドから取り入れられたエラム語楔形文字に取って代わられた。

アナトリア象形文字[編集]

アナトリア象形文字は西アナトリア固有の象形文字で、最初に現れたのはおよそ紀元前2000年頃のルヴィ王家の印章で、象形文字ルヴィ語を記録するために使われた。

クレタ文字[編集]

クレタ象形文字ミノアクレタ (紀元前2千年紀中期より早い、MM IからMM IIIまでの間、最初期はMM IIAからの線文字Aと重なる) の遺物で見つかった。これらは未だ解読されていない。

初期のセム系文字[編集]


 (11) 1800 (1400) (1200) (1300) 

インダス文字[編集]

紀元前およそ3000年の初期ハラッパー時代にまでさかのぼる青銅器時代中期のインダス文字 [3]は未だ解読されていない。インダス文字が原文字 (記号の体系かそれに似た何か) の一例であると考えるべきか、他の青銅器時代の文字のように表語音節的な実際の文字であるかも定かではない。

鉄器時代と音素文字の隆盛[編集]


 (1050)  () 85

9

[]


 () 600 (32002600)500 (750250) (200750)

注釈[編集]

  1. ^ 漢字もしくはパスパ文字を起源とする説がある

出典[編集]

  1. ^ a b China Daily, 12 June 2003, Archaeologists Rewrite History, http://www.china.org.cn/english/2003/Jun/66806.htm
  2. ^ See review of both opinions in: Stephen D. Houston, The First Writing: Script Invention as History and Process, Cambridge University Press, 2004, pages 245-246.
  3. ^ Whitehouse, David (1999) 'Earliest writing' found BBC

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]