コンテンツにスキップ

「西村眞次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ国会図書館へのリンクを解消、リンク先を国立国会図書館に変更(DisamAssist使用)
 
(10人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:

{{別人|x1=お笑い芸人の|西村真二}}


'''西 '''<ref name="waseda15">[{{NDLDC|1461894/398}}  15]6462019910</ref> [[1879]][[]]12[[330]]<ref name="kotobank1">{{Kotobank|西 |2=20}}</ref> - [[1943]][[]]18[[527]]<ref name="kotobank1"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''<ref name="kotobank1"/>[[]][[]]1905<ref name="usui">[[]][[]][[2001]][[7]]p.792</ref><ref name="waseda15"/><ref name="waseda15"/>[[]][[]]<ref name="usui" /><ref name="yamaji">[[]] 調[[西]][[2011]][[8]]p.457</ref>

'''西村 眞次'''<ref name="waseda15">[{{NDLDC|1461894/398}} 『早稲田大学紳士録 昭和15年版』]646頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月10日閲覧。</ref>(にしむら しんじ、[[1879年]]([[明治]]12年)[[3月30日]]<ref name="kotobank1">{{Kotobank|西村 真次|2=20世紀日本人名事典}}</ref> - [[1943年]]([[昭和]]18年)[[5月27日]]<ref name="kotobank1"/>)とは[[日本]]の[[リベラル]]系[[ジャーナリスト]]、[[歴史学]]者、[[考古学]]者、[[文化人類学]]者、[[民俗学]]者。号として'''酔夢'''とも<ref name="kotobank1"/>。[[勲八等]][[白色桐葉章]](1905年)<ref name="usui">[[臼井勝美]]他編『日本近現代人名辞典』[[吉川弘文館]]、[[2001年]]7月、p.792</ref>。文学博士<ref name="waseda15"/>。早稲田大学教授<ref name="waseda15"/>。戦前日本において「文化人類学」の名を冠した日本語書籍を初めて上梓したことでも知られる<ref name="usui" /><ref name="yamaji">[[山路勝彦]]編著『日本の人類学 植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史』[[関西学院大学出版会]]、2011年8月、p.457</ref>。



== 来歴 ==

== 来歴 ==

[[ファイル:Shoyo Tsubouchi cropped.jpg|thumb|200px|西村が師事した[[坪内逍遥]]]]

[[ファイル:Shoyo Tsubouchi cropped.jpg|thumb|200px|西村が師事した[[坪内逍遥]]]]

[[三重県]][[度会郡]]宇治山田町(のち宇治山田市宮後町<ref name="waseda15"/>、現[[伊勢市]])<ref name="usui" /><ref name="yomiuri">[http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/091014.html 早稲田史学の祖 西村眞次―秋季企画展で生涯をたどる][[読売新聞]]</ref>にて[[西村九三]]、のぶ子夫妻の次男として生まれる<ref name="yomiuri" />。[[尋常小学校]]卒業後は[[大阪]]で仕事をしながら、私立の[[中等教育]]機関にて勉学に励むこととなる<ref name="yomiuri" />。この間『[[少年文集]]』や『[[中学世界]]』をはじめ、[[少年雑誌]]、[[青年雑誌]]を中心に採用された投稿は多い<ref name="yomiuri" />。西村の投稿は当時の[[文学少年]]の間で人気を博した他、『[[早稲田講義録]]』を受講していたという<ref name="yomiuri" />。その後上京し、[[新声社]](現[[新潮社]])や[[博文館]]で[[編集]]業務に携わった<ref name="yomiuri" />。

[[三重県]][[度会郡]]宇治山田町(のち宇治山田市宮後町<ref name="waseda15"/>、現[[伊勢市]])<ref name="usui" /><ref name="yomiuri">[http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/091014.html 早稲田史学の祖 西村眞次―秋季企画展で生涯をたどる][[読売新聞]]</ref>にて[[西村九三]]、のぶ子夫妻の次男として生まれる<ref name="yomiuri" />。[[尋常小学校]]卒業後は[[大阪]]で仕事をしながら、私立の[[中等教育]]機関にて勉学に励むこととなる<ref name="yomiuri" />。この間『[[少年文集]]』や『[[中学世界]]』をはじめ、[[少年雑誌]]、[[青年雑誌]]を中心に採用された投稿は多い<ref name="yomiuri" />。西村の投稿は当時の[[文学少年]]の間で人気を博した他、『[[早稲田講義録]]』を受講していたという<ref name="yomiuri" />。その後上京し、[[新声社]](現[[新潮社]])や[[博文館]]で編集業務に携わった<ref name="yomiuri" />。




[[1903]][[4]][[ ()|]][[]][[|]][[]]<ref name="yomiuri" />[[1905]]<!-- [[3]] --><!--  --><ref name="waseda15"/><ref>[{{NDLDC|910566/78}} 簿 411調]1502019911</ref>[[]][[|]][[|]]<ref name="usui" />[[]][[]]<ref name="yomiuri" />[[]][[]]<ref name="repository">[http://iss.ndl.go.jp/books?locale=ja&repository_nos ][[]]</ref>[[]]<ref name="yomiuri" />

[[1903]]4[[ ()|]][[]][[|]][[]]<ref name="yomiuri" />[[1905]]<!-- 3 --><!--  --><ref name="waseda15"/><ref>[{{NDLDC|910566/78}} 簿 411調]1502019911</ref>[[]][[|]][[|]]<ref name="usui" />[[]][[]]<ref name="yomiuri" />[[]][[]]<ref name="repository">[https://iss.ndl.go.jp/books?locale=ja&repository_nos ][[|]]</ref>[[]]<ref name="yomiuri" />



[[1907]][[]][[]]><ref name="yomiuri" />[[1909]][[]][[]][[]][[]]<ref name="yomiuri" />[[]][[]][[]][[]]<ref name="yomiuri" />

[[1907]][[]][[]]><ref name="yomiuri" />[[1909]][[]][[]]<ref name="yomiuri" />[[]]<ref name="yomiuri" />



[[1918]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="yomiuri" />[[|]][[]]<ref name="yomiuri" />[[1922]][[]]<ref name="kotobank1" />[[1928]]<ref name="kotobank1"/>[[1932]]<ref name="usui" />[[]]<ref name="yomiuri" />[[1937]][[]][[]]調<ref name="usui" />

[[1918年]]には母校の早稲田大学に講師として招聘され、[[日本史]]や人類学の講義を受け持つ<ref name="yomiuri" />。[[早稲田大学高等学院・中学部|第一早稲田高等学院]]でも日本史の講座を担当した<ref name="yomiuri" />。この間[[1922年]]教授に昇進<ref name="kotobank1" />、[[1928年]]には史学科教務主任<ref name="kotobank1"/>。[[1932年]]『日本の古代筏船』『皮船』『人類学汎論』で<ref name="usui" />早稲田大学より[[文学博士]]号を受ける<ref name="yomiuri" />。[[1937年]]には[[神武天皇]][[聖蹟]]調査委員に就任<ref name="usui" />。



晩年は戦時色が強まる中、官憲から「[[自由主義]]者」として[[弾圧]]を受け、1941年には『国民の日本史 [[大和時代]]』(早稲田大学出版部<ref name="repository" />)『日本古代社会』(ロゴス書院<ref name="repository" />)『日本文化史概論』(東京堂<ref name="repository" />)の3冊が発禁処分を余儀無くされた<ref name="yomiuri" />。同年[[太平洋協会]]より、[[南洋群島]]を対象とする民族学的研究を収めた『大南洋 - 文化と農業』を上梓<ref name="yamaji2">山路 2011年 p.186</ref><ref name="usui" />。「[[大東亜共栄圏]]の不可分の重要要素たる大南洋[[熱帯]]圏の科学的研究」の必要性が説かれた同書は、西村が冒頭[[オセアニア|太平洋地域]]の概説を執筆しており<ref name="yamaji2" />、国策として進められた「[[南進論]]」に協力の度合いを深めてゆく。

晩年は戦時色が強まる中、官憲から「[[自由主義]]者」として[[弾圧]]を受け、1941年には『国民の日本史 [[大和時代]]』(早稲田大学出版部<ref name="repository" />)『日本古代社会』(ロゴス書院<ref name="repository" />)『日本文化史概論』(東京堂<ref name="repository" />)の3冊が発禁処分を余儀無くされた<ref name="yomiuri" />。同年[[太平洋協会]]より、[[南洋群島]]を対象とする民族学的研究を収めた『大南洋 - 文化と農業』を上梓<ref name="yamaji2">山路 2011年 p.186</ref><ref name="usui" />。「[[大東亜共栄圏]]の不可分の重要要素たる大南洋[[熱帯]]圏の科学的研究」の必要性が説かれた同書は、西村が冒頭[[オセアニア|太平洋地域]]の概説を執筆しており<ref name="yamaji2" />、国策として進められた「[[南進論]]」に協力の度合いを深めてゆく。

15行目: 16行目:

その後も学術研究や後進の育成に尽力するが、1943年5月27日死去<ref name="kotobank1" />。同年4月より[[胃癌]]の疑いのため[[大塚癌研究所]](現[[がん研究会]])で入院加療中であった<ref name="usui" />。

その後も学術研究や後進の育成に尽力するが、1943年5月27日死去<ref name="kotobank1" />。同年4月より[[胃癌]]の疑いのため[[大塚癌研究所]](現[[がん研究会]])で入院加療中であった<ref name="usui" />。



没後半世紀以上が経過した[[2009年]][[秋]]、母校の早稲田大学大学史資料センターにて「西村眞次と早稲田史学」をテーマとする秋季企画展が開催<ref name="yomiuri" />。企画展では学生時代の講義[[ノート]][[日記]]・調査記録、[[書簡]]類の他[[スケッチ]]多数が一般公開された<ref name="yomiuri" />。

没後半世紀以上が経過した2009年9月28日から同年11月8日にかけて、母校の早稲田大学大学史資料センターにて「西村眞次と早稲田史学」をテーマとする秋季企画展が開催され、長男朝日太郎の没後、大学へ寄贈された4000点余りの文書の中から、学生時代の講義ノートや日記調査記録、書簡類の他スケッチ多数が展示公開された<ref name="yomiuri" />。



== 人物・業績 ==

== 人物・業績 ==

=== 考古学 ===

=== 考古学 ===

早稲田大学[[大学院]][[文学]]研究科に考古学専攻が設置されたのが[[1976年]]、文学部に考古学専修が置かれたのが[[1984年]]と、考古学は文学部・文学研究科内では他専攻・専修と比して歴史が非常に浅い<ref name="waseda">[http://www.waseda.jp/bun-arc/guide/history.html 早稲田の考古学]早稲田大学公式サイト</ref>。しかし早稲田大学の前身に当たる東京専門学校の開校式([[1882年]])で[[エドワード・S・モース]]が記念講演を行ったり、日本の人類学の祖たる[[坪井正五郎]](西村も度々接触<ref name="yomiuri" />)が教鞭を執るなど、研究の歴史自体は深いと言える<ref name="waseda" />。

早稲田大学大学院[[文学]]研究科に考古学専攻が設置されたのが[[1976年]]、文学部に考古学専修が置かれたのが[[1984年]]と、考古学は文学部・文学研究科内では他専攻・専修と比して歴史が非常に浅い<ref name="waseda">[http://www.waseda.jp/bun-arc/guide/history.html 早稲田の考古学]早稲田大学公式サイト</ref>。しかし早稲田大学の前身に当たる東京専門学校の開校式([[1882年]])で[[エドワード・S・モース]]が記念講演を行ったり、日本の人類学の祖たる[[坪井正五郎]](西村も度々接触<ref name="yomiuri" />)が教鞭を執るなど、研究の歴史自体は深いと言える<ref name="waseda" />。



こうした歴史の蓄積から、[[大正時代]]に入ると西村は[[会津八一]]と共に考古学の発展に尽力<ref name="waseda" />。欧米における当時最先端の人類学を紹介するのみならず、日本古代史や民族史関連の[[啓蒙]]書を数多く世に出した<ref name="waseda" />。[[カムチャツカ半島]]や[[セントローレンス島]]、[[アメリカ先住民]]の[[土器]]と[[縄文土器]]との類似性を指摘したことでも知られる<ref>[http://www.jsdi.or.jp/~kuri/KABUDATA/kodaishi-kan-taiheiyo.htm 環太平洋の縄文人]栗田盛一</ref>。また、1928年には[[広島県]]発掘調査第1号とされる[[平井古墳]]([[府中市 (広島県)|府中市]][[栗柄町]])の発掘に携わり、地域住民と共に[[横穴式石室]]や[[直刀]]などの鉄製品類、[[鏡]]、[[玉]]類、[[土師器]]類、[[須恵器]]類など多くの遺物を発見するに至った<ref>[http://www.yomif.jp/history/course013.html 平井古墳]府中ニュース速報 歴史講座13</ref>。

こうした歴史の蓄積から、[[大正時代]]に入ると西村は[[会津八一]]と共に考古学の発展に尽力<ref name="waseda" />。欧米における当時最先端の人類学を紹介するのみならず、日本古代史や民族史関連の[[啓蒙]]書を数多く世に出した<ref name="waseda" />。[[カムチャツカ半島]]や[[セントローレンス島]]、[[アメリカ先住民]]の[[土器]]と[[縄文土器]]との類似性を指摘したことでも知られる<ref>[http://www.jsdi.or.jp/~kuri/KABUDATA/kodaishi-kan-taiheiyo.htm 環太平洋の縄文人]栗田盛一</ref>。また、1928年には[[広島県]]発掘調査第1号とされる[[平井古墳]]([[府中市 (広島県)|府中市]][[栗柄町]])の発掘に携わり、地域住民と共に[[横穴式石室]]や[[直刀]]などの鉄製品類、[[鏡]]、[[玉]]類、[[土師器]]類、[[須恵器]]類など多くの遺物を発見するに至った<ref>[http://www.yomif.jp/history/course013.html 平井古墳]府中ニュース速報 歴史講座13</ref>。



西村の薫陶を受けた[[学者]]としては、日本古代史学者の[[水野祐 (歴史学者)]]や[[石器時代]]研究者の[[西村正衛]]らが挙げられる<ref name="waseda" />。蒐集資料は本部キャンパスに保管されていたものの、[[1945年]][[5月]]の[[空襲]]によりほとんどが散逸を余儀無くされた<ref name="waseda" />。しかし、戦後間もない[[1950年]]に早稲田大学考古学会が設立、会誌『古代』も創刊されており、今なお西村を含む先達の努力は息づいている<ref name="waseda" />。

西村の薫陶を受けた[[学者]]としては、日本古代史学者の[[水野祐 (歴史学者)]]や[[石器時代]]研究者の[[西村正衛]]らが挙げられる<ref name="waseda" />。蒐集資料は本部キャンパスに保管されていたものの、[[1945年]]5月の[[空襲]]によりほとんどが散逸を余儀無くされた<ref name="waseda" />。しかし、戦後間もない[[1950年]]に早稲田大学考古学会が設立、会誌『古代』も創刊されており、今なお西村を含む先達の努力は息づいている<ref name="waseda" />。



=== 文化人類学 ===

=== 文化人類学 ===

古代船舶の研究からは、文化は1つの起源から多数に分岐していったとする「文化移動説」(「継続説」「接触説」とも。現在の[[文化伝播]]論)を導出<ref name="keio">[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00100104-19260700-0150.pdf?file_id=41701 文化移動論西村眞次著 エルノス出版)][[學]] 書評欄</ref>。同説は文化人類学史上、[[グラフトン・エリオット・スミス]]ら[[イギリス]]・[[マンチェスター学派]]が唱導しているが、西村は早くからこれを支持したことでも知られる<ref name="usui" /><ref name="keio" />。


1[[]]<ref name="keio">{{Cite journal||author= |date=1926-07 |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-19260700-0150 |title=︿(西) |journal= |ISSN=0386-9334 |publisher= |volume=5 |issue=3 |pages=149(455)-150(456) |CRID=1050564287360492544}}</ref>[[]][[]][[]]西<ref name="usui" /><ref name="keio" />


その一方で、[[国家]]や[[民族]]はおのおの独立して発達したという「文化独立起源説」については、「[[帝国主義]]的か或いは人類学的無知」、「今日においては打破すべき[[似非科学]]」として退けている<ref name="keio" />。文化や[[人類]]が起源を同じくする以上、全世界の生存協力が必要であることを説き、現在の[[グローバリズム]]にも通ずる[[人道主義]]的な主張を展開していった<ref name="keio" />。

その一方で、[[国家]]や[[民族]]はおのおの独立して発達したという「文化独立起源説」については、「[[帝国主義]]的か或いは人類学的無知」、「今日においては打破すべき[[似非科学]]」として退けている<ref name="keio" />。文化や人類が起源を同じくする以上、全世界の生存協力が必要であることを説き、現在の[[グローバリズム]]にも通ずる[[人道主義]]的な主張を展開していった<ref name="keio" />。



=== 歴史学 ===

=== 歴史学 ===

歴史学においても、なかんずく古代[[日本列島]]における民族移動について、文化人類学で展開したような「文化移動説」を根拠として論を展開している。

歴史学においても、なかんずく古代[[日本列島]]における民族移動について、文化人類学で展開したような「文化移動説」を根拠として論を展開している。



例えば[[アイヌ]]は元々現在の[[ロシア]][[沿海地方]]に逗留していた民族で、[[食料]]供給の必要と[[アニミズム]]を理由に北上し、[[日本海]]を経て列島に到達したと推論<ref name="keio2">[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00100104-19230500-0143.pdf?file_id=41281 民の日本史 大和時代西村眞次著 早稲田大出版部)] 書評欄</ref>。列島に[[エスキモー]]が存在したかどうかの議論に関しては、アイヌが残した[[説話]]を引きながら「アイヌよりも前に、既に群島に他の民衆が住んでいたということは想像出来る」として、坪井正五郎と同様肯定的な立場をとっている<ref name="keio2" />。


[[]][[]][[沿]][[]][[]][[]]<ref name="keio2">{{Cite journal||author= |date=1923-05 |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-19230500-0143 |title=︿西 |journal= |ISSN=0386-9334 |publisher= |volume=2 |issue=3 |pages=143(449)-143(450) |CRID=1050845762337167488}}</ref>[[]][[]]<ref name="keio2" />


また、[[苗族]]が[[紀元前6世紀]]に[[漢民族]]の圧迫から逃れるため[[中国大陸]]中部から海を越えて北進、日本列島に到達した後[[九州地方]]の西海岸、特に[[筑後川]]や[[菊池川]]、[[白川]]の[[沖積層]]に[[稲]]や[[麻]]、[[桑]]を中心とする[[農耕]]生活を展開したと述べた<ref name="keio2" />。この他[[隼人|隼人族]]を[[インドネシア人|インドネシア族]]と同定<ref name="keio2" />。[[平安時代]]まで日本人との同化を拒んだと結論付けている<ref name="keio2" />。

また、[[苗族]]が[[紀元前6世紀]]に[[漢民族]]の圧迫から逃れるため[[中国大陸]]中部から海を越えて北進、日本列島に到達した後[[九州地方]]の西海岸、特に[[筑後川]]や[[菊池川]]、[[白川]]の[[沖積層]]に[[稲]]や[[麻]]、[[桑]]を中心とする[[農耕]]生活を展開したと述べた<ref name="keio2" />。この他[[隼人|隼人族]]を[[インドネシア人|インドネシア族]]と同定<ref name="keio2" />。[[平安時代]]まで日本人との同化を拒んだと結論付けている<ref name="keio2" />。




[[]][[]][[]][[]][[]]沿[[]][[]][[]]<ref name="keio2" />[[]][[]]<ref name="keio2" />

[[]][[]][[]][[]][[]]沿[[]]<ref name="keio2" />[[]][[]]<ref name="keio2" />


=== 人柄 ===

=== 人柄 ===

44行目: 45行目:

== 家族 ==

== 家族 ==

; 西村家

; 西村家

* 長男・'''[[西村朝日太郎|朝日太郎]]'''<ref name="waseda15"/>(1909年 - 1997年、文化人類学者、早稲田大学教授)<ref name="yomiuri" /><ref>{{Kotobank|西村朝日太郎|2=}}</ref>

* 長女・ひろみ。[[稲嶺惠一]]の実母<ref name="waseda15"/>

* 長男・[[西村朝日太郎|朝日太郎]]<ref name="waseda15"/>(1909年 - 1997年、文化人類学者、早稲田大学教授)<ref name="yomiuri" /><ref>{{Kotobank|西村朝日太郎|2=}}</ref>

* ・'''學生'''(1913年 - ?、[[三菱重工業]]社員)<ref name="waseda15"/>

* 男<ref name="waseda15"/>

* 五男・五洲<ref name="waseda15"/><ref>西村五洲 1983『ハ虫類になった日本人:CM30年の歴史が語る脳と行動のメカニズム』(東京:PHP研究所)</ref>

* 四男、五男<ref name="waseda15"/>

* 孫・[[西村幸祐|幸祐]][https://www.amazon.co.jp/dp/4792604931/ 16]五洲の長男(1952- 批評家、作家)

* 長女<ref name="waseda15"/>

* 二女<ref name="waseda15"/>



== 著書 ==

== 著書 ==

127行目: 128行目:


=== 翻訳 ===

=== 翻訳 ===

* {{Cite book |和書 |author=[[モーリス・テルリンク|メテルリンク]] |title=神秘論 |date=1906-05 |publisher=岡村書店・福岡書店・自祐社 |id={{NDLJP |752832}} }}

* {{Cite book |和書 |author=メテルリンク|authorlink=モーリス・テルリンク |title=神秘論 |date=1906-05 |publisher=岡村書店・福岡書店・自祐社 |id={{NDLJP |752832}} }}



== 論文 ==

== 論文 ==

147行目: 148行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

<references />



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

154行目: 155行目:


== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[円本]]

* [[円本]]

*[[アイヌ]]

* [[アイヌ]]

*[[久米邦武]]

* [[久米邦武]]

*[[柳田國男]]

* [[柳田國男]]

*[[大川周明]]

* [[大川周明]]

*[[徳富蘇峰]]

* [[徳富蘇峰]]

*[[先史時代]]

* [[先史時代]]

*[[新石器革命]]

* [[新石器革命]]

*[[金田一京助]]

* [[金田一京助]]

*[[佐々木信綱]]

* [[佐々木信綱]]

*[[津田左右吉]]

* [[津田左右吉]]

*[[歴史地理学]]

* [[歴史地理学]]

*[[コロボックル]]

* [[コロボックル]]

*[[平泉澄]] - [[国粋主義]]の立場から西村を批判

* [[平泉澄]] - [[国粋主義]]の立場から西村を批判



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

173行目: 174行目:

* {{Kotobank|西村真次}}

* {{Kotobank|西村真次}}

* {{Kotobank|西村 真次}}

* {{Kotobank|西村 真次}}

* [https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2216%22,%22id%22:%22731%22}&lang=jp 早稲田人名データベース 西村真次]

* [https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/091014.html 早稲田史学の祖 西村眞次秋季企画展で生涯をたどる:文化:教育×WASEDA ONLINE] - [[読売新聞]]

* [https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/091014.html 早稲田史学の祖 西村眞次:秋季企画展で生涯をたどる:文化:教育×WASEDA ONLINE] - [[読売新聞]]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/N/nishimura_s.html 西村眞次] - [[多磨霊園|歴史が眠る多磨霊園]]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/N/nishimura_s.html 西村眞次] - [[多磨霊園|歴史が眠る多磨霊園]]

* {{Wayback |url=http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/n/ni009/ni009p01.htm |title=早稲田と文学(西村酔夢) |date=20150502125406 }}

* {{Wayback |url=http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/n/ni009/ni009p01.htm |title=早稲田と文学(西村酔夢) |date=20150502125406 }}



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:にしむら しんし}}

{{DEFAULTSORT:にしむら しんし}}

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:日本のジャーナリスト]]

[[Category:20世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:明治時代の朝日新聞社の人物]]

[[Category:明治時代の朝日新聞社の人物]]

[[Category:博文館の人物]]

[[Category:博文館の人物]]

[[Category:日本の編集者]]

[[Category:20世紀日本の編集者]]

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:20世紀日本の歴史]]

[[Category:日本の文化人類学者]]

[[Category:日本の文化人類学者]]

[[Category:日本の考古学者]]

[[Category:日本の考古学者]]

[[Category:日本の民俗学者]]

[[Category:20世紀日本の民俗学者]]

[[Category:勲八等白色桐葉章受章者]]

[[Category:勲八等白色桐葉章受章者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:文学博士取得者]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:三重県出身の人物]]

[[Category:三重県出身の人物]]


2024年5月17日 (金) 14:59時点における最新版


西 [1] 187912330[2] - 194318527[2][2]1905[3][1][1][3][4]

[]

西

[1][3][5]西[5][5]稿[5]西稿[5][5]

19034[5]1905[1][6][3][5][7][5]

1907>[5]1909[5][5]

1918[5][5]1922[2]1928[2]1932[3][5]1937調[3]

1941 [7][7][7]3[5] - [8][3]西[8]

1943527[2]4[3]

2009928118西4000調[5]

[]

[]


19761984[9]1882S西[5][9]

西[9][9][10]1928調1[11]

西 ()西[9]19455[9]1950西[9]

[]


1[12]西[3][12]

退[12][12]

[]




沿[13][13]

6西[13][13][13]

沿[13][13]

[]


[1][1][1]

[]


西

[1]

[1]1909 - 1997[5][14]

[1]

[1][15]

161952- 

[]

[]


19009NDLJP:871750 

西19016NDLJP:777272 

19017 

 19025NDLJP:865182 
 19053NDLJP:865183 

︿ 1119042NDLJP:880822 

︿ 2819049NDLJP:864934 

 西190610NDLJP:871221 

19073NDLJP:781851 

19078NDLJP:832843 

19097NDLJP:832734 

19105NDLJP:874735 

19166NDLJP:932699 

︿ 17191812 

︿ 819225NDLJP:969928 

︿ 919226NDLJP:969929 

︿ 1192211NDLJP:969921 
︿ 119259NDLJP:969921 

︿ 219236NDLJP:969922 
︿ 2192510NDLJP:969934 

︿ 819244NDLJP:977086 

192411 

︿ 1192412NDLJP:982388 
︿ 219267NDLJP:982389 

19264NDLJP:1020419 

︿ 119272NDLJP:1452877 

︿19279NDLJP:1113015 
︿4119824 

192711 

19283 
619479NDLJP:1127442 

192811NDLJP:1176526 

19294 

19303 

19306NDLJP:1177737 

193012NDLJP:1192345 

︿ 13193211 

19336NDLJP:1175084 

19346NDLJP:1466425 
19393NDLJP:1463494 

貿︿  1193411NDLJP:1449324 
︿  219335NDLJP:1444602 NDLJP:1449344 

︿  3193812NDLJP:1278475 

︿  4193310NDLJP:1280754 NDLJP:1281063 

貿︿  519396NDLJP:1278483 

19359 

193511 
︿ 12219936ISBN 9784872364217 

︿ 619361 

︿ 3193610 

19372 

 19373 

︿ 16193711NDLJP:1114351 

︿ 819384 

19387 

19391 

19393NDLJP:1108435 

19405NDLJP:1463182 

19408NDLJP:1048195 

194012NDLJP:1064671 

︿519412 

19415NDLJP:1041407 

19422NDLJP:1041585 
194212NDLJP:1918395 

19428NDLJP:1043852 NDLJP:1903253 

19428NDLJP:1460168 NDLJP:1453899 

19429NDLJP:1130304 NDLJP:1908880 

19436NDLJP:1127438 

[]


193210NDLJP:1466512 

19365 

19365 

[]


19065NDLJP:752832 

[]


312191622533-43NAID 130003881454 

3141916425109-119NAID 130003726155 

3161916625204-214NAID 130003726166 

3191916925287-295NAID 130003881470 

311019161025330-340NAID 130003881449 

322191722547-48NAID 130003881487 

3251917525143-144NAID 130003881493 

231918112564-84NAID 110003863874 

27192112311-9NAID 110003863897 

4461929615333-344NAID 130003881761 

1119313251-129NAID 120000788056 

3819331130813-864NAID 110001214482 

[]


193275NAID 500000490882 

[]



(一)^ abcdefghijkl 156462019910

(二)^ abcdef20西  - 

(三)^ abcdefghi20017p.792

(四)^  調西20118p.457

(五)^ abcdefghijklmnopqrs 西

(六)^ 簿 411調1502019911

(七)^ abcd

(八)^ ab 2011 p.186

(九)^ abcdefg

(十)^ 

(11)^  13

(12)^ abcd︿(西)5319267149(455)-150(456)CRID 1050564287360492544ISSN 0386-9334 

(13)^ abcdefg︿西2319235143(449)-143(450)CRID 1050845762337167488ISSN 0386-9334 

(14)^ 西 - 

(15)^ 西 1983CM30PHP

参考文献[編集]

  • 『早稲田大学校友会会員名簿 大正4年11月調』早稲田大学校友会、1915-1925年。
  • 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]