オセアニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オセアニア

オセアニア(大洋州)
面積 8,525,989 km2 (3,291,903 sq mi)
人口 44,491,724 (2021年, 6位)
人口密度 4.19/km2 (10.9/sq mi)
住民の呼称 Oceanian (オセアニアン)
国数
保護領
言語
標準時 UTC+14 (キリバス)からUTC-11 (アメリカ領サモア & ニウエ) (最西端から最東端)
最大都市 オーストラリアの旗 シドニー
国連による世界地理区分

: Oceania1625

使[1]

[]


86%98%[2]

20224,440

[]


4 31756[ 1][3]31831[ 2][ 3][3]

1973[5][6]45,000[6]()[7]3,500[7]

地理[編集]

ポリネシア(紫),ミクロネシア(赤),メラネシア(青)

西23

[8]

湿西西西西湿

西[9]

歴史[編集]

先史時代[編集]


5635000沿 53150100

350003300[10]

西100020001600800[11]950西1500

ヨーロッパとの接触[編集]


161521西1564使156517181768

17881261813西

1918401919

185118601861調1901[12]

日本の南洋諸島委任統治[編集]

第一次世界大戦後、オセアニアの南洋諸島国際連盟による日本の委任統治第二次世界大戦終了まで行われ、日本人の移民もあって、そこには現在も日本人の子孫、日本語の人々もいる。[13]

第二次世界大戦[編集]


MOFS

[]


1962西196819701975197819791980[14][15][16]2000[17]

オセアニア諸国[編集]

オセアニア全体の面積は約850万km2である

独立国[編集]

記号 国名 首都 面積 人口(2018年)
AU オーストラリアの旗 オーストラリア連邦 キャンベラ 768万6850 km2 24,898,152人
CK クック諸島の旗 クック諸島 アバルア 237 km2 17,518人
FJ フィジーの旗 フィジー共和国 スバ 1万8270 km2 883,483人
FM ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア パリキール 702 km2 112,640人
KI キリバスの旗 キリバス共和国 タラワ 811 km2 115,847人
MH マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島共和国 マジュロ 326 km2 58,413人
NR ナウルの旗 ナウル共和国 ヤレン地区(政庁所在地) 21 km2 10,670人
NU ニウエの旗 ニウエ アロフィ 260 km2 1,620人
NZ ニュージーランドの旗 ニュージーランド ウェリントン 26万8680 km2 4,743,131人
PG パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア独立国 ポートモレスビー 46万2840 km2 8,606,323人
PW パラオの旗 パラオ共和国 マルキョク 458 km2 17,907人
SB ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 ホニアラ 2万8450 km2 652,857人
TO トンガの旗 トンガ王国 ヌクアロファ 748 km2 103,197人
TV ツバルの旗 ツバル フナフティ 26 km2 11,508人
VU バヌアツの旗 バヌアツ共和国 ポートビラ 1万2200 km2 292,680人
WS サモアの旗 サモア独立国 アピア 2944 km2 196,129人

主な各国領[編集]

記号 領名 首府 面積 人口(2018年)
AS アメリカ領サモアの旗 アメリカ領サモア
アメリカ準州
パゴパゴ 199 km2 55,465人
CC ココス諸島の旗 ココス(キーリング)諸島
オーストラリア領
ウェスト島(中心街) 14 km2 544人
CX クリスマス島
オーストラリア領
フライングフィッシュ
コーブ
143 km2 1843人
GU グアムの旗 グアム
アメリカ準州
ハガニア 549 km2 165,768人
ID 西パプアの旗 パプア州西パプア州
インドネシア州
ジャヤプラ 42万540 km2 3,486,432人
(パプア州)
760,855人
(西パプア州)
MP 北マリアナ諸島の旗 北マリアナ諸島
アメリカ自治領
ススペ 477 km2 56,882人
NC ニューカレドニアの旗 ニューカレドニア
フランス領
ヌーメア 1万9000 km2 279,993人
NF ノーフォーク島の旗 ノーフォーク島
オーストラリア領
キングストン 35 km2 2,302人
PF フランス領ポリネシアの旗 仏領ポリネシア
フランス海外領邦
パペーテ 4167 km2 277,679人
PN ピトケアン諸島の旗 ピトケアン諸島
イギリス領
アダムスタウン 47 km2 47人
TK トケラウの旗 トケラウ諸島
ニュージーランド領
アタフ島(中心街) 10 km2 1,319人
US ハワイ州の旗 ハワイ州
アメリカ合衆国州
ホノルル 1万6635 km2 1,360,301人
WF ウォリス=フツナ
フランス領
マタウトゥ 274 km2 11,661人
UM ウェーク島
アメリカ領有
7 km2 約150人[18]
UM ジョンストン環礁
アメリカ領有
3 km2 無人[19]
UM ミッドウェー島
アメリカ領有
6 km2 約40人[18]

km2未満は四捨五入

政治[編集]


191970

1980退

1947619712000199819858[20]200913

経済[編集]


西湿西

2西[21]20

都市[編集]


530201930100100西1002000km

3

331010

言語[編集]


3使使219使19

文化[編集]


[22]

調

19

スポーツ[編集]

海面上昇[編集]


IPCCIntergovermental Panel on Climate Change8[23]

地域機構[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ polynesos[3]

(二)^ Melos[4]

(三)^ micros[4]

出典[編集]

  1. ^ 大洋州 | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター | JIRCAS”. www.jircas.go.jp. 2024年5月7日閲覧。
  2. ^ 小林泉ほか 1990, p. 65.
  3. ^ a b c 棚橋 2005, p. 178.
  4. ^ a b 棚橋 2005, p. 180.
  5. ^ Green & Pawley, 1973, "Dating the Dispersal of the Oceanic Languages"
  6. ^ a b 遺伝学:太平洋地域の人類集団の祖先を読み解く”. nature asia. 2021年9月8日閲覧。
  7. ^ a b Steadman, 2006. Extinction & biogeography of tropical Pacific birds
  8. ^ 菊地・小田 2014, pp. 2–3.
  9. ^ 菊地・小田 2014, p. 7.
  10. ^ 小野 2010, pp. 50–52.
  11. ^ 棚橋 2005, pp. 180–181.
  12. ^ 『地球を旅する地理の本 6』 1993, p. 189.
  13. ^ 戦前日本企業の南洋群島進出の歴史と戦略 -南洋興発、南洋拓殖、南洋貿易を中心として-(神奈川大学)
  14. ^ 『地球を旅する地理の本 7』 1993, p. 210.
  15. ^ 江戸 2010, pp. 64–67.
  16. ^ 高橋 2005, pp. 184–187.
  17. ^ 丹羽・石森 2013, p. 2.
  18. ^ a b 通年平均。
  19. ^ CIA World Factbook - ウェイバックマシン(2007年6月12日アーカイブ分)
  20. ^ ヴィクトルほか 2007, p. 27.
  21. ^ 菊地・小田 2014, p. 30.
  22. ^ 菊地・小田 2014, pp. 106–107.
  23. ^ 柄木田 2005, pp. 209–210.

[]




 58︿2005111ISBN 4-7503-2222-9OCLC 62397978 ISBN 978-4-7503-2222-3




  2 20078162009ISBN 4-7942-1610-6OCLC 317580805 ISBN 978-4-7942-1610-6
Victor, Jean-Christophe; Raisson, Virginie; Tétart, Frank; Lernoud, Frédéric (19 Mar 2009) (). Le dessous des cartes : Tome 2 : Atlas d'un monde qui change. Paris: Éditions Tallandier. ISBN 978-2-8473-4304-5. OCLC 300500794 

 1︿72014610ISBN 4-254-16927-2OCLC 885404355 ISBN 978-4-254-16927-0

 1199081ISBN 4-582-12617-0OCLC 26211522 ISBN 978-4-582-12617-4

 12013422ISBN 4-8122-1255-3OCLC 839209708 ISBN 978-4-8122-1255-4

  58 ︿822010929ISBN 4-7503-3275-5OCLC 668184789 ISBN 978-4-7503-3275-8




1︿619936ISBN 4-272-50166-6OCLC 674964966 ISBN 978-4272501663

1︿7199312ISBN 4-272-50167-4OCLC 674793287 ISBN 978-4272501670

B 31995 



09 20059 
 

[]

外部リンク[編集]