コンテンツにスキップ

「谷本富」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(17人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者


''' ''' [[1867]][[1112]][[]]3[[1017 ()|1017]] - [[1946]][[]]21[[21]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]]

|name = 谷本 富

|image = Mr. Tomeri Tanimoto.jpg

|image_size = 200px

|alt = <!--画像の代替説明-->

|caption = <!--画像の説明-->

|fullname = <!--全名-->

|other_names = 梨庵([[雅号|号]])

|birth_date = {{生年月日と年齢|1867|11|12|死去}}([[慶応]]3年[[10月17日 (旧暦)|10月17日]])

|birth_place = [[讃岐国]][[香川郡]]高松(現・[[香川県]][[高松市]])

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1867|11|12|1946|2|1}}

|death_place = <!--死没地-->

|nationality = {{JPN}}

|alma_mater = [[東京帝国大学|帝国大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文科大学]](選科・特約生教育学科)

|spouse = <!--配偶者-->

|parents = <!--両親-->

|children = <!--子供-->

|era = <!--時代-->

|region = <!--活動地域-->

|school_tradition = <!--学派-->

|main_interests = [[教育学]]

|workplaces = [[東京高等師範学校|高等師範学校]]→[[東京高等師範学校]]<br />[[京都帝国大学]]文科大学

|degree = [[博士(文学)|文学博士]](日本・1905年)

|title = <!--称号-->

|notable_ideas = <!--特筆すべき概念-->

|known_for = <!--主な業績-->

|major_works = 『科学的教育学講義』(1895年)<br />『将来の教育学』(1898年)<br />『系統的新教育学綱要』(1907年)

|influences = <!--影響を受けた人物-->

|influenced = <!--影響を与えた人物-->

|institution = <!--学会-->

|awards = <!--主な受賞歴-->

|signature = <!--署名-->

|footnotes = <!--脚注-->

}}


''' ''' [[1867]][[1112]][[]]3[[1017 ()|1017]] - [[1946]][[]]21[[21]][[|]][[]][[]][[|]]


はじめ[[ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト|ヘルバルト]]主義教育を紹介、その後国家主義教育、[[新教育]]、実験主義教育などを提唱した。

==来歴==


== 来歴 ==


[[]][[|]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[]]

[[]][[|]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[]]



[[1890]]23[[]][[1894]]27[[]][[]][[1898]][[1900]]333[[]][[1906]][[]][[1905]]38[[]][[]][[1910]][[1912]][[]]9[[]][[]][[]][[1913]][[]][[]]8[[]]7[[|]]

[[1890]]23[[]][[1894]]27[[]][[|]][[1898]][[1900]]333[[]][[1906]][[]][[1905]]38[[]][[]][[1910]][[1912]][[]]9[[]][[]][[]]<ref>[[]] 22 [[]] 1922 ISBN 978-406291922730p</ref><ref>[[]]   2028 ISBN 978-4062920285241-242p</ref><ref>[[]]  <small></small> [[]] 1904 ISBN 978-412101904295p[[|]][[]][[]] <small>[[]]</small>  II <small></small> [[#NF|NF]] 273 ISBN 978-4150502737266-270p</ref>[[1913]][[]][[]]<ref>[[]]  [[]] 35 19888221 ISBN 400430035544p</ref>8[[]]7[[|]]7退<ref>[[]] 4 [[]] -1-102 ISBN 978-4167697037111p119-120p</ref>


その後は著述家、論客として活動し、[[龍谷大学]]講師、大阪毎日新聞社顧問も務めている。

その後は著述家、論客として活動し、[[龍谷大学]]講師、大阪毎日新聞社顧問も務めている。



==著作==

== 栄典 ==

* [[1891年]]([[明治]]24年)[[12月21日]] - [[従七位]]<ref>[{{NDLDC|2945808/4}} 『官報』第2545号、1891年12月22日、278頁]。</ref>

*森本確也、谷本富訳註『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40004749 心身相関之理]』大倉書店、1887年12月

* [[1895年]](明治28年)[[6月21日]] - [[正七位]]<ref>[{{NDLDC|2946868/2}} 『官報』第3593号、1895年6月22日、242頁]。</ref>

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037918 実用 教育学及教授法]』六盟館、1894年10月

* [[1897年]](明治30年)[[10月11日]] - [[従六位]]<ref>[{{NDLDC|2947572/4}} 『官報』第4285号、1897年10月12日、151頁]。</ref>

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037764 科学的教育学講義]』六盟館、1895年12月

* [[1899年]](明治32年)[[12月20日]] - [[正六位]]<ref>[{{NDLDC|2948233/4}} 『官報』第4943号、1899年12月21日、278頁]。</ref>

**谷本富著『谷本富著作集 1 科学的教育学講義』学術出版会、2011年10月、ISBN 9784284103466

* [[1903年]](明治36年)[[3月30日]] - [[従五位]]<ref>[{{NDLDC|2949225/6}} 『官報』第5920号、1903年3月31日、670頁]。</ref>

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40004882 普通心理学集成 上巻]』六盟館、1897年5月


* [[1907]]40[[630]] - [[|]][[]]<ref>[{{NDLDC|2950549/2}} 720319077498]</ref>

*谷本富述『教育学講義速記録』六盟館、1898年上巻/下巻

* [[1909年]](明治42年)[[10月20日]] - [[正五位]]<ref>[{{NDLDC|2951249/2}} 『官報』第7899号、1909年10月21日、573頁]。</ref>

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038313 将来の教育学 一名国家的教育学卑見]』六盟館、1898年5月


* [[1910]]43[[624]] - [[|]]<ref>[{{NDLDC|2951457/3}} 81051910629652]</ref>

**谷本富著『谷本富著作集 2 将来の教育学』学術出版会、2011年10月、ISBN 9784284103473


* [[1911]]44[[1226]] - [[|]]<ref>[{{NDLDC|2951915/14}} 855819111228778]</ref>

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038733 新体 欧州教育史要]』六盟館、1899年7月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40039398 小学 各科教授法講義]』六盟館、1899年9月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40042585 宗教と教育との関係]』六盟館、1906年9月

*谷本富講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038354 新教育講義]』六盟館、1906年11月

**谷本富著『教育の名著 2 新教育講義』玉川大学出版部、1973年4月

*谷本富撰述『忠勇義烈 戦時読本』目黒書店、1907年4月

*谷本富講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038145 系統的新教育学綱要]』六盟館、1907年7月

**谷本富著『谷本富著作集 3 系統的新教育学綱要』学術出版会、2011年10月、ISBN 9784284103480

*谷本富、三上参次講演『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40018480 栗山先生の面影]』六盟館、1907年10月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40046370 日本文明史上に於ける 弘法大師]』六盟館、1908年1月

*谷本富述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40004638 群衆心理の新研究]』六盟館、1908年4月

*谷本富講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40002781 商業適用 新道徳]』金港堂書籍、1908年7月

*谷本富述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40039045 新教育者の修養]』六盟館、1908年7月

**谷本富著『明治・大正教師論文献集成 20 新教育者の修養』[[ゆまに書房]]、1990年9月、ISBN 4896683102

*谷本富講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038355 新教育の主張と生命]』六盟館、1909年5月

*谷本富著『四十七士論』宝文館、1910年

*谷本富講述『楠公と新教育』六盟館、1910年2月

*谷本富講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038608 孟子と新教育]』六盟館、1910年9月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038320 女子教育]』[[実業之日本社]]、1911年11月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43017450 教育宗教社会経済 洋行土産談]』六盟館、1913年5月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43008154 大学講義全集 第一輯 道徳革新論 附欧州最近思潮一斑]』[[大日本図書]]、1915年1月

**谷本富著『谷本富著作集 4 潔き立派な最期 道徳革新論』学術出版会、2011年10月、ISBN 9784284103497

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43021530 時代と思想]』日月社、1915年2月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=42001001 宗教の新意義]』日月社、1915年4月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43008155 大学講義全集 第二輯 欧州教育の進化 附明治教化の起源]』大日本図書、1915年5月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43008156 大学講義全集 第三輯 宗教々育原論 附現今諸大哲学者の宗教観]』大日本図書、1916年5月

**谷本富著『日本の宗教教育論 2 宗教教育原論』クレス出版、2009年11月、ISBN 9784877335021

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43026962 感情の修養]』目黒書店、1917年11月

*谷本富著『教育界の現状打破』同文館、1917年10月

**谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044872 教育界の現状打破]』同文館、1918年1月修正三版

*谷本富著『現代思潮と教育の改造』同文館、1920年1月

**谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044888 現代思潮と教育の改造]』同文館、1920年1月再版

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43029400 改造されたる婦人訓]』隆文館図書、1920年4月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044937 文化運動と教育の傾嚮]』同文館、1921年

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43038090 日本文化と仏教]』丁字屋書店、1922年

*谷本富著『書斎より主婦と女学生へ』文献書院、1922年8月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044659 最新 教育学大全]』同文館、1923年4月上巻/1923年5月下巻

**谷本富著『谷本富著作集 5 最新 教育学大全 上巻』学術出版会、2011年10月、ISBN 9784284103503

**谷本富著『谷本富著作集 6 最新 教育学大全 下巻 解説・略年譜』学術出版会、2011年10月、ISBN 9784284103510

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43039182 現代宗教と性慾]』二松堂書店、1923年2月

*谷本富述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43036766 歎異鈔の新らしい看方]』大日本真宗宣伝協会、1923年3月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43036573 日本はどう成る?]』文献書院、1923年5月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43048190 教育と宗教]』同文館、1925年12月

*大日本雄弁会編『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=47008100 谷本富氏大講演集]』大日本雄弁会、1927年2月

*谷本富著『宗教々育の理論と実際』[[明治図書出版]]、1929年4月

*谷本富著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=44044712 日本教育と仏教]』秀文閣書房、1936年7月

*谷本富著『[http://books.google.co.jp/books?id=12d85GqKpBcC&dq=%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E6%99%82%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E5%AE%97%E6%95%99&source=gbs_navlinks_s 非常時の教育と宗教]』モナス、1938年2月

*谷本先生遺稿出版委員会編『中等教育の革新』谷本先生遺稿出版委員会、1962年3月

**谷本先生遺稿出版委員会編『日本教育史基本文献・史料叢書 47 中等教育の革新』大空社、1997年10月、ISBN 4872366476



==関連文献==

== 著作 ==

* 『[{{NDLDC|1272144}} 谷本富氏大講演集]』 [[講談社|大日本雄弁会]]編、大日本雄弁会、1927年2月

*「[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980425/318 谷本富]」(藤原喜代蔵著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43045067 人物評論 学界の賢人愚人]』文教会、1913年2月)

* 「自伝と教育学説」(『教育』第2巻第1号、[[岩波書店]]、1934年1月)

**藤原喜代蔵編『辞典叢書 35 教育界人物伝』東出版、1997年9月、ISBN 487036056X

* 『谷本富著作集』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2011年10月(全6巻)、ISBN 9784284103459

*「谷本富氏の教育説及其批判」(渡部政盛著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044616 日本教育学説の研究]』大同館、1920年6月)

*大日本学術協会編修『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=47013868 日本現代教育学大系 第二巻 谷本富氏教育学 小川正行氏教育学 福島政雄氏教育学 渡部政盛氏教育学]』モナス、1927年5月

**大日本学術協会編修『日本現代教育学大系 第2巻 谷本富・小川正行・福島政雄・渡部政盛篇』[[日本図書センター]]、1989年11月、ISBN 4820584669

*戸津吉之助編輯『梨花回咲(谷本博士還暦紀年会誌)』戸津吉之助、1927年11月

*谷本富「自伝と教育学説」(『教育』第2巻第1号、[[岩波書店]]、1934年1月)

*池田進「谷本富教授の生涯と業績 : 開拓者のひとつの型」(『京都大学教育学部紀要』第4号、1958年3月)、同「敗北の教育学者(谷本論承前) : ひとつの運命」(同誌第5号、1959年3月)

**池田進「谷本富論」(池田進、本山幸彦編『大正の教育』[[第一法規出版]]、1978年9月)

*堀松武一「谷本富 : 外来教育思想に取り組む一つの型」(唐沢富太郎編著『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』[[ぎょうせい]]、1984年4月)

*稲葉宏雄著『近代日本の教育学 : 谷本富と小西重直の教育思想』[[世界思想社]]、2004年2月、ISBN 4790710394



;著書

==外部リンク==

* 『[{{NDLDC|808385}} 実用 教育学及教授法]』 六盟館、1894年10月

*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1152.html 谷本富「日本文明史上に於ける弘法大師」](青空文庫)

** 井上敏夫ほか編 『近代国語教育論大系 2 明治期2』 [[光村図書出版]]、1975年3月

** [[仲新]]ほか編 『近代日本教科書教授法資料集成 第3巻』 [[東京書籍]]、1982年9月

* 『[{{NDLDC|808195}} 科学的教育学講義]』 六盟館、1895年12月

** 『谷本富著作集 第1巻 科学的教育学講義』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2011年10月、ISBN 9784284103466

* 『[{{NDLDC|759842}} 普通心理学集成 上巻]』 六盟館〈高等教育学科通典〉、1897年5月

* 『[{{NDLDC|808421}} 教育学講義速記録]』 六盟館、1897年9月第一巻 / 1897年10月第二巻 / 1897年11月第三巻 / 1897年12月第四巻 / 1898年2月第六巻 / 1898年3月第七巻 / 1898年4月第八巻

** 『教育学講義速記録』 六盟館、1898年上巻・下巻

* 『[{{NDLDC|808857}} 将来の教育学 一名国家的教育学卑見]』 六盟館、1898年5月

** 『谷本富著作集 第2巻 将来の教育学』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2011年10月、ISBN 9784284103473

* 『[{{NDLDC|809453}} 新体 欧州教育史要]』 六盟館、1899年7月

* 『[{{NDLDC|810251}} 小学 各科教授法講義]』 六盟館、1899年9月

* 『[{{NDLDC|814893}} 宗教と教育との関係]』 六盟館、1906年9月

* 『[{{NDLDC|808907}} 新教育講義]』 六盟館、1906年11月

** 『新教育講義』 [[玉川大学出版部]]〈教育の名著〉、1973年4月

* 『忠勇義烈 戦時読本』 目黒書店、1907年4月

* 『[{{NDLDC|808660}} 系統的新教育学綱要]』 六盟館、1907年7月

** 『谷本富著作集 第3巻 系統的新教育学綱要』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2011年10月、ISBN 9784284103480

* 『[{{NDLDC|781532}} 栗山先生の面影]』 [[三上参次]]共演、六盟館、1907年10月

* 『[{{NDLDC|819728}} 日本文明史上に於ける 弘法大師]』 六盟館、1908年1月

* 『[{{NDLDC|759567}} 群衆心理の新研究]』 六盟館、1908年4月

* 『[{{NDLDC|757393}} 商業適用 新道徳]』 [[金港堂|金港堂書籍]]、1908年7月

* 『[{{NDLDC|809815}} 新教育者の修養]』 六盟館、1908年7月

** 『新教育者の修養』 [[ゆまに書房]]〈明治・大正教師論文献集成〉、1990年9月、ISBN 4896683102

* 『[{{NDLDC|808908}} 新教育の主張と生命]』 六盟館、1909年5月

* 『四十七士論』 宝文館、1910年

* 『[{{NDLDC|809100}} 楠公と新教育]』 六盟館、1910年2月

* 『[{{NDLDC|809305}} 孟子と新教育]』 六盟館、1910年9月

* 『[{{NDLDC|808867}} 女子教育]』 [[実業之日本社]]、1911年11月

* 『[{{NDLDC|949335}} 教育宗教社会経済 洋行土産談]』 六盟館、1913年5月

* 『[{{NDLDC|937783}} 大学講義全集 第一輯 道徳革新論 附欧州最近思潮一斑]』 [[大日本図書]]、1915年1月

** 『谷本富著作集 第4巻 潔き立派な最期 道徳革新論』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2011年10月、ISBN 9784284103497

* 『[{{NDLDC|953270}} 時代と思想]』 日月社〈警世叢書〉、1915年2月

* 『[{{NDLDC|905781}} 宗教の新意義]』 日月社、1915年4月

* 『[{{NDLDC|937784}} 大学講義全集 第二輯 欧州教育の進化 附明治教化の起源]』 [[大日本図書]]、1915年5月

* 『[{{NDLDC|937785}} 大学講義全集 第三輯 宗教々育原論 附現今諸大哲学者の宗教観]』 大日本図書、1916年5月

** 『宗教教育原論』 クレス出版〈日本の宗教教育論〉、2009年11月、ISBN 9784877335021

* 『[{{NDLDC|959072}} 感情の修養]』 目黒書店、1917年11月

* 『教育界の現状打破』 同文館、1917年10月

** 『[{{NDLDC|980228}} 教育界の現状打破]』 同文館、1918年1月修正三版

* 『現代思潮と教育の改造』 [[同文館]]、1920年1月

** 『[{{NDLDC|980244}} 現代思潮と教育の改造]』 同文館、1920年1月再版

* 『[{{NDLDC|961709}} 改造されたる婦人訓]』 隆文館図書、1920年4月

* 『[{{NDLDC|980295}} 文化運動と教育の傾嚮]』 同文館、1921年7月

* 『[{{NDLDC|965079}} 近江商人 松居遊見翁]』 松居久左衛門編輯、松居久左衛門、1922年5月

* 『[{{NDLDC|971020}} 日本文化と仏教]』 丁字屋書店、1922年8月

* 『書斎より主婦と女学生へ』 文献書院、1922年8月

* 『[{{NDLDC|972161}} 現代宗教と性慾]』 二松堂書店〈近代文化講座〉、1923年2月

* 『[{{NDLDC|969574}} 歎異鈔の新らしい看方]』 大日本真宗宣伝協会、1923年3月

* 『[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044659 最新 教育学大全]』 同文館、1923年4月上巻 / 1923年5月下巻

** 『谷本富著作集 第5巻 最新 教育学大全 上巻』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2011年10月、ISBN 9784284103503

** 『谷本富著作集 第6巻 最新 教育学大全 下巻 解説・略年譜』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2011年10月、ISBN 9784284103510

* 『[{{NDLDC|969378}} 日本はどう成る?]』 文献書院、1923年5月

* 『[{{NDLDC|983432}} 教育と宗教]』 同文館、1925年12月

* 『宗教々育の理論と実際』 [[明治図書出版]]、1929年4月

* 『[{{NDLDC|1438045}} 日本教育と仏教]』 秀文閣書房、1936年7月

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=12d85GqKpBcC&printsec=frontcover&hl=ja 非常時の教育と宗教]』 モナス、1938年2月

* 『中等教育の革新』 谷本先生遺稿出版委員会編、谷本先生遺稿出版委員会、1962年3月

** 『中等教育の革新』 谷本先生遺稿出版委員会編、大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1997年10月、ISBN 4872366476



;訳書

* 『[{{NDLDC|759690}} 心身相関之理]』 [[森本確也]]共訳、[[大倉書店]]、1887年12月


== 出典 ==

{{Reflist|2}}


== 関連文献 ==

* 「[{{NDLDC|980425/318}} 谷本富]」(藤原喜代蔵著 『人物評論 学界の賢人愚人』 文教会、1913年2月)

** 藤原喜代蔵編 『教育界人物伝』 東出版〈辞典叢書〉、1997年9月、ISBN 487036056X

* 「[{{NDLDC|979976/31}} 谷本富氏の教育説及其批判]」(渡部政盛著 『日本教育学説の研究』 大同館、1920年6月)

* 大日本学術協会編修 『[{{NDLDC|1448575}} 日本現代教育学大系 第二巻 谷本富氏教育学 小川正行氏教育学 福島政雄氏教育学 渡部政盛氏教育学]』 モナス、1927年5月 / [[日本図書センター]]、1989年11月、ISBN 4820584669

* 戸津吉之助編輯 『梨花回咲(谷本博士還暦紀年会誌)』 戸津吉之助、1927年11月

* 池田進 「谷本富教授の生涯と業績 : 開拓者のひとつの型」(『京都大学教育学部紀要』第4号、1958年3月、{{NAID|40000743297}})、同 「敗北の教育学者(谷本論承前) : ひとつの運命」(同誌第5号、1959年3月、{{NAID|40000743313}})

** 池田進 「谷本富論」(池田進、本山幸彦編 『大正の教育』 [[第一法規出版]]、1978年9月)

* 谷本はつ江 「父、谷本富の想い出」(『近代国語教育論大系 第2巻付録』 [[光村図書出版]]、1975年11月)

* 堀松武一 「谷本富 : 外来教育思想に取り組む一つの型」([[唐沢富太郎]]編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』 [[ぎょうせい]]、1984年4月)

* [[稲葉宏雄]]著 『近代日本の教育学 : 谷本富と小西重直の教育思想』 [[世界思想社]]、2004年2月、ISBN 4790710394

* [[滝内大三]]著 『未完の教育学者 : 谷本富の伝記的研究』 [[晃洋書房]]〈龍谷叢書〉、2014年3月、ISBN 9784771025097


== 外部リンク ==

{{Commonscat}}

* [https://kensaku.kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/rireki/ 歴代総長・教授・助教授履歴検索システム(旧制)] - 京都大学大学文書館。

* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1152.html 谷本富「日本文明史上に於ける弘法大師」] - 青空文庫


{{国立科学博物館長|東京教育博物館主事:1894年 - 1898年}}

{{Normdaten}}

{{Academic-bio-stub}}

{{Academic-bio-stub}}



{{DEFAULTSORT:たにもと とめり}}

{{DEFAULTSORT:たにもと とめり}}

[[Category:日本の教育学者]]

[[Category:19世紀日本の教育学者]]

[[Category:20世紀日本の教育学者]]

[[Category:19世紀日本の教育者]]

[[Category:20世紀日本の教育者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:大正自由教育運動人物]]

[[Category:東京高等師範学校教員]]

[[Category:大阪毎日新聞社の人物]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:大谷大学の教員]]

[[Category:大谷大学の教員]]

[[Category:龍谷大学の教員]]

[[Category:龍谷大学の教員]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:山口大学の教員]]

[[Category:山口大学の教員]]

[[Category:大正自由教育運動の人物]]

[[Category:大阪毎日新聞社の人物]]

[[Category:国立科学博物館の人物]]

[[Category:日本の博物館職員]]

[[Category:博物館の館長]]

[[Category:同人社の塾生]]

[[Category:文学博士取得者]]

[[Category:正五位受位者]]

[[Category:勲四等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:讃岐国の人物]]

[[Category:讃岐国の人物]]

[[Category:香川県出身の人物]]

[[Category:香川県出身の人物]]


2024年1月21日 (日) 06:15時点における最新版

谷本 富
人物情報
別名 梨庵(
生誕 (1867-11-12) 1867年11月12日慶応3年10月17日
讃岐国香川郡高松(現・香川県高松市
死没 (1946-02-01) 1946年2月1日(78歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 帝国大学文科大学(選科・特約生教育学科)
学問
研究分野 教育学
研究機関 高等師範学校東京高等師範学校
京都帝国大学文科大学
学位 文学博士(日本・1905年)
主要な作品 『科学的教育学講義』(1895年)
『将来の教育学』(1898年)
『系統的新教育学綱要』(1907年)
テンプレートを表示

  1867111231017 - 19462121


[]




189023189427189819003331906190538191019129[1][2][3]1913[4]877退[5]


栄典[編集]

著作[編集]

著書
訳書

出典[編集]



(一)^  22  1922 ISBN 978-406291922730p

(二)^    2028 ISBN 978-4062920285241-242p

(三)^     1904 ISBN 978-412101904295p  II NF 273 ISBN 978-4150502737266-270p

(四)^    35 19888221 ISBN 400430035544p

(五)^  4  -1-102 ISBN 978-4167697037111p119-120p

(六)^ 254518911222278

(七)^ 35931895622242

(八)^ 428518971012151

(九)^ 494318991221278

(十)^ 59201903331670

(11)^ 720319077498

(12)^ 789919091021573

(13)^ 81051910629652

(14)^ 855819111228778

関連文献[編集]

  • 谷本富」(藤原喜代蔵著 『人物評論 学界の賢人愚人』 文教会、1913年2月)
    • 藤原喜代蔵編 『教育界人物伝』 東出版〈辞典叢書〉、1997年9月、ISBN 487036056X
  • 谷本富氏の教育説及其批判」(渡部政盛著 『日本教育学説の研究』 大同館、1920年6月)
  • 大日本学術協会編修 『日本現代教育学大系 第二巻 谷本富氏教育学 小川正行氏教育学 福島政雄氏教育学 渡部政盛氏教育学』 モナス、1927年5月 / 日本図書センター、1989年11月、ISBN 4820584669
  • 戸津吉之助編輯 『梨花回咲(谷本博士還暦紀年会誌)』 戸津吉之助、1927年11月
  • 池田進 「谷本富教授の生涯と業績 : 開拓者のひとつの型」(『京都大学教育学部紀要』第4号、1958年3月、NAID 40000743297)、同 「敗北の教育学者(谷本論承前) : ひとつの運命」(同誌第5号、1959年3月、NAID 40000743313
    • 池田進 「谷本富論」(池田進、本山幸彦編 『大正の教育』 第一法規出版、1978年9月)
  • 谷本はつ江 「父、谷本富の想い出」(『近代国語教育論大系 第2巻付録』 光村図書出版、1975年11月)
  • 堀松武一 「谷本富 : 外来教育思想に取り組む一つの型」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』 ぎょうせい、1984年4月)
  • 稲葉宏雄著 『近代日本の教育学 : 谷本富と小西重直の教育思想』 世界思想社、2004年2月、ISBN 4790710394
  • 滝内大三著 『未完の教育学者 : 谷本富の伝記的研究』 晃洋書房〈龍谷叢書〉、2014年3月、ISBN 9784771025097

外部リンク[編集]