コンテンツにスキップ

「野村胡堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(14人の利用者による、間の29版が非表示)
4行目: 4行目:

|birth_name={{ruby|野村 長一|のむら おさかず}}

|birth_name={{ruby|野村 長一|のむら おさかず}}

|birth_date={{生年月日|1882|10|15}}

|birth_date={{生年月日|1882|10|15}}

|occupation=[[小説家]]<br>人物評論家

|occupation=[[小説家]]<br>人物評論家<br>音楽評論家

|language=[[日本語]]

|language=[[日本語]]

|nationality={{JPN}}

|nationality={{JPN}}

|alma_mater=[[東京帝国大学]] 中退

|alma_mater=[[東京帝国大学]] 中退

|period=1932年 -

|period=[[1932年]] -

|death_date={{死亡年月日と没年齢|1882|10|15|1963|4|14}}

|death_date={{死亡年月日と没年齢|1882|10|15|1963|4|14}}

|death_place=[[東京都]][[杉並区]]

|death_place=[[東京都]][[杉並区]]

14行目: 14行目:

|genre=[[時代小説]]<br>少年少女小説

|genre=[[時代小説]]<br>少年少女小説

|movement=[[日本作家クラブ]]

|movement=[[日本作家クラブ]]

|notable_works=銭形平次捕物控

|notable_works=[[銭形平次捕物控]]

|children=[[松田瓊子]](娘

|awards=[[菊池寛賞]](1958年

|children=[[松田瓊子]](娘,次女;まつだけいこ)

|influences=<!--影響を受けた作家名-->

|influences=<!--影響を受けた作家名-->

|influenced=<!--影響を与えた作家名-->

|influenced=<!--影響を与えた作家名-->

|footnotes=特記事項:<br>音楽評論は「あらえびす」の筆名を使用。

|footnotes=特記事項:<br>音楽評論は「あらえびす」の筆名を使用。

|resting_place=[[多磨霊園]]}}

}}




{{_ruby使|''' '''{{refnest|group=""|<ref name="">{{Cite web |author= |date=|url=https://www.aozora.gr.jp/cards/001670/files/57221_57404.html |title=  |publisher= |accessdate=2020-01-15}}</ref>}}| |18821015 - 1963414}}[[]][[]]<ref name=":0" />[[]]''''''<ref name=":0">{{Cite book||title=|date=|year=1981|publisher=[[|]]|volume=||author=|authorlink=|editor=1939}}</ref><ref name="-">{{Cite web |author=|date=|url=http://nomuragz.or.jp/kodou.html |title= |publisher= |accessdate=2020-01-15}}</ref><ref>[[]][[]] 110[[]]61625609</ref><ref>[[]] [[]] </ref><ref> [[]] ISBN 4-10-730208-3986</ref>{{refnest|group=""|<ref name=""/>[[]]<ref>[[]][[]] ISBN 4-490-10581-9196</ref>}}''''''<ref>[[]][[]] ISBN 4-276-21253-71425 [[]]  [[]]391 (472)199011 6669</ref><ref>[[]][[]] ISBN 4-7872-9145-9210212</ref><ref> [[]]20021025 1575</ref><ref>[https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00122425 ]</ref>{{_ruby使|''' '''| }}<ref name=":0" />[[]]<ref>{{Cite web|title=|url=http://www.kawade.co.jp/np/search_result.html?writer_id=12228|website=|accessdate=2020-01-04|publisher=[[]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200104051335/http://www.kawade.co.jp/np/search_result.html?writer_id=12228|archivedate=2019-1-4}}</ref>

{{_ruby使|''' '''{{refnest|group=""|<ref name="">{{Cite web||author= |date=|url=https://www.aozora.gr.jp/cards/001670/files/57221_57404.html |title=  |publisher= |accessdate=2020-01-15}}</ref>}}| |[[1882]][[]]15[[1015]] - [[1963]][[]]38[[414]]}}[[]][[]]<ref name=":0" />[[]][[]]''''''<ref name=":0">{{Cite book||title=|date=|year=1981|publisher=[[|]]|volume=||author=|authorlink=|editor=1939}}</ref><ref name="-">{{Cite web||author=|date=|url=http://nomuragz.or.jp/kodou.html |title= |publisher= |accessdate=2020-01-15}}</ref><ref>[[]][[]] 110[[]]61625609</ref><ref>[[]] [[]] </ref><ref> [[]] ISBN 4-10-730208-3986</ref>{{refnest|group=""|<ref name=""/>[[]]<ref>[[]][[]] ISBN 4-490-10581-9196</ref>}}''''''<ref>[[]][[]] ISBN 4-276-21253-71425 [[]]  [[]]391 (472)199011 6669</ref><ref>[[]][[]] ISBN 4-7872-9145-9210212</ref><ref> [[]]20021025 1575</ref><ref>[https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00122425 ]</ref>{{_ruby使|''' '''| }}<ref name=":0" />[[]]<ref>{{Cite web||title=|url=http://www.kawade.co.jp/np/search_result.html?writer_id=12228|website=|accessdate=2020-01-04|publisher=[[]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200104051335/http://www.kawade.co.jp/np/search_result.html?writer_id=12228|archivedate=2019-1-4}}</ref>


== 経歴 ==

== 経歴 ==

27行目: 28行目:

[[File:Former Nomura Kodo residence.jpg|thumb|旧居地([[東京都]][[世田谷区]][[砧 (世田谷区)|砧]])]]

[[File:Former Nomura Kodo residence.jpg|thumb|旧居地([[東京都]][[世田谷区]][[砧 (世田谷区)|砧]])]]

*1882年 - [[岩手県]][[紫波郡]]彦部村(現在の[[紫波町]])に農業を営み後に彦部[[村長]]となった父[[野村長四郎]]、母マサの次男として生まれる。彦部尋常小学校、紫波高等小学校に学ぶ。高等小学校のときに自宅が全焼するという災難にも見舞われた。小学校時代には『[[絵本太閤記]]』や『[[水滸伝]]』を熱心に読み、特に『水滸伝』の登場人物の一人で投石を得意とした没羽箭[[張清]]は、のちに銭形平次<!--リダイレクト-->の投げ銭を考案するときのヒントになったという。

*1882年 - [[岩手県]][[紫波郡]]彦部村(現在の[[紫波町]])に農業を営み後に彦部[[村長]]となった父[[野村長四郎]]、母マサの次男として生まれる。彦部尋常小学校、紫波高等小学校に学ぶ。高等小学校のときに自宅が全焼するという災難にも見舞われた。小学校時代には『[[絵本太閤記]]』や『[[水滸伝]]』を熱心に読み、特に『水滸伝』の登場人物の一人で投石を得意とした没羽箭[[張清]]は、のちに銭形平次<!--リダイレクト-->の投げ銭を考案するときのヒントになったという。

*[[1896年]] - [[盛岡中学校]](現[[岩手県立盛岡第一高等学校]])に入学。同窓生には生涯付き合いが続く[[金田一京助]]がいた。金田一は胡堂の葬儀委員長を務めた。また、下級生に[[石川啄木]]が在籍しており、やはり同窓生だった[[及川古志郎]]に紹介されて知り合った<ref>[[郷原宏]]『胡堂と啄木』([[双葉社]]、2019年)7頁</ref>。胡堂は啄木に[[俳句]]・[[短歌]]の手ほどきをしたと言われており、ともに校友会雑誌の編集を手掛けた。


*[[1896]] - [[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]20197</ref>[[]][[]]41901343[[]]4<ref>[[]][[]]1985pp.74 - 78</ref>51901<ref>p.62</ref>

*[[1907年]] - [[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、[[東京大学|東京帝国大学]]法科大学に入学するが、父親の死亡により学資が続かず退学し、『[[報知新聞]]』を発行する報知社に入社して政治部に配属された。同紙に人物評論欄「人類館」を連載し、このとき「'''胡堂'''」を号とした。また、「'''あらえびす'''」の筆名で[[レコード]]評論等も執筆した。社会部夕刊主任、社会部長、調査部長兼学芸部長、編集局相談役を歴任。


*[[1907]] - [[ ()|]][[|]]退[[]]''''''''''''[[]]調[[]]

*[[1916年]] - 3月16日次女けい子誕生。

*[[1916年]] - 3月16日次女[[松田瓊]]誕生。

*[[1931年]] - [[文藝春秋]]発行の『文藝春秋オール讀物號』創刊号に捕物帳の執筆を依頼され、銭形平次を主人公にした「金色の処女」を発表、『銭形平次捕物控』の第1作目であった。これ以降、[[第二次世界大戦|第二次大戦]]を挟んで[[1957年]]までの26年間、長編・短編あわせて383編を書いた。

*[[1931年]] - [[文藝春秋]]発行の『文藝春秋オール讀物號』創刊号に捕物帳の執筆を依頼され、銭形平次を主人公にした「金色の処女」を発表、『銭形平次捕物控』の第1作目であった。これ以降、[[第二次世界大戦|第二次大戦]]を挟んで[[1957年]]までの26年間、長編・短編あわせて383編を書いた。

*[[1949年]] - 捕物作家クラブが結成され、初代会長に就任する。後に「[[日本作家クラブ]]」と改名して会長を継続。

*[[1949年]] - 捕物作家クラブが結成され、初代会長に就任する。後に「[[日本作家クラブ]]」と改名して会長を継続。

36行目: 37行目:

*1963年[[4月14日]] - [[肺炎]]のため[[東京都]][[杉並区]][[上高井戸]]の自宅で死去<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)257頁</ref>。享年80。[[1970年]]に日本作家クラブによって銭形平次の記念碑が[[神田明神]]境内に建立された。

*1963年[[4月14日]] - [[肺炎]]のため[[東京都]][[杉並区]][[上高井戸]]の自宅で死去<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)257頁</ref>。享年80。[[1970年]]に日本作家クラブによって銭形平次の記念碑が[[神田明神]]境内に建立された。

*生前は[[武鑑]]やレコードの収集家として著名である。約40年間、1万3000枚ものレコードを、堅牢な収納庫で保管していた。1956年には、レコード1万枚を東京都に寄贈し、1963年には、武鑑600冊を含む古典籍960点余りを[[東京大学史料編纂所]]に寄贈した。

*生前は[[武鑑]]やレコードの収集家として著名である。約40年間、1万3000枚ものレコードを、堅牢な収納庫で保管していた。1956年には、レコード1万枚を東京都に寄贈し、1963年には、武鑑600冊を含む古典籍960点余りを[[東京大学史料編纂所]]に寄贈した。


*1995[[]][[]]<ref>{{Cite web||title= {{!}}  |url=http://kodo-araebisu.jp/?page_id=594 |access-date=2023-07-23 |language=ja}}</ref>

*2016年[[4月24日]] - 没後53年目に当たるこの年、自らが創立し、改名後も会長も続けた日本作家クラブが創設した第1回[[あらえびす文化賞]]特別賞を受賞。胡堂原作『銭形平次』のテレビドラマで、ギネスブックにも最長のドラマとして認定された[[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]主演の『銭形平次』が放映開始50周年を機に、あらえびす文化賞に選ばれ、顕彰されたのに合わせ、原作者の野村胡堂、ドラマ主題歌を歌った歌手の[[舟木一夫]]も特別賞として表彰された。表彰状は、胡堂の孫で、著作権継承者でもある野村学芸財団理事の住川碧が受け取った。


*2016[[424]] - 531[[]][[|]][[ (2)|]][[(2)|]]50[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 「あらえびす」の由来 ==

== 「あらえびす」の由来 ==

71行目: 73行目:


== 作品・著作 ==

== 作品・著作 ==

=== 一般 ===

=== 一般 (野村長一名義)===

*『二万年前:科学小説』(大明堂書店 1922年)<ref name="国立国会図書館デジタルコレクション書誌データ">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970270 |title=国立国会図書館デジタルコレクション書誌データ|accessdate=2022-03-21}}</ref>


=== 一般 (野村胡堂名義)===

*『[[銭形平次捕物控]]』([[毎日新聞社]])

*『[[銭形平次捕物控]]』([[毎日新聞社]])

:再刊は新潮文庫、富士見時代小説文庫、嶋中文庫ほか、一部(傑作選)は[[光文社]]・[[PHP文庫|PHP]]・[[講談社]]・[[中公文庫|中公]]・[[文春文庫|文春]]の各文庫

:再刊は新潮文庫、富士見時代小説文庫、嶋中文庫ほか、一部(傑作選)は[[光文社]]・[[PHP文庫|PHP]]・[[講談社]]・[[中公文庫|中公]]・[[文春文庫|文春]]の各文庫

*『太郎の旅』(子供の科学社 1926年)

*『太郎の旅』(子供の科学社 1926年)

*『美男狩』([[平凡社]] 1929年) のち[[講談社文庫]]大衆文学館

*『美男狩』([[平凡社]] 1929年) のち[[講談社文庫]]大衆文学館

*『踊る美人像』(文芸倶楽部 1930年)

*『火星探險』(平凡社(少年冒険小説全集)1930年)

*『火星探險』(平凡社(少年冒険小説全集)1930年)

*『奇談クラブ』(四条書房 1931年)、河出書房新社(2018年)

*『奇談クラブ』(四条書房 1931年)、河出書房新社(2018年)

159行目: 165行目:

*『野村胡堂伝奇幻想小説集成』(末国善己編、[[作品社]]、2009年)

*『野村胡堂伝奇幻想小説集成』(末国善己編、[[作品社]]、2009年)



=== 少年少女小説 ===

=== 少年少女小説 (野村胡堂名義)===

参照:二上洋一『少年小説の系譜』(幻影城、1978年)

参照:二上洋一『少年小説の系譜』(幻影城、1978年)

*梵天丸五郎(『少年少女譚海』1929年9月-1931年3月/講談社 1931年5月)

*梵天丸五郎(『少年少女譚海』1929年9月-1931年3月/講談社 1931年5月)

172行目: 178行目:

*都市覆滅団(不明/ [[光文社]] 1950年)

*都市覆滅団(不明/ [[光文社]] 1950年)



=== 音楽 ===

=== 音楽 (野村あらえびす名義)===

*『蓄音機とレコード通』(野村あらえびす 四六書院 1931年)

*『[[蓄音機とレコード通]]』(野村あらえびす [[四六書院]] 1931年)

*『[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]から[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]』(あらえびす 名曲堂 1925年 )

*『[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]から[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]』(あらえびす [[名曲堂]] 1925年 )

*『[[ヨハン・セバスティアン・バッハ|バッハ]]から[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]』 (あらえびす 増補改訂版 レコード音楽社 1937年)

*『[[ヨハン・セバスティアン・バッハ|バッハ]]から[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]』 (あらえびす 増補改訂版 [[レコード音楽社]] 1937年)

*『レコードによるロマン派の音楽』(あらえびす レコード音楽社 1937年)

*『[[レコードによるロマン派の音楽]]』(あらえびす [[レコード音楽社]] 1937年)

*『古典音楽』(野村あらえびす レコード音楽社 1937年)

*『[[古典音楽]]』(野村あらえびす [[レコード音楽社]] 1937年)

*『珍品レコード』「珍品レコード序言」「珍品レコードと思ひ出のレコード」(あらえびす共著; 初版グラモフィル社 1940年、 重版(復刻版) ・ ㈲レコード社 1972年)

*『'''[[珍品レコード]]'''』「珍品レコード序言」「珍品レコードと思ひ出のレコード」(あらえびす共著; 初版[[グラモフィル社]] 1940年、/ 重版(復刻版) [[グラモフィル社編]][[㈲レコード社]] 1972年)

*『楽聖物語』(レコード音楽社 1941年、復刻版・電波新聞社 1987年)、のち音楽之友社、角川文庫でも刊行

*『[[楽聖物語]]』([[レコード音楽社]] 1941年、/復刻版・[[電波新聞社]] 1987年)、/のち[[音楽之友社]]/[[角川文庫]]でも刊行

**『クラシック名盤 楽聖物語』(河出書房新社、2015年)

**『[[クラシック名盤]] '''[[楽聖物語]]'''』(河出書房新社、2015年)

*『解説 運命交響曲』(野村あらえびす 東京楽譜出版社(音楽文化叢書) 1947年)

*『解説 [[運命交響曲]]』(野村あらえびす [[東京楽譜出版社]](音楽文化叢書) 1947年)

*『名曲決定盤』(あらえびす 中央公論社 1949年、改訂版・1979年中公文庫(上下) 1981年)

*『[[名曲決定盤]]』(あらえびす [[中央公論社]] 1949年、改訂版・1979年/[[中公文庫]](上下) 1981年)

**改訂版『名曲決定盤(上) 器楽・室内楽篇』、『(下) 声楽・管弦楽篇』(中公文庫、2015年6・7月)

**改訂版『[[名曲決定盤]](上) 器楽・室内楽篇』、『[[名曲決定盤]](下) 声楽・管弦楽篇』([[中公文庫]]、2015年6・7月)

*『紙上音楽会 レコードの選び方』(野村あらえびす 日本音楽雑誌株式会社 1946年、音楽之友社(音楽文庫) 1953年)

*『[[紙上音楽会]] [[レコードの選び方]]』(野村あらえびす [[日本音楽雑誌株式会社]] 1946年、[[音楽之友社]][[音楽文庫]]) 1953年)

*『音楽は愉し』(野村あらえびす [[音楽之友社]](音楽文庫) 1953年改訂版・音楽之友社、2014年)

*『[[音楽は愉し]]』(野村あらえびす [[音楽之友社]](音楽文庫) 1953年/改訂版・[[音楽之友社]]、2014年)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

218行目: 224行目:

[[Category:野村胡堂|*]]

[[Category:野村胡堂|*]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:日本の推理作家]]

[[Category:日本の推理作家]]

[[Category:日本の音楽評論家]]

[[Category:日本の音楽評論家]]

225行目: 232行目:

[[Category:戦前の報知新聞社の人物]]

[[Category:戦前の報知新聞社の人物]]

[[Category:岩手県立盛岡第一高等学校出身の人物]]

[[Category:岩手県立盛岡第一高等学校出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:菊池寛賞受賞者]]

[[Category:菊池寛賞受賞者]]

[[Category:日本のコレクター]]

[[Category:日本のコレクター]]

[[Category:私の履歴書の登場人物]]

[[Category:岩手県出身の人物]]

[[Category:岩手県出身の人物]]

<!--[[Category:ソニーの人物]]-->

<!--[[Category:ソニーの人物]]-->


2024年5月25日 (土) 03:00時点における最新版

野村胡堂
誕生 野村 長一のむら おさかず
(1882-10-15) 1882年10月15日
岩手県紫波郡
死没 (1963-04-14) 1963年4月14日(80歳没)
東京都杉並区
墓地 多磨霊園
職業 小説家
人物評論家
音楽評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学 中退
活動期間 1932年 -
ジャンル 時代小説
少年少女小説
文学活動 日本作家クラブ
代表作 銭形平次捕物控
主な受賞歴 菊池寛賞(1958年)
子供 松田瓊子(娘,次女;まつだけいこ)
特記事項:
音楽評論は「あらえびす」の筆名を使用。
テンプレートを表示

 1882151015 - 196338414[2][2][3][4][5][6][ 2][8][9][10][11] [2][12]

経歴[編集]


1882 - 

1896 - [13]419013434[14]51901[15]

1907 - 退調

1916 - 316

1931 - 1195726383

1949 - 

1956 - 1963

19632 - 1

1963414 - [16]801970

4013000195611963600960

1995[17]

2016424 - 53150

[]

あらえびす
出生名 野村 長一
別名 野村あらえびす
生誕 (1882-10-15) 1882年10月15日
出身地 日本の旗 日本岩手県
死没 (1963-04-14) 1963年4月14日(80歳没)
学歴 東京帝大中退
ジャンル クラシック音楽
職業 音楽評論家

1938133


[]

 []


 1922[18]

 []




PHP

 1926

 1929 

 1930

1930

 19312018

 1934 

 10  1935

 10  1935

 1937

  1939

  1939

 1941

 1941

 1941

 1941

 1941

 1942

 1942

  1942

 1942

殿 1942

 1943

 1946

  1946

 1946

  1947

  1947

 1947

 1948

 1948

殿駿 1948

駿 1948

 1948

 1948

  1948

 1949

   1949

 1950

 1950

6  1950

  1950

 1950

5  1950

  1951

 1951

  1951

 1951

 1951

 1951

 1951

  1951

 1952

 1952

 1952

 1952

 1952

使 1953

 1953

 1953

 1953

 1953

 1953

 1953

 1953

  1953

 1953

 1953

50  1953-1955

 1953

 1953

 1954

 1954

  1954 

 1954

 1954

 1954

10  1954-1956

 1955

 1955

17  1956

10  1957-1958

 1959 

 23 1992

  2007

2009

 []


1978
  • 梵天丸五郎(『少年少女譚海』1929年9月-1931年3月/講談社 1931年5月)
  • 岩窟の大殿堂(『少年世界』1930年1月-1931年7月/偕成社 1954年 のちソノラマ文庫)
  • 地底の都 (『少年倶楽部』1932年1月-12月/偕成社 1953年 のち少年倶楽部文庫)
  • 悪魔の王城(『少年世界』1932年1月-12月/偕成社 1954年)
  • 金銀島(『少女倶楽部』1933年1月-12月/ 愛育社 1947年3月 (野村胡堂・冒険小説名作選))
  • 六一八の秘密(『少女倶楽部』1935年1月-12月/ 長隆舎書店 1942年 (胡堂・防諜冒険小説名作選) のちソノラマ文庫
  • スパイの女王(『少女倶楽部』1938年1月-12月/大日本雄辯會講談社 1939年1月)
  • 江戸の紅葵(『新少年』不明/ 偕成社 1954年)
  • 怪奇傀儡城(『少年少女譚海』不明(傀儡城  胡堂・防諜冒険小説名作選 長隆舎書店 1942年)
  • 都市覆滅団(不明/ 光文社 1950年)

音楽 (野村あらえびす名義)[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [1]

(二)^ [1][7]

(※“あらゑびす”を,“あらえびす”の表記に変えて使用したと云う)

出典[編集]



(一)^ ab.  .  . 2020115

(二)^ abc 1939 1981 

(三)^ .  . 2020115

(四)^  11061625609

(五)^   

(六)^   ISBN 4-10-730208-3986

(七)^  ISBN 4-490-10581-9196

(八)^  ISBN 4-276-21253-71425   391 (472)199011 6669

(九)^  ISBN 4-7872-9145-9210212

(十)^  20021025 1575

(11)^ 

(12)^ .  . 201914202014

(13)^ 20197

(14)^ 1985pp.74 - 78

(15)^ p.62

(16)^ 1997257

(17)^  | . 2023723

(18)^ . 2022321

参考文献[編集]

関連CD[編集]

  • あらえびすSP名曲決定盤〜第1集〜 (日本音声保存)
  • あらえびすSP名曲決定盤〜第2集〜 (日本音声保存)

外部リンク[編集]