コンテンツにスキップ

「鈴木梅太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
→‎外部リンク: 外部リンク先修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(12人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2018年3月}}

{{脚注の不足|date=2018年3月}}

{{Infobox medical person

{{Infobox Scientist

|name = {{ruby|鈴木|すずき}} {{ruby|梅太郎|うめたろう}}

|name = {{ruby|鈴木|すずき}} {{ruby|梅太郎|うめたろう}}

|box_width =

|box_width =

11行目: 11行目:

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1874|04|07|1943|09|20}}

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1874|04|07|1943|09|20}}

|death_place = [[東京都]]

|death_place = [[東京都]]

|profession = [[|医学者]]

|field = [[農芸化学]]

|known_for = オリザニンの発見

|specialism = [[化学]]

|influences = [[古在由直]]、[[エミール・フィッシャー]]

|research_field = [[農芸化学]]

|alma_mater = [[帝国大学農科大学]]

|known_for = [[ビタミ]]の発見

|years_active =

|education = [[東京大学|帝国大学]]農科大学卒業

|work_institutions = [[理化学研究所]]、[[東京大学|東京帝国大学]]

|work_institutions = [[理化学研究所]]、[[東京大学|東京帝国大学]]

|prizes = [[文化勲章]]、[[正三位]][[勲等|勲一等]][[瑞宝章]]

|prizes = [[文化勲章]]、[[正三位]][[勲等|勲一等]][[瑞宝章]]

|relations =

}}

}}


''' ''' [[1874]][[]]7[[47]] - [[1943]][[]]18[[920]][[]][[]][[|]][[|]][[]]使[[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''

''' ''' [[1874]][[]]7[[47]] - [[1943]][[]]18[[920]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''


== 来歴 ==

== 来歴 ==

[[静岡県]][[榛原郡]]堀野新田村(現:[[牧之原市]]堀野新田)にて、[[農業]]・鈴木庄蔵の次男として生まれる。


[[]][[]][[]][[]]<ref name=":0">{{Cite web||url=http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/bg/profile/ent/1099.html |title= |accessdate=2022-04-09 |website= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130606052406/http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/bg/profile/ent/1099.html |archivedate=2013-06-06}}</ref>


帝国大学農科大学(現:[[東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部|東京大学農学部]])農芸化学科を卒業する。東京帝国大学教授を務めるとともに[[理化学研究所]]の設立者として名を連ねる。

[[帝国大学]]農科大学(現:[[東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部|東京大学農学部]])農芸化学科を卒業する。東京帝国大学教授を務めるとともに[[理化学研究所]]の設立者として名を連ねる。



=== 略歴 ===

=== 略歴 ===

35行目: 32行目:

*[[1888年]]5月15日 - 単身徒歩にて上京する。

*[[1888年]]5月15日 - 単身徒歩にて上京する。

*[[1888年]] - 東京神田の日本英学館に入る。のち東京農林学校予備校に入学。

*[[1888年]] - 東京神田の日本英学館に入る。のち東京農林学校予備校に入学。

*[[1889年]] - 東京農林学校入学。翌年、東京農林学校は帝国大学農科大学と改称された。

*[[1889年]] - [[東京農林学校]]入学。翌年、東京農林学校は[[帝国大学農科大学]]と改称された。

*[[1893年]] - 帝国大学農科大学予科を卒業。総代で卒業

*[[1893年]] - 帝国大学農科大学予科を卒業。帝国大学農科大学に入学

*[[1896年]] - 帝国大学農科大学農芸化学科を卒業し、卒業式において帝国大学各分科大学全卒業生を代表して答辞を朗読。大学院に入る<ref>[http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/asp/mc0040.asp?eno=I245951302 牧之原市]</ref>

*[[1896年]] - 帝国大学農科大学農芸化学科を卒業し、卒業式において帝国大学各分科大学全卒業生を代表して答辞を朗読。大学院に入る<ref name=":0" />

*[[1900年]] - 「桑樹委縮症病原論」によって[[農学博士]]の学位を得る。

*[[1901年]] - [[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に留学。[[エミール・フィッシャー]]の下で、[[ペプチド合成]]の研究に従事。

*[[1901年]] - [[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に留学。[[エミール・フィッシャー]]の下で、[[ペプチド合成]]の研究に従事。

*[[1906年]] - 帰国。[[盛岡高等農林学校]]教授。

*[[1906年]] - 帰国。[[盛岡高等農林学校]]教授。

59行目: 57行目:


== 業績 ==

== 業績 ==

=== ビタミンの発見 ===

=== オリザニンの発見 ===

鈴木は、糠に含まれる抗脚気因子を物理的に抽出することに成功した<ref>山下 (2008)、379-380頁。</ref>。


[[1910]]43614[[]]<ref> (2008)379-381441-442457</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]


==== オリザニン発見の経緯と評価 ====

同年12月13日の東京化学会で第一報を報告し、翌[[1911年]](明治44年)1月の東京化学会誌に論文「糠中の一有効成分に就て」が掲載された<ref>{{Cite journal|author=鈴木 梅太郎, 島村 虎猪|year=1911|title=糠中の一有効成分に就て|url=https://doi.org/10.1246/nikkashi1880.32.4|journal=東京化學會誌|volume=32|issue=11|page=|pages=4-17}}</ref>。特に糠の有効成分(のちにオリザニンと名)、抗脚気因子にとどまらず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、後の「[[ビタミン]]」の概念をはっきり提示していた。

留学から帰った鈴木は、[[クリスティアーン・エイクマン]]の追試を行い、[[ニワトリ]]と[[ハト]]を白米で飼育すると[[脚気]]同様の症状が出て死ぬこと、[[糠]]と麦と[[玄米]]にはその症状を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏していることを認めた。[[1910年]](明治43年)6月14日、東京化学会で「白米の食品としての価値並に動物の[[脚気]]様疾病に関する研究」と題して報告をした。その後、この成分の化学抽出を目指した<ref>山下 (2008)、379頁。</ref>。




1213[[1911]]441<ref>{{Cite journal|author= ,  |year=1911|title=|url=https://doi.org/10.1246/nikkashi1880.32.4|journal=|volume=32|issue=11|page=|pages=4-17}}</ref>調[[]]<ref> (2008)379-380</ref>

[[]][[]][[1912]]45[[]][[]]使<ref> (2008)379-381</ref>[[]][[1931]]6


鈴木の論文は[[ドイツ語]]に訳されて[[ドイツ]]の速報誌に抄録されたのだが、新しい栄養素であるとの主張が訳出されておらず、鈴木の発見は世界的な注目を受けることがなく、第一発見者としては[[日本]]国内で知られるのみとなってしまった。

1911年10月1日にオリザニンを発売したものの、[[都築甚之助]]の精糠剤アンチベリベリン(同年4月アンチベリベリン粉末・丸などを販売。同年9月注射液を販売)がよく売れたのに対し、なかなか医学界に受け入れられなかった。8年後の[[1919年]](大正8年)、ようやく[[島薗順次郎]]が初めてオリザニンを使った脚気治療報告を行った。




[[1911]]101[[]]8[[1919]]8[[]]使<ref>{{Harvnb||1995|p=374}}</ref><ref>{{Harvnb||1995|pp=309-311}}</ref>

当時、国内の脚気医学は、いくつかの争点をめぐって混乱していた。たとえば、「米糠はヒトの脚気に効くのか効かないのか」という点である。「米糠の効否」について意見が分かれた最大の要因は、糠の有効成分([[チアミン|ビタミンB1]])の溶解性にあった。糠の不純物を取り除いて有効成分を純化するためにはアルコールが使われていたが、[[アルコール]]抽出法では糠エキス剤のビタミンB1が微量しか抽出されなかった。そのため、脚気[[患者]]特に重症患者に対して顕著な効果を上げることができなかったのである(通常の[[脚気]]患者は、特別な治療をしなくても、しばらく絶対安静にさせるだけで快復に向かうことが多かった)。したがって、オリザニンなど[[ビタミンB1]]が微量の製糠剤では効否を明確に判定することが難しく、さまざまな試験成績は、当事者の主観で「有効」とも「無効」とも解釈できるような状態であった。



[[椿]][[]]20[[1931]]6[[1932]]7[[]]


[[]][[]][[]]12[[#]]B1[[]][[1950]]1


[[]]B1[[]][[]][[]][[]]"vitamine"<ref>Funk, C. and H. E. Dubin. The Vitamines. Baltimore: Williams and Wilkins Company, 1922.</ref>"vitamin"


=== 合成清酒の発明 ===

=== 合成清酒の発明 ===

83行目: 76行目:


== 家族・親族 ==

== 家族・親族 ==


[[]][[]][[婿]]<ref name="lbc">HISTORY沿[http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biological-chemistry/history/  沿][[|]]</ref>[[]]<ref name="lbc"/><ref>[[]][[1944]]</ref>

[[]][[]][[婿]]<ref name="lbc">HISTORY沿[https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biological-chemistry/history/  沿][[|]]</ref>[[]]<ref name="lbc"/><ref>[[]][[1944]]</ref>


== 栄典 ==

== 栄典 ==

90行目: 83行目:

* [[1943年]]

* [[1943年]]

** 4月 [[文化勲章]]受章

** 4月 [[文化勲章]]受章

** 9月 [[正三位]][[勲一等瑞宝章]]受章

** 9月 [[正三位]][[勲一等瑞宝章]]受章<ref>『官報』第5012号「叙任及辞令」1943年9月25日。</ref>


== 関連人物 ==

* [[鈴木文助]]

* [[高木兼寛]]

* [[丸尾文六]]



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

101行目: 89行目:

* [[ビタミン]]

* [[ビタミン]]

* [[日本の脚気史#鈴木梅太郎のオリザニン発見|日本の脚気史]]

* [[日本の脚気史#鈴木梅太郎のオリザニン発見|日本の脚気史]]

* [[クリスティアーン・エイクマン]]

* [[日本の十大発明家]]

* [[日本の十大発明家]]

* [[栄光なき天才たち]]

* [[栄光なき天才たち]]


: 5<ref>[http://brains.te.chiba-u.jp/~itot/work/genius/g1/suzuki.htm  ]</ref>

: [[理化学研究所]]を取り上げた回においては、鈴木は合成酒を作ろうとして失敗ばかりしているといった、これも正確とは言えない描写がなされた<ref>[http://brains.te.chiba-u.jp/~itot/work/genius/g6/ookochi.htm 栄光なき天才たち 鈴木梅太郎 理化学研究所]</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

112行目: 97行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*{{Cite book|和書

|author = 山下政三

|title = 脚気の歴史 ビタミンの発見

|publisher = 思文閣出版

|year = 1995

|isbn = 4-7842-0881-X

|ref = harv

}}

*『鴎外[[森林太郎]]と脚気紛争』 [[山下政三]]、[[日本評論社]]、2008年

*『鴎外[[森林太郎]]と脚気紛争』 [[山下政三]]、[[日本評論社]]、2008年

*「脚気に挑んだ明治の二人の“太郎”」 [[上山明博]](『歷史街道 12月号』[[PHP研究所]]、2005年12月1日)

*「脚気に挑んだ明治の二人の“太郎”」 [[上山明博]](『歷史街道 12月号』[[PHP研究所]]、2005年12月1日)

*「ビタミンを最初に見つけた日本人、鈴木梅太郎」 [[上山明博]]([http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166603749 『発明立国ニッポンの肖像』] [[文春新書]]、2014年)

*「ビタミンを最初に見つけた日本人、鈴木梅太郎」 [[上山明博]]([https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166603749 『発明立国ニッポンの肖像』] [[文春新書]]、2014年)



==外部リンク==

==外部リンク==

* [http://www.bt.a.u-tokyo.ac.jp/senjin/vol1/ 鈴木梅太郎のビタミンB1の発見] - [[東京大学大学院農学生命科学研究科]]

* [https://www.bt.a.u-tokyo.ac.jp/senjin/vol1/ 鈴木梅太郎のビタミンB1の発見] - [[東京大学大学院農学生命科学研究科]]

* [https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/soshiki/33/1591.html 鈴木梅太郎] - [[牧之原市|静岡県牧之原市]]

* [https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/soshiki/45/1591.html 鈴木梅太郎] - [[牧之原市|静岡県牧之原市]]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/suzuki_u.html 鈴木梅太郎-歴史が眠る多磨霊園]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/suzuki_u.html 鈴木梅太郎-歴史が眠る多磨霊園]

* {{青空文庫著作者|957}}

* {{青空文庫著作者|957}}

* [http://www.bi.a.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/nougeikagaku/nougeikagaku.html 鈴木梅太郎の業績]

* [http://www.bi.a.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/nougeikagaku/nougeikagaku.html 鈴木梅太郎の業績]

* {{Kotobank}}



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年5月16日 (木) 03:21時点における最新版

鈴木すずき 梅太郎うめたろう
鈴木 梅太郎
生誕 1874年4月7日
静岡県榛原郡堀野新田村
(現:静岡県牧之原市堀野新田)
死没 (1943-09-20) 1943年9月20日(69歳没)
東京都
研究分野 農芸化学
研究機関 理化学研究所東京帝国大学
出身校 帝国大学農科大学
主な業績 オリザニンの発見
影響を
受けた人物
古在由直エミール・フィッシャー
主な受賞歴 文化勲章正三位勲一等瑞宝章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1874747 - 194318920

[]


[1]


[]


1874 - 

1880 - 

1886 - 

1887 - 

1888515 - 

1888 - 

1889 - 

1893 - 

1896 - [1]

1900 - 

1901 - 

1906 - 

1907 - 

1913 - 

1917 - 

1919 - 

1924 - 

1925 - 

1926 - 1928

1928 - 

1929 - 

1932 - 

1933 - 10

1934 - 

1937 - B1

1938 - 1955

1943
429 - 

920 - 

[]

[]


[2]

[]


191043614[3]

12131911441[4]調[5]



1911101819198使[6][7]

[]


192219231924

[]



[]


婿[8][8][9]

栄典[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ ab. . 201366202249

(二)^  (2008)379-380

(三)^  (2008)379

(四)^  ,   (1911). . 32 (11): 4-17. https://doi.org/10.1246/nikkashi1880.32.4. 

(五)^  (2008)379-380

(六)^  1995, p. 374

(七)^  1995, pp. 309311

(八)^ abHISTORY沿 沿

(九)^ 1944

(十)^ 764019081212

(11)^ 12619121229

(12)^ 50121943925

[]


 1995ISBN 4-7842-0881-X 

 2008

 12PHP2005121

  2014

[]


B1 - 

 - 

-

 - 



 -