都築甚之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都築甚之助

  1869122121119 - 19338312

[]

[]


1869122121119[1][2]1883161885181887201890234[1]

[]


189124611189225[1]189528[1][3]189629[4]

[]


189831911[2]190033[5]190134[1]調[1]

脚気[編集]


190437114[1]調[6]調1428312[7]

1908416調調8調122調[1][8]1910433調412調14[9]

19104361912451219129[5]5191543[1]

[]


19161519338宿[1]

家族[編集]

父:都築甚六
母:つう
妹:きし(1872年生)
妻:すず(1875年生) 村井佐一郎五女
次男:盆世
四男:経世
五男:従世
四女:和子

論文・著作[編集]

論文・著作
  • 「臨床診検法全書(約氏)」(中館長三郎・都築甚之助訳 英蘭堂 1897年)
  • 「新ツベルクリン療法」(天児民恵編 都築甚之助閲 天児民恵 1898年)
  • 「我邦ニ於ケル麻刺里亜蚊伝搬ノ証明」(都築甚之助・大町文興著 都築甚之助 1901年)
  • 「麻刺里亜新説」(都築甚之助著 都築甚之助1902年)
  • 「伝染病予防消毒免疫新論」(都築甚之助著 金原医籍店 1903年)
  • 「脚気のアンチベリベリン内服及注射療法」(都築甚之助述 野坂桂三編 脚気予防救済会 1913年)
  • 「大正謡三番集」(都築甚之助著 毎月新聞社 1919年)
  • 「かつけ談叢」(都築甚之助著 毎月新聞社 1921年)
  • 「都築ドクトルかつけ談叢」(都築甚之助著 毎月新聞社 1922年)
  • 「松の木 歌集」(都築甚之助著 青垣発行所 1929年)
  • 「松の木以后 歌集」(都築甚之助遺著 都築甚之助遺稿出版部 1935年)
雑誌
  • 「中外医事新報 (519)」 P1462「麻刺利亞ト蚊トノ關係 都築甚之助 」の項(日本医史学会 1901年11月)
  • 「中外医事新報 (619)」 P56「脚氣病原雙球菌ニ就テ 都築甚之助」の項(日本医史学会 1906年1月)
  • 「中外医事新報 (705)」 P1064「『ベリベリー』病調査 柴山五郞作・宮本叔・都築甚之助」の項(日本医史学会 1909年8月)
  • 「顕微鏡 (43)」 P40「明治三十四年八月二十一日軍醫學校ニ於テセシ第七師管下蚊ト麻剌利亞病トノ關係調査報告會ニ於ケル講話ノ綱目 都築甚之助」の項(顕微鏡雑誌局 1901年9月)
  • 「顕微鏡 (69)」 P38「脚氣ト親密ナル關係アル一種ノ双球菌ニ就テ 都築甚之助」の項(顕微鏡雑誌局 1905年11月)
  • 「顕微鏡 (106)」 P45「脚氣ノ動物試驗第二囘報告 都築甚之助」の項(顕微鏡雑誌局 1912年3月)
  • 「慶応義塾学報 (167)」 P11「脚氣症に就て 都築甚之助」の項(慶応義塾学報発行所 1911年6月)
  • 「医事新聞 (903)」 P851「『アンチベリベリン』療法ニ係ハル自他ノ臨牀實驗 都築甚之助」の項(医事新聞社 1914年6月)
  • 「食糧評論 3(4)」 P2「國民衞生と麥飯常用 都築甚之助」の項(食糧評論社 1918年4月)
  • 「日本医事新報 (113/114)」 P45「近代の勝氣治療藥 都築甚之助」の項(日本医事新報社 1924年3月)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 「新編愛知県偉人伝」 P187「都築甚之助」の項(愛知県教育会 川瀬書店 1934年)
  2. ^ a b 「昭和人名辞典」 Pツ5「都築甚之助」の項(光人社 1933年)
  3. ^ 「改正官員録. 明治28年8月」(印刷局)
  4. ^ 「職員録. 明治29年(甲)」(印刷局)
  5. ^ a b 「幕末明治海外渡航者総覧 第1巻」 P82「都築甚之助」の項(手塚晃・国立教育会館編 柏書房 1992年)
  6. ^ 「広島衛生医事月報(75)」 P233「雑報 脚気病研究」の項(広島衛生医事月報社 1905年3月)
  7. ^ 「高木兼寛の医学-東京慈恵会医科大学の源流」(松田誠著 東京慈恵会医科大学出版 1986年)
  8. ^ 「鴎外研究年表」(苦木虎雄著 鴎出版 2006年)
  9. ^ 「脚気の歴史―ビタミンの発見」(山下政三著 思文閣出版 1995年)