コンテンツにスキップ

「阪急1010系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
製造所カテゴリ移動
1010系・1100系の竣工時編成設置
24行目: 24行目:


=== 主要機器 ===

=== 主要機器 ===

==== 電装品 ====

==== 走行機器 ====


[[]][[]]SE-515-B375V75kW[[WN|WN]]<ref name="2012_p109">109</ref>[[]]MPE[[#|]]PE-10B[[]]<ref name="2012_p108" /><ref group="">5000</ref>

[[]][[]]SE-515-B375V75kW[[WN|WN]]<ref name="2012_p109">109</ref>[[]]MPE[[#|]]PE-10B[[]]<ref name="2012_p108" /><ref group="">5000</ref>


32行目: 32行目:



[[]][[|]]600V1500V[[|]][[]][[]]1500V21[[|]][[]]

[[]][[|]]600V1500V[[|]][[]][[]]1500V21[[|]][[]]

当初は[[発電ブレーキ|発電制動]]併用の日本エヤーブレーキ(現・[[ナブテスコ]])製C動作弁によるAMC-D[[自動空気ブレーキ]]を採用した。



==== 台車 ====

==== 台車 ====

37行目: 39行目:


アルストムリンク式台車は[[フランス]]のアルストム社で[[電気機関車]]用として開発された軸箱支持方式を参考に設計されたものである。これは、垂直方向の支持に軸箱上に置かれたコイルばねを使用する点では軸ばね式と同様であるが、水平方向の軸箱支持に、左右各1本の水平リンクを上下段違いに配置することでペデスタルを廃したもので、リンクの使用により軸箱の案内に摺動面が存在しないため、摺動面の摩耗による軸箱の前後動発生を抑制できるというメリットが存在する。それゆえ、高速運転時の[[蛇行動]]対策や保守性の観点では、ペデスタルを使用する軸ばね式に対して有利<ref group="注">ただし、リンクの回転部に[[ゴム]][[ブッシュ]]が挿入してあり、後年これの劣化による保守が問題となって阪急では継続採用が中止され、板ばねを使用する[[東武8000系電車#前期形(ミンデンドイツ台車)|ミンデンドイツ台車]]へ移行した。</ref>であった。以後、阪急では[[1961年]]製[[阪急2000系電車|2000]]・[[阪急2300系電車|2300系]]向けFS-333・33まで7年に渡ってこの方式の台車を継続採用している。

アルストムリンク式台車は[[フランス]]のアルストム社で[[電気機関車]]用として開発された軸箱支持方式を参考に設計されたものである。これは、垂直方向の支持に軸箱上に置かれたコイルばねを使用する点では軸ばね式と同様であるが、水平方向の軸箱支持に、左右各1本の水平リンクを上下段違いに配置することでペデスタルを廃したもので、リンクの使用により軸箱の案内に摺動面が存在しないため、摺動面の摩耗による軸箱の前後動発生を抑制できるというメリットが存在する。それゆえ、高速運転時の[[蛇行動]]対策や保守性の観点では、ペデスタルを使用する軸ばね式に対して有利<ref group="注">ただし、リンクの回転部に[[ゴム]][[ブッシュ]]が挿入してあり、後年これの劣化による保守が問題となって阪急では継続採用が中止され、板ばねを使用する[[東武8000系電車#前期形(ミンデンドイツ台車)|ミンデンドイツ台車]]へ移行した。</ref>であった。以後、阪急では[[1961年]]製[[阪急2000系電車|2000]]・[[阪急2300系電車|2300系]]向けFS-333・33まで7年に渡ってこの方式の台車を継続採用している。


==== ブレーキ ====

当初は[[発電ブレーキ|発電制動]]併用の日本エヤーブレーキ(現・[[ナブテスコ]])製C動作弁によるAMC-D[[自動空気ブレーキ]]を採用した。



=== 運用 ===

=== 運用 ===

65行目: 64行目:


=== 主要機器 ===

=== 主要機器 ===

==== 主電動機 ====

==== 走行 ====

1000形での実績を反映し、定格出力の引き上げを図った東芝SE-515-C(端子電圧300V時定格出力90kW<ref group="注">昇圧後は375V・110kWとなる。</ref>)が採用された。駆動システムはWNドライブが引き続き採用されている。

1000形での実績を反映し、定格出力の引き上げを図った東芝SE-515-C(端子電圧300V時定格出力90kW<ref group="注">昇圧後は375V・110kWとなる。</ref>)が採用された。駆動システムはWNドライブが引き続き採用されている。




10104.16[[MT]]1:1使11005.76<ref name="2012_p111" />51010MT3:25.76

10104.16[[MT]]1:1使11005.76<ref name="2012_p111" />51010MT3:25.76



[[#|]]1500V10101100600VPE-10BPE-13A

==== 制御器 ====


[[#|]]1500V10101100600VPE-10BPE-13A



101010001100[[]][[|]]<ref group="">114011401190</ref>

101010001100[[]][[|]]<ref group="">114011401190</ref>

ブレーキは1000形に準じ、AMC-D発電制動併用自動空気ブレーキを採用した。



==== 台車 ====

==== 台車 ====

85行目: 85行目:


これとは別に、付随車である1050形には前述の1056と例外的にFS-311を装着して竣工した1052を除き、両抱き式ブレーキシューを備えるFS-33アルストムリンク式金属ばね台車<ref group="注">これのみ車輪径が軽量化を目的として860mmから762mmに縮小されている。</ref>が採用され、1010・1100・1150の各形式についても3扉車は新設計の片押し式ブレーキシューを備えるFS-324・FS-324Aアルストムリンク式金属ばね台車<ref group="注">初年度となる1958年製造の1108 - 1111のみFS-324を装着。</ref>が採用された<ref name="山口2012_p113">山口益生『阪急電車』113頁。</ref>。もっとも、以後は様々な事情から複雑な台車振り替えが実施されており、各車の最終的な装着台車は当初とは必ずしも一致しない。

これとは別に、付随車である1050形には前述の1056と例外的にFS-311を装着して竣工した1052を除き、両抱き式ブレーキシューを備えるFS-33アルストムリンク式金属ばね台車<ref group="注">これのみ車輪径が軽量化を目的として860mmから762mmに縮小されている。</ref>が採用され、1010・1100・1150の各形式についても3扉車は新設計の片押し式ブレーキシューを備えるFS-324・FS-324Aアルストムリンク式金属ばね台車<ref group="注">初年度となる1958年製造の1108 - 1111のみFS-324を装着。</ref>が採用された<ref name="山口2012_p113">山口益生『阪急電車』113頁。</ref>。もっとも、以後は様々な事情から複雑な台車振り替えが実施されており、各車の最終的な装着台車は当初とは必ずしも一致しない。


==== ブレーキ ====

1000形に準じ、AMC-D発電制動併用自動空気ブレーキを採用した。



=== 運用 ===

=== 運用 ===


101041010-1011+1012-101310003M1T<ref group="">使</ref>1014(Tc)101713M1T<ref name="2012_p112">112</ref>1010FMc-Tc1026-10271028-10291010-1011+1026-10271012-1013+1028-102910103M1T<ref name="2012_p112" />

1010系のうち、初期に製造された4両(1010-1011+1012-1013)は、1000形と同様に奇数車と偶数車でペアを組む全電動車編成であった。1100系については、2M2T4両編成運用基本あった。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="4" | {{列車方向|大阪|神戸・宝塚}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Mc 1010

!

|-

| 1010 || 1011 || 1012 || 1013 || 1956年11月<ref name="山口2012_p111" />

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| Mc 1100

| Tc 1150

| Mc 1100

| Tc 1150

!

|-

| 1100 || 1150 || 1101 || 1151 || 1956年10月<ref name="山口2012_p111" />

|}



3M1T<ref group="">使</ref>1014(Tc)101713M1T<ref name="2012_p112">112</ref>

1010Fについても、その後製造されたMc-Tc編成の1026-1027と1028-1029と組み替られ1010-1011+1026-1027,1012-1013+1028-1029となり、1010系の全編成が3M1Tで統一された<ref name="山口2012_p112" />。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="4" | {{列車方向|大阪|神戸・宝塚}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Tc 1010

!

|-

| 1014 || 1015 || 1016 || 1017 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1018 || 1019 || 1020 || 1021 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1022 || 1023 || 1024 || 1025 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| Mc 1010

| Tc 1010

| Mc 1010

| Tc 1150

!

|-

| 1026 || 1027 || 1028 || 1029 || 1958年9月<ref name="山口2012_p112" />

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| Mc 1100

| Tc 1150

| Mc 1100

| Tc 1150

!

|-

| 1102 || 1152 || 1103 || 1153 || 1956年12月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1104 || 1154 || 1105 || 1155 || 1956年8月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1106 || 1156 || 1107 || 1157 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|}



103011083<ref name="2012_p113">113</ref>H<ref name="2012_p113" />

1010系は付随車を組み込んだ3M2Tの5両編成化が検討されたが、主電動機容量の関係から歯車比が1100系と同じ5.76に変更することになり、1010形と1100形の性能は同一になった<ref name="山口2012_p113" />。1030以降は歯車比を変更して新製されたが、車番は続番である<ref name="山口2012_p113" />。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="4" | {{列車方向|大阪|神戸・宝塚}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Mc 1010

| style="width:5em;" | Tc 1010

!

|-

| 1030 || 1031 || 1032 || 1033 || 1959年10月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1034 || 1035 || 1036 || 1037 || 1959年10月<ref name="山口2012_p113" />

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| Mc 1100

| Tc 1150

| Mc 1100

| Tc 1150

!

|-

| 1108 || 1158 || 1109 || 1159 || 1958年10月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1110 || 1160 || 1111 || 1161 || 1958年12月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1112 || 1162 || 1113 || 1163 || 1959年6月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1114 || 1164 || 1115 || 1165 || 1959年8月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1116 || 1166 || 1117 || 1167 || 1959年9月<ref name="山口2012_p113" />

|}


年々増加する宝塚線の乗客数に対応すべく、[[1959年]]から[[1960年]]にかけて1140形が製造され<ref name="山口2012_p114">山口益生『阪急電車』114頁。</ref>、4両編成の大阪寄りに連結され3M2Tの5両編成で使用される様になった。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="1" | {{列車方向|大阪|}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | Mc 1140

!

|-

| 1140 || rowspan="3" | 1959年12月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| :

|-

| 1143

|-

| 1144 || rowspan="3" | 1960年8月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| :

|-

| 1148

|}


神戸線は中間付随車の増結がなされ、T車の1050形を組み込んだ5両編成を組成した。


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

| colspan="1" | {{列車方向|大阪|}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | T 1050

!

|-

| 1050 || rowspan="3" | 1959年12月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| 1051

|-

| 1052

|-

| 1053 || rowspan="4" | 1960年12月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| 1054

|-

| 1055

|-

| 1056

|}



引き続き、[[1961年]]には1190形が6両製造され、1140形の1140 - 1145と2両編成が組まれ6両編成で運転された<ref name="山口2012_p113" />。一方、1146 - 1148は引き続き増結用車として使用されたが、1147と1148は[[1963年]]以降に神戸線に転属し、1010系の増結車としても使用される様になった。

1030以降の増備車は、乗客数の増加から3扉車となり<ref name="山口2012_p113">山口益生『阪急電車』113頁。</ref>、さらに付随車(T)である1050形を組み込んだ3M2Tの5両編成で製造された。一方4両編成についても、1050形を新造して3M2Tの5両編成7本に組み替えられた。また前述のとおり、3M2T編成化で歯車比が1100系と同じ5.76に変更された結果、この時点で1010形と1100形の性能は同一になった<ref name="山口2012_p113" />。



{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"


11002M2T4[[1959]][[1960]]1140<ref name="2012_p114">114</ref>43M2T5使[[1961]]1190611401140 - 114526<ref name="2012_p113" />1146 - 1148使11471148[[1963]]1010使

| colspan="1" | {{列車方向||宝塚}}

! 竣工

|- style="background-color:#933; color:#fff; font-weight:bold;"

| style="width:5em;" | Tc 1190

!

|-

| 1190 || rowspan="3" | 1961年10月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| :

|-

| 1195

|}




[[1964]]600V21300[[#|MM']]PE-22ASE-515-C1000SE-515-B[[ ()|]][[|]]AMC-DHSC<ref name="2012_p114" />

[[1964]]600V21300[[#|MM']]PE-22ASE-515-C1000SE-515-B[[ ()|]][[|]]AMC-DHSC<ref name="2012_p114" />

2019年3月11日 (月) 15:34時点における版


100010001000



10001000

10101100

1300

1200

1600

101011001000


1000

10001956

10001954111000 - 100314[1]

22MGCPMGCP[1]1002100[2]


[1]

8101810[ 1]1H[1]2

920[3]2000


SE-515-B375V75kWWN[2]MPEPE-10B[1][ 2]

GEMCM[ 3]

10001500V[ 4]12

600V1500V1500V21

CAMC-D


[ 5]FS-303[1][ 6]1002FS-305

使1使使[ 7]196120002300FS-333337


4HSC使1000ATS10011002

1969使81971[ 8]310101010-1000-1001-10111012-1003-1002-1013[2]1650FS-311810864 - 867[1]

使19811012F使使19843[2][2]

1001使1000[2]

10101100

10101976

10101100100010101100[4]1956196110103511005186


101010101017[ 9]10503110011001150114011904[ 10]

1100(Mc)-(Tc)1M1T1140(Mc)1190(Tc)1


1000

100081021100195811081010195910303[ 11]219663


1000SE-515-C300V90kW[ 12]WN

10104.16MT1:1使11005.76[4]51010MT3:25.76

1500V10101100600VPE-10BPE-13A

101010001100[ 13]

1000AMC-D


1010FS-3111100FS-312[4]

1957101021018-1019FS-311FS-3201020-10211810KS-51KS-52

[ 14]

1018-101910501056KS-62

10501056FS-3111052FS-33[ 15]1010110011503FS-324FS-324A[ 16][5]


101041010-1011+1012-1013100011002M2T4

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010
1010 1011 1012 1013 1956年11月[4]
Mc 1100 Tc 1150 Mc 1100 Tc 1150
1100 1150 1101 1151 1956年10月[4]

3M1T[ 17]1014(Tc)101713M1T[6]

1010FMc-Tc1026-10271028-10291010-1011+1026-10271012-1013+1028-102910103M1T[6]

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010 Tc 1010
1014 1015 1016 1017 1957年11月[6]
1018 1019 1020 1021 1957年11月[6]
1022 1023 1024 1025 1957年11月[6]
Mc 1010 Tc 1010 Mc 1010 Tc 1150
1026 1027 1028 1029 1958年9月[6]
Mc 1100 Tc 1150 Mc 1100 Tc 1150
1102 1152 1103 1153 1956年12月[6]
1104 1154 1105 1155 1956年8月[6]
1106 1156 1107 1157 1957年11月[6]

103011083[5]H[5]

10103M2T511005.7610101100[5]1030[5]

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc 1010 Mc 1010 Mc 1010 Tc 1010
1030 1031 1032 1033 1959年10月[5]
1034 1035 1036 1037 1959年10月[5]
Mc 1100 Tc 1150 Mc 1100 Tc 1150
1108 1158 1109 1159 1958年10月[5]
1110 1160 1111 1161 1958年12月[5]
1112 1162 1113 1163 1959年6月[5]
1114 1164 1115 1165 1959年8月[5]
1116 1166 1117 1167 1959年9月[5]

年々増加する宝塚線の乗客数に対応すべく、1959年から1960年にかけて1140形が製造され[7]、4両編成の大阪寄りに連結され3M2Tの5両編成で使用される様になった。

← 大阪

竣工
Mc 1140
1140 1959年12月[7]
1143
1144 1960年8月[7]
1148

神戸線は中間付随車の増結がなされ、T車の1050形を組み込んだ5両編成を組成した。

← 大阪

竣工
T 1050
1050 1959年12月[7]
1051
1052
1053 1960年12月[7]
1054
1055
1056

19611190611401140 - 114526[5]1146 - 1148使1147114819631010使

宝塚 →

竣工
Tc 1190
1190 1961年10月[7]
1195

1964600V21300MM'PE-22ASE-515-C1000SE-515-BAMC-DHSC[7]

1140使[ 18]MM'1100M'10101100
1140 1977.11.20 

1500V600V3000
試作的に更新された1100(ホロ枠に注目。塗装かステンレス板貼付けかは不明。6両目はT化された1000形、1976.9.26石橋にて撮影)
冷房改造車 1029

使

197610,500kcal/hRPU-3003338[8]

101010: 1026 - 103310361037

110028: 1102 - 1110111311151140114311451152 - 116011631165119011931195

(1113F)30

105011978

4M4T8使819788使19841100F[8]1020F1114F19863[8]使1026F使1106F19893[8]

19861988142810002001[8]

1010
10102011.5.8 

1300

13071975.8.29

[9]1957196116100013[9]


(Mc)13001301 - 1308(T)13501351 - 1358201[ 19]

130021C8MMcM'c

13501357


1010110019m23

1611301-1351-130237102[10]13031352

19591307-1354-1308313551356135832[ 20]

710P-6使




TDK-811-A100kW13052M2T4.596.31(82:13)[10]MM'1C8MES-563ABES-536B1305

1305-1353-1306FS-3251307-1354-1308KS-62A(Mc)62(T)[ 21]FS-311

HSC-D[10]

13071976.8.1

1(1301F)1300(Mc)-1350(T)-1300(M'c)32(1303F)1300(Mc)-1300(M'c)22135033(1305F)43

196019611350141350[11]

13581351

13511352

13551353

13521354

13561355

13531356

13541358

710230019632196428001966退

使197172[11]T2135113551200[12][ 22]3[11]

19751000[12]10,500kcal/hRPU-300331300(Mc)1350135013001351135521350[12]1976

198343[12]13071308使19863121987

1200

1255

1010118[13]19561958


920(Mc)12001200 - 1207(Tc)12501250 - 12572162

(M)6106301230[13]19571230123121958123212332[13]


1010110019m2

T1232

920600[13]

600SE-140750V150kW780rpm12004123022.77

PC-2B920600[ 23]

920KS-33L(H-147)-161255-1257

1250195812321233KS-33L12501251L-1712501252-161253-1257L-17197115501253-1257FS-312321233KS-33LL-17

A+ARHSC


使[ 24]使810

1500VARHSC[13]ATS412321233(T)12301231123212334

130013502135113558172

600019773HSC81980使

2081010101100810198231206F41983[9][ 25]

1600

1600

100P-619571200

(Mc)16001601 - 1606(Tc)16501651 - 165612[12]


130019m2


100TDK-527-1A750V149.2kW805rpm1002.35ES-559AB

1600710[ 26]FS-1031650FS-103130010101100FS-311

710AAMA-RACA-R710ARSE[14]


P-66使171982使1983

196819723HSC[14]ATS19724

19821601VVVF使[14]

能勢電鉄1000系

旧塗装の1000
新塗装の1001

1986198810101100412100010001001F

1000F 1000-1080+1030-10501030-1032+1033-1037 - 19868[8]

1001F 1001-1081+1031-10511108-1158+1110-1159 - 19883[8]

600V使1M10301080使1500V



199861001-1080+1030-1081+1031-10511[8]100010502

200145

23


23

3


10101100130032

120016003

脚注

注釈



(一)^ d1(1)D10D(1)2dD(1)

(二)^ 5000

(三)^ PCMPCGEMPEMCMMPE19545000 ()PE-11

(四)^ 2

(五)^ 

(六)^ WN1003203

(七)^ 使

(八)^ 10101100

(九)^ 10171010

(十)^ ATS

(11)^ 3d1(1)D4D(1)3D(1)2dD(1)

(12)^ 375V110kW

(13)^ 114011401190

(14)^ 2

(15)^ 860mm762mm

(16)^ 19581108 - 1111FS-324

(17)^ 使

(18)^ 3

(19)^ 3300

(20)^ 331231969

(21)^ FS-3112.8tFS-311

(22)^ 21984

(23)^ 600PC-12

(24)^ 1100

(25)^ 123212332197719825西

(26)^ 

出典



(一)^ abcdefg108

(二)^ abcdef109

(三)^ 20031 p.81

(四)^ abcde111

(五)^ abcdefghijklm113

(六)^ abcdefghi112

(七)^ abcdefg114

(八)^ abcdefgh115

(九)^ abc117

(十)^ abc118

(11)^ abc119

(12)^ abcde120

(13)^ abcde116

(14)^ abc121


JTB2012ISBN 4533086985

52002ISBN 9784873662886


1000 (2)