ナブテスコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナブテスコ株式会社
Nabtesco Corporation

{{{size}}}
画像をアップロード

種類 株式会社
市場情報

東証プライム 6268
2003年9月29日上場

本社所在地 日本の旗 日本
102-0093
東京都千代田区平河町2-7-9
JA共済ビル
設立 2003年(平成15年)9月29日
業種 機械
法人番号 3010001142283 ウィキデータを編集
事業内容 精密機器事業
輸送用機器事業
航空・油圧機器事業
産業用機器事業
代表者 寺本克弘代表取締役社長最高経営責任者(CEO))
十万真司(代表取締役)
箱田大典(代表取締役)
資本金 100億円
売上高 連結:2,998億200万円
単独:1,632億8,800万円
(2021年12月期)
営業利益 連結:300億1,700万円
単独:96億8,800万円
(2021年12月期)
純利益 連結:648億1,800万円
単独:515億2,900万円
(2021年12月期)
総資産 連結:4,817億1,800万円
単独:3,117億3,500万円
(2021年12月31日現在)
従業員数 連結:7,717名 単独:2,366名
(2020年12月31日現在)
決算期 12月31日
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口)8.25%
日本カストディ銀行(信託口)5.97%
東海旅客鉄道 4.13%
(2020年12月31日現在)
主要子会社 ナブテスコオートモーティブ(株) 100%
東洋自動機(株) 100%
Gilgen Door Systems AG 100%
ナブコドア(株) 100%
ナブテスコサービス(株) 100%
外部リンク https://www.nabtesco.com/
テンプレートを表示

ナブテスコ株式会社: Nabtesco Corporation)は、日本の機械メーカー。

概要[編集]

2003年に株式会社ナブコ帝人製機株式会社(後のティーエスコーポレーション株式会社)が株式移転により経営統合する際に純粋持株会社として設立、翌2004年に2社を吸収合併し事業持株会社となった。

航空機の飛行姿勢を制御するフライト・コントロール・アクチュエーターでは世界有数のメーカーであり、産業用ロボットの関節などに使用される精密減速機は世界市場トップとなる約60%のシェアを占める。建設機械用油圧機器では、油圧ショベルの走行ユニットで世界シェア約25%、鉄道車両用機器では、新幹線・在来線等においてブレーキ装置で約50%、ドア開閉装置で約70%の国内市場シェアを持つほか、建物用自動ドア開閉装置では、約50%の国内市場シェアを持ち、自動ドアのマークはNABCOブランドとして知られている。

沿革[編集]


200214
4 - 

11 - 

200315
3 - 

6 - 

929 - 1

200416101 - TSC

200921121 - 

20112341 - KABAGilgen Door Systems AG

2015274 - 

20162841 - [1]

[]


[2]

[2]

[2]

[2]




[]


 

[3]







[ 1]RackStar[3]

2008[2]2018100%[3]



[3]

湿

[3]

[]


  

  

  

  

  

  西

西  西

  

R&D   





















 

[]


!!201710

1!?!201710

[]


 - 

 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ JR東日本向け一般形電車などで大量採用。

出典[編集]

  1. ^ 平成28年12月期第1四半期報告書”. ナブテスコ株式会社 (2016年5月12日). 2018年4月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 日本鉄道車輌工業会「鉄道車両工業」第448号(2008年10月)会社紹介「ナブテスコ株式会社」63-64P記事。
  3. ^ a b c d e 日本鉄道車輌工業会「鉄道車両工業」第485号(2018年1月)会員会社紹介「ナブテスコ株式会社」43-44P記事。

参考文献[編集]

  • 70年史編纂委員会『ナブコ70年史:1925 - 1996』ナブコ、1997年10月。 
  • 日本鉄道車輌工業会鉄道車両工業」第448号(2008年10月)会社紹介「ナブテスコ株式会社」63-64P記事。
  • 日本鉄道車輌工業会「鉄道車両工業」第485号(2018年1月)会員会社紹介「ナブテスコ株式会社」43-44P記事。

外部リンク[編集]