コンテンツにスキップ

「阪神1000系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
ふつう (会話 | 投稿記録)
 
(31人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:

{{pp-vandalism|small=yes}}

{{Otheruses|2007年に営業運転を開始した急行系車両1000系電車|かつて使用されていた普通系車両の1001形電車および類型車|阪神1001形電車}}

{{Otheruses|2007年に営業運転を開始した急行系車両1000系電車|かつて使用されていた普通系車両の1001形電車および類型車|阪神1001形電車}}

{{車両の動き}}

{{鉄道車両

{{鉄道車両

| 車両名 = 阪神1000系電車

| 車両名 = 阪神1000系電車

| 背景色 = #f39800

| 背景色 = #f39800

| 文字色 = #ffffff

| 文字色 = #ffffff

| 画像 = Hanshin 1000 series 1207 at Naruo・Mukogawajoshidai-Mae.jpg

| 画像 = Hanshin-Series1000-1606.jpg

| 画像説明 = 阪神1000系電車 1207F<br>(2020821日)

| 画像説明 = 阪神1000系電車 1606F<br>(20211225 [[香櫨園駅]]

| 運用者 = [[阪神電気鉄道]]

| 運用者 = [[阪神電気鉄道]]

| 製造所 = [[近畿車輛]]

| 製造所 = [[近畿車輛]]

| 製造年 = 2007年 -2011年

| 製造年 = 2006年 - 2011年

| 製造数 = 2両9編成18両 6両13編成78両 

| 製造数 = 2両9編成18両 6両13編成78両 

| 運用開始 = 2007年10月5日

| 運用開始 = 2007年10月5日

| 運用範囲 = 阪神電気鉄道[[阪神本線|本線]]・[[阪神神戸高速線|神戸高速線]]・[[阪神なんば線]]<br />[[近畿日本鉄道]][[近鉄難波線|難波線]]・[[近鉄大阪線|大阪線]]・[[近鉄奈良線|奈良線]]<br />([[山陽電気鉄道]])[[山陽電気鉄道本線|本線]]

| 運用範囲 = 阪神電気鉄道[[阪神本線|本線]]・[[阪神神戸高速線|神戸高速線]]・[[阪神なんば線]]<br />[[山陽電気鉄道]]:[[山陽電気鉄道本線|本線]]<br />[[近畿日本鉄道]][[近鉄難波線|難波線]]・[[近鉄奈良線|奈良線]]

| 編成 = 6両編成 (3M3T)

| 編成 = 6両編成 (3M3T)<br>2両編成 (1M1T)

| 軌間 = 1,435 mm([[標準軌]])

2両編成 (1M1T)

| 軌間 = 1,435 mm([[標準軌]])

| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br />([[架空電車線方式]])

| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br />([[架空電車線方式]])

| 最高運転速度 = 106 km/h(阪神電鉄線内)<br />110 km/h(山陽電鉄線内)<br />105 km/h(近鉄線内)

| 最高運転速度 = 106 km/h(阪神電鉄線内)<br />110 km/h(山陽電鉄線内)<br />105 km/h(近鉄線内)

23行目: 22行目:

| 非常減速度 = 4.3&nbsp;km/h/s

| 非常減速度 = 4.3&nbsp;km/h/s

| 車両定員 =

| 車両定員 =

| 自重 =

| 自重 =

| 全長 = 先頭車:18,980 mm<br />中間車:18,880 mm

| 全長 = 先頭車:18,980 mm<br />中間車:18,880 mm

| 全幅 = 2,800 mm

| 全幅 = 2,800 mm

| 全高 = 電動車:4,085 mm<br />付随車:4,060 mm

| 全高 = 電動車:4,085 mm<br />付随車:4,060 mm

| 車体 = [[ステンレス鋼|ステンレス]]

| 車体 = [[ステンレス鋼|ステンレス]]

| 台車 = SS171M、SS171T

| 台車 = SS171M、SS171T

| 主電動機 = [[東洋電機製造]]製TDK-6147-A<br />[[かご形三相誘導電動機]]

| 主電動機 = [[東洋電機製造]]製TDK-6147-A<br />[[かご形三相誘導電動機]]

| 主電動機出力 = 170 [[ワット|kW]] × 4

| 主電動機出力 = 170 [[ワット|kW]] × 4

| 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式]]

| 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式]]

| 歯車比 = 97:16 (6.06)

| 歯車比 = 97:16 (6.06)

| 制御方式 = [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]

| 制御方式 = [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]

| 制御装置 = [[三菱電機]]製<br />2両編成:MAP-174-15V162<br/>6両編成:MAP-174-15V163

| 制御装置 = [[三菱電機]]製<br />2両編成:MAP-174-15V162<br/>6両編成:MAP-174-15V163

| 制動装置 = MBSA[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通空気制動]]([[付随車]][[遅れ込め制御]]、[[保安ブレーキ|直通予備ブレーキ]]付き)

| 制動装置 = MBSA[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通空気制動]]([[付随車]][[遅れ込め制御]]、[[保安ブレーキ|直通予備ブレーキ]]付き)

| 保安装置 = [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|阪神・山陽・阪急形ATS]]、[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|近鉄形ATS]](旧・新併設)

| 保安装置 = [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|阪神・山陽・阪急形ATS]]、[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|近鉄形ATS]](旧・新併設)

| 備考 = 電算記号:HS(6両編成)・HT(2両編成)

| 備考 = 電算記号:HS(6両編成)・HT(2両編成)

}}

}}

'''阪神1000系電車'''(はんしん1000けいでんしゃ)は、[[阪神電気鉄道]]が[[2007年]]に導入した[[車]]で、[[優等列車]]いられる[[赤胴車|急行車両]]の形式である。

'''阪神1000系電車'''(はんしん1000けいでんしゃ)は、[[阪神電気鉄道]](阪神)が[[2006年]]に導入した[[優等列車]]用の[[車]]である。急行・特急運が主体であため、[[急行車両]]に分類されることがある。




便6[[ ()|]][[|]][[|]] + FFormation = [[ ()|]]12016 = 1201F2[[|]][[|]] (Mc)  + F : 15012 = 1501F[[]]6'''HS''' (51-63) 2'''HT''' (01-09) 

便6[[ ()|]][[|]][[|]] + FFormation = [[ ()|]]12016 = 1201F2[[|]][[|]] (Mc)  + F : 15012 = 1501F[[]][[]]6'''HS''' (51-63) 2'''HT''' (01-09) 


== 概要 ==

== 概要 ==


[[2009]]西[[西|西]] - [[|]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]]<ref>{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20071002.pdf 1000]}} - 2007102</ref><ref name="rp201712_p269"> 2017201712269</ref><ref name="rf200702_p80">210002007280</ref>

[[2009]]21西[[西|西]] - [[|]][[]][[]][[]][[]][[|]]200618<ref>{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20071002.pdf 1000]}} - 2007102</ref><ref name="rp201712_p269"> 2017201712269</ref><ref name="rf200702_p80">210002007280</ref>



[[9000|9000]][[9300|9300]]<ref name="ksw14_p47-49">{{Cite journal||journal=|pages=47-49|issue=14|year=2007|title=1000 殿 |publisher=|url=http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW14/KSW14_p47-49.pdf|format=PDF|accessdate=2016319}}</ref><ref name="rf200702_p80" />沿<ref name="rf200702_p80" /><ref name="tr201601_p30">MODELERS FILE  10002016130</ref><ref name="rf200702_p80" />調<ref name="ksw14_p47-49" />

[[9000|9000]][[9300|9300]]<ref name="ksw14_p47-49">{{Cite journal||journal=|pages=47-49|issue=14|year=2007|title=1000 殿 |publisher=|url=https://web.archive.org/web/20160329124230/http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW14/KSW14_p47-49.pdf|format=PDF|accessdate=2016319}}</ref><ref name="rf200702_p80" />沿<ref name="rf200702_p80" /><ref name="tr201601_p30">MODELERS FILE  10002016130</ref><ref name="rf200702_p80" />調<ref name="ksw14_p47-49" />


1000系の車両形式は、[[2005年]]に開業100周年を迎えた阪神が「次の新しい100年へのスタートという節目に最初に開発する車両」であり、9300系まで重ねてきた形式番号を「1」から再スタートするという意味を込めて付与された<ref>{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20060711-a.pdf 平成18年度から新型車両1000系を導入します]}} 阪神電気鉄道、2006年7月11日</ref>。直接の繋がりはないが、阪神には過去に[[阪神1001形電車|1001形]]など1000番台を名乗る形式が存在した<ref name="rp201712増_p269" />。

1000系の車両形式は、[[2005年]]に開業100周年を迎えた阪神が「次の新しい100年へのスタートという節目に最初に開発する車両」であり、9300系まで重ねてきた形式番号を「1」から再スタートするという意味を込めて付与された<ref>{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20060711-a.pdf 平成18年度から新型車両1000系を導入します]}} 阪神電気鉄道、2006年7月11日</ref>。直接の繋がりはないが、阪神には過去に[[阪神1001形電車|1001形]]など1000番台を名乗る形式が存在した<ref name="rp201712増_p269" />。




200620116132996<ref name="rp201712_p38">20171238</ref>[[]]1000[[]]<ref name="rp201712_p270" /><ref name="tr201601_p32">MODELERS FILE  10002016132</ref>[[1936]][[1001#1141|1141]]70[[8000#|8000IV]]

6132996[[78017901|7801]][[870188018901|8901]][[2000|2000]]<ref name="rp201712_p40-41">20171240-41</ref><ref name="rp201712_p211"> 2017201712211</ref>8901西[[38013901|3801]]20092<ref name="rp201712_p38">20171238</ref>


[[]]1000[[]]<ref name="rp201712_p270" /><ref name="tr201601_p32">MODELERS FILE  10002016132</ref>[[1936]][[1001#1141|1141]]70[[8000#|8000IV]]



10005[[8000|8000]]100<ref name="rp201712_p269" />[[78017901|78017901]]R<ref name="rp201712_p270" />113,000<ref name="2013_p151">JTB2013151</ref>

10005[[8000|8000]]100<ref name="rp201712_p269" />[[78017901|78017901]]R<ref name="rp201712_p270" />113,000<ref name="2013_p151">JTB2013151</ref>


本形式は他の急行形車両とともに「[[赤胴車]]」という位置付けであるが、近鉄との相互直通運転に対応する車両であるため、阪神なんば線と近鉄難波線・奈良線では普通・区間準急・準急の運用にも使用される。

== 車体 ==



9000[[|]]<ref name="rp201712_p38" />1000<ref name="rf200702_p80" />[[]]<ref name="rf200702_p80" />[[|]][[|]]<ref name="ksw14_p47-49" />

== 車両概説 ==

=== 車体 ===


9000[[|]]<ref name="rp201712_p38" />1000<ref name="rf200702_p80" />[[]]<ref name="rf200702_p80" />[[|]][[|]]<ref name="ksw14_p47-49" />


=== 外装 ===

塗装は急行系車両「[[赤胴車]]」の基本色を引き継ぎ、オレンジ系の新色である「ヴィヴァーチェオレンジ」を採用し、前面のブラックフェイスにアクセントとして配した<ref name="rp201712増_p270" />。「ヴィヴァーチェ」とは、音楽用語で[[演奏記号]]の「活発に早く、生き生きと」を意味する言葉である<ref name="tr201601_p33" />。側面は客用扉部とその上部にオレンジを配し、戸袋部は白の横縞模様をあしらい、車体の溶接継ぎ目を目立たなくしている<ref name="rp201712増_p270" />。前面の黒色とオレンジのアクセントが相まって、[[阪神タイガース]]の球団旗を連想させるとの見方もなされた<ref name="岡田2013_p149">岡田久雄『阪神電車』JTBパブリッシング、2013年。149頁。</ref>。

塗装は急行系車両「[[赤胴車]]」の基本色を引き継ぎ、オレンジ系の新色である「ヴィヴァーチェオレンジ」を採用し、前面のブラックフェイスにアクセントとして配した<ref name="rp201712増_p270" />。「ヴィヴァーチェ」とは、音楽用語で[[演奏記号]]の「活発に早く、生き生きと」を意味する言葉である<ref name="tr201601_p33" />。側面は客用扉部とその上部にオレンジを配し、戸袋部は白の横縞模様をあしらい、車体の溶接継ぎ目を目立たなくしている<ref name="rp201712増_p270" />。前面の黒色とオレンジのアクセントが相まって、[[阪神タイガース]]の球団旗を連想させるとの見方もなされた<ref name="岡田2013_p149">岡田久雄『阪神電車』JTBパブリッシング、2013年。149頁。</ref>。



64行目: 67行目:

前面裾部は9300系の裾部形状を発展させた斜めカットのデザインとなり、標識灯・尾灯はカットしたラインに合わせたカーブとしている<ref name="rp201712増_p273">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、273頁。</ref>。裾部のカット面で立体としての存在感を強調するとともに、[[前照灯]]と標識灯の配置を9300系と合わせることで、阪神の車両としてのイメージを継承している<ref name="rf200702_p81" />。

前面裾部は9300系の裾部形状を発展させた斜めカットのデザインとなり、標識灯・尾灯はカットしたラインに合わせたカーブとしている<ref name="rp201712増_p273">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、273頁。</ref>。裾部のカット面で立体としての存在感を強調するとともに、[[前照灯]]と標識灯の配置を9300系と合わせることで、阪神の車両としてのイメージを継承している<ref name="rf200702_p81" />。




2<ref name="rp201712_p271" /><ref name="rp201712_p271" />55001,130mm<ref name="ksw14_p47-49" /><ref name="rf200612_p69" />93001,300[[|mm]]

2<ref name="rp201712_p271" /><ref name="rp201712_p271" />55001,130mm<ref name="ksw14_p47-49" /><ref name="rf200612_p69"> 100020061269</ref>93001,300[[|mm]]


[[方向幕|種別・行先表示器]]は阪神電車で初の[[発光ダイオード|LED]]を採用し<ref name="rp201712増_p38" />、視認性の向上を図った<ref name="rm-natori_20060928">[http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2006/09/post_377.html 編集長敬白アーカイブ 阪神1000系誕生!] - ネコ・パブリッシング</ref>。前面の[[列車種別|種別]]表示器は[[フルカラー]]LED、行先表示器は白色LEDが採用されている<ref name="tr201601_p32" />。側面は種別・行先一体の表示器で、種別部がフルカラーLED、行先部が白色LEDとなっている<ref name="tr201601_p32" /><ref name="岡田2013_p151" />。側面は一定速度以上で消灯し、機器寿命を延長している<ref name="rp201712増_p270">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、270頁。</ref>。


[[|]][[|LED]]<ref name="rp201712_p38" /><ref name="rm-natori_20060928">[https://web.archive.org/web/20150511042359/http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2006/09/post_377.html  1000!] - </ref>[[|]][[]]LEDLED<ref name="tr201601_p32" />LEDLED<ref name="tr201601_p32" /><ref name="2013_p151" />寿<ref name="rp201712_p270"> 2017201712270</ref>


=== 内装 ===

=== 内装 ===

79行目: 82行目:

室内灯は、[[大韓民国|韓国]]の[[大邱地下鉄放火事件]](2003年)を受けた火災基準の改定に対応するため、[[蛍光灯]]のグローブ(カバー)が省略された<ref name="rp201712増_p271" />。ベース本体と反射材を一体化し、[[ソケット (電気器具)|ソケット]]も本体と同一材料・同一仕上げとして、カバーレスながらもグローブ型と同等のデザイン性を維持した<ref name="ksw14_p47-49" />。空調の吹き出し口や側小天井は灯具の形状を活かしたデザイン設計が行われ、天井ユニット全体の連続性を持たせ、一体感を持たせる仕上がりとなった<ref name="rf200702_p82">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」『鉄道ファン』2007年2月号、82頁。</ref>。

室内灯は、[[大韓民国|韓国]]の[[大邱地下鉄放火事件]](2003年)を受けた火災基準の改定に対応するため、[[蛍光灯]]のグローブ(カバー)が省略された<ref name="rp201712増_p271" />。ベース本体と反射材を一体化し、[[ソケット (電気器具)|ソケット]]も本体と同一材料・同一仕上げとして、カバーレスながらもグローブ型と同等のデザイン性を維持した<ref name="ksw14_p47-49" />。空調の吹き出し口や側小天井は灯具の形状を活かしたデザイン設計が行われ、天井ユニット全体の連続性を持たせ、一体感を持たせる仕上がりとなった<ref name="rf200702_p82">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」『鉄道ファン』2007年2月号、82頁。</ref>。



[[訪日外国人旅行|訪日外国人客]]への対応として、2019年3月20日より阪神なんば線の列車で多言語の[[車内放送|車内自動放送]]が導入されることとなり<ref name="railf20190319">[https://railf.jp/news/2019/03/19/004000.html 阪神,列車内で多言語自動放送を導入] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2019年3月19日</ref>、自動放送に用いる携帯[[タブレット (コンピュータ)|タブレット端末]]へのコネクタを車掌側に取り付ける改造を行った。

=== 乗務員室 ===



1,615mm160mm1,775mm<ref name="rp201712_p274" /><ref name="ksw14_p47-49" />32

==== 乗務員室 ====


1,615mm160mm1,775mm<ref name="rp201712_p274" /><ref name="ksw14_p47-49" />32[[|]]{{|9300使|date=202210}}


[[マスター・コントローラー|マスコン]]・ブレーキハンドルは9300系と同じ2ハンドル式であるが、マスコンは[[デッドマン装置|デッドマンスイッチ]]付きとなり、近鉄線内の走行を考慮した抑速ブレーキ(1 - 3ノッチ)のポジションを追加している<ref name="rf200702_p83">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」『鉄道ファン』2007年2月号、83頁。</ref>。

[[マスター・コントローラー|マスコン]]・ブレーキハンドルは9300系と同じ2ハンドル式であるが、マスコンは[[デッドマン装置|デッドマンスイッチ]]付きとなり、近鉄線内の走行を考慮した抑速ブレーキ(1 - 3ノッチ)のポジションを追加している<ref name="rf200702_p83">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」『鉄道ファン』2007年2月号、83頁。</ref>。

88行目: 93行目:

1201 (Tc1) 1501 (Mc) 1601 (Tc) <ref name="ksw14_p47-49" /><ref name="ksw14_p47-49" />

1201 (Tc1) 1501 (Mc) 1601 (Tc) <ref name="ksw14_p47-49" /><ref name="ksw14_p47-49" />


== 主要機器 ==

=== 主要機器 ===

{{Sound|Hanshin-1000.ogg|阪神1000系走行音|(2007年デビュー当初 西宮駅 - 今津駅間)}}

{{Sound|Hanshin-1000.ogg|阪神1000系走行音|(2007年デビュー当初 西宮駅 - 今津駅間)}}


[[|]]5500[[#|]][[]][[]]SS-171M[[|]]SS-171T[[]]<ref>[http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/12/ss171mss171t_10.html  SS171M SS171T] - </ref>9300SS-144BSS-044B4<ref name="rp201712_p272" />[[]]

[[|]]5500[[#|]][[]][[]]SS-171M[[|]]SS-171T[[]]<ref>[http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/12/ss171mss171t_10.html  SS171M SS171T] - </ref>9300SS-144BSS-044B4<ref name="rp201712_p272" />[[]]



[[#|]][[#|]]1000<ref name="rf200702_p84">210002007284</ref>61201 (Tc1) 21501 (Mc) 1601 (Tc) [[#|]]<ref>881[[]]便[[|]][[|]]使9047  2002 p.79, 西</ref><ref name="rf200702_p84" />[[]]1201 (Tc2) 

[[#|]][[#|]]1000<ref name="rf200702_p84">210002007284</ref>61201 (Tc1) 21501 (Mc) 1601 (Tc) [[#|]]<ref name="rf200702_p84" />[[851|881]]<ref>7西, 2002 p.79</ref>[[]]1201 (Tc2) 


3両ユニットの分割部となる1101形 (M2) の神戸方と1301形 (T) の大阪方には、検査時の車庫内走行用の簡易運転台が設けられている<ref name="tr201601_p32" />。連結器は廻り子式で、簡易運転台側の妻面には前照灯が設置された<ref name="rp201712増_p272" />。それ以外の中間部分に[[連結器#棒連結器(永久連結器)・半永久連結器|半永久連結器]]を装備している。

3両ユニットの分割部となる1101形 (M2) の神戸方と1301形 (T) の大阪方には、検査時の車庫内走行用の簡易運転台が設けられている<ref name="tr201601_p32" />。連結器は廻り子式で、簡易運転台側の妻面には前照灯が設置された<ref name="rp201712増_p272" />。それ以外の中間部分に[[連結器#棒連結器(永久連結器)・半永久連結器|半永久連結器]]を装備している。

98行目: 103行目:

[[主電動機]]は従来車同様の[[かご形三相誘導電動機]]を搭載しているが、MT比の見直しにより従来の130[[ワット|kW]]から170kWに出力を増強、[[東洋電機製造]]製TDK-6147-Aを採用した。歯車比は従来と同じ97:16、駆動装置の継手は[[TD継手]]である<ref name="rf200702_p84" />。

[[主電動機]]は従来車同様の[[かご形三相誘導電動機]]を搭載しているが、MT比の見直しにより従来の130[[ワット|kW]]から170kWに出力を増強、[[東洋電機製造]]製TDK-6147-Aを採用した。歯車比は従来と同じ97:16、駆動装置の継手は[[TD継手]]である<ref name="rf200702_p84" />。




[[|VVVF]][[]] (SIV) 6[[|IGBT]][[|]][[|IPM]][[]]MAP-174-15V163<!---->141C4MM1M3[[]]150kVASIVINV-164-LO1SIV<ref name="rf200702_p84" />

[[|VVVF]][[]] (SIV) 6[[|IGBT]][[|]][[|IPM]][[]]MAP-174-15V163<!---->141C4MM1M3[[]]150kVASIVINV164-L01SIV<ref name="rf200702_p84" />



2IPM1C2MVVVF290kVASIVV/SMAP-174-15V162VVVFSIVSIV2VVVF[[|CVCF]]SIV[[|]]<ref name="rf200702_p84" /><ref name="rf200702_p85" />

2IPM1C2MVVVF290kVASIVV/SMAP-174-15V162VVVFSIVSIV2VVVF[[|CVCF]]SIV[[|]]<ref name="rf200702_p84" /><ref name="rf200702_p85" />
115行目: 120行目:

6両編成は9300系と同様に3両ユニット2本の構成であるが、[[主電動機]]の出力増強により従来の4M2Tの[[MT比]]が見直され、大阪方から「Tc1-M1-M2」と「T-M3-Tc2」のユニットによる3M3Tの編成組成となった<ref name="rf200702_p81" />。一方の2両編成は大阪方から「Tc-Mc」の1M1Tとなっている<ref name="rf200702_p81" />。急行系の新造車でのMc車・T車は久々の登場である<ref name="rp201712増_p269" />。

6両編成は9300系と同様に3両ユニット2本の構成であるが、[[主電動機]]の出力増強により従来の4M2Tの[[MT比]]が見直され、大阪方から「Tc1-M1-M2」と「T-M3-Tc2」のユニットによる3M3Tの編成組成となった<ref name="rf200702_p81" />。一方の2両編成は大阪方から「Tc-Mc」の1M1Tとなっている<ref name="rf200702_p81" />。急行系の新造車でのMc車・T車は久々の登場である<ref name="rp201712増_p269" />。



<gallery widths="200">

性能は9300系と同様であり、設計[[最高速度]]は110[[キロメートル毎時|km/h]]、[[起動加速度]]は3.0[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]、常用最大減速度は4.0km/h/s、非常減速度は4.3km/h/sである<ref name="rf200702_p81" /><ref name="岡田2013_p151" />。

File:Hanshin 1000 series 1601 on test operation.jpg|増結編成


File:Hanshin 1000 1203F Kintetsu Nara Line sub-express 2014-01-25 (12364938343).jpg|基本編成

<gallery>

ファイル:Hanshin 1000 series 1601 on test operation.jpg|増結編成

ファイル:Hanshin 1000 1203F Kintetsu Nara Line sub-express 2014-01-25 (12364938343).jpg|基本編成

</gallery>

</gallery>



183行目: 186行目:

* CP: 空気圧縮機

* CP: 空気圧縮機



== 製造と運用 ==

== 沿革 ==


20061612210<ref name="rf200702_p80" />10[[|]]<ref name="rf200612_p68"> 100020061268</ref>1201F2007[[64]]1501F1502F[[68]]<ref name="2008_p171" />[[]]6<ref>[https://web.archive.org/web/20090621182755/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9310.htm 1000] 20076</ref>9[[]]<ref>[https://web.archive.org/web/20090603121425/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9316.htm 1000] 20079</ref>

[[ファイル:Hanshin 1000 1601F+9000 9203F Kintetsu Nara Line rapid express 2012-10-21 (12083540445).jpg|thumb|180px|2両編成+9000系6両編成による快速急行]]

[[ファイル:Hanshin 1000 Series 1208F.jpg|thumb|180px|直通特急に充当される6両編成]]


20061612210<ref name="rf200702_p80" />10[[|]]<ref name="rf200612_p68"> 100020061268</ref>2006<ref name="rf200612_p69"> 100020061269</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20060928.pdf 1000]}} 2006928</ref>112007[[2007]]20370<ref>!HANSHIN62007[[525]]</ref>


1201F2007[[64]]1501F1502F[[68]]<ref name="2008_p171" />[[]]6<ref>[https://web.archive.org/web/20090621182755/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9310.htm 1000] 20076</ref>9[[]]<ref>[https://web.archive.org/web/20090603121425/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9316.htm 1000] 20079</ref>[[926]][[|]]2



20079<ref>[https://web.archive.org/web/20090525184300/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9317.htm 1000] 20079</ref>[[913]][[917]]

20079<ref>[https://web.archive.org/web/20090525184300/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9317.htm 1000] 20079</ref>[[913]][[917]]


2007年[[10月5日]]から営業運転を開始し<ref>[https://web.archive.org/web/20090608141637/http://www.hanshin.co.jp/group/close-up/nishi-osaka01.html 1000系の概要](2009年6月8日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>、梅田駅では出発式が開催された<ref>[https://web.archive.org/web/20090525103010/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9321.htm 1000系営業開始] まにあっく・阪神、2007年10月(ウェブアーカイブ)</ref>。6両編成は当初は梅田駅 - [[須磨浦公園駅]]間のみの運用であったが、2007年11月26日に山陽電鉄の[[東二見車両基地|東二見車庫]]へ回送<ref>[http://railf.jp/news/2007/11/27/135200.html 阪神1000系が山陽東二見車庫に] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2007年11月27日</ref>、[[2008年]][[1月21日]]に直通特急として初めて山陽姫路駅に入線した<ref>[http://railf.jp/news/2008/01/23/145500.html 阪神1000系,直通特急として姫路へ] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2008年1月23日配信</ref>。増結用の2両編成は2本併結の4両編成で西大阪線の運用に充当されていた。2009年1月23日から新線区間の試運転を兼ねて本系列と9000系の6両編成に変更されたため、4両編成は尼崎駅構内での[[増解結]]訓練に使用されることとなった<ref>[https://web.archive.org/web/20100203131943/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9354.htm なんば線試運転始まる] まにあっく・阪神、2009年1月(ウェブアーカイブ)</ref>。

2007年[[10月5日]]から営業運転を開始し<ref>[https://web.archive.org/web/20090608141637/http://www.hanshin.co.jp/group/close-up/nishi-osaka01.html 1000系の概要](2009年6月8日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>、梅田駅では出発式が開催された<ref>[https://web.archive.org/web/20090525103010/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9321.htm 1000系営業開始] まにあっく・阪神、2007年10月(ウェブアーカイブ)</ref>。6両編成は当初は梅田駅 - [[須磨浦公園駅]]間のみの運用であったが、2007年11月26日に山陽電鉄の[[東二見車両基地|東二見車庫]]へ回送<ref>[http://railf.jp/news/2007/11/27/135200.html 阪神1000系が山陽東二見車庫に] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2007年11月27日</ref>、[[2008年]][[1月21日]]に直通特急として初めて山陽姫路駅に入線した<ref>[http://railf.jp/news/2008/01/23/145500.html 阪神1000系,直通特急として姫路へ] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2008年1月23日配信</ref>。増結用の2両編成は2本併結の4両編成で西大阪線の運用に充当されていた。2009年1月23日から新線区間の試運転を兼ねて本系列と9000系の6両編成に変更されたため、4両編成は尼崎駅構内での[[増解結]]訓練に使用されることとなった<ref>[https://web.archive.org/web/20100203131943/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9354.htm なんば線試運転始まる] まにあっく・阪神、2009年1月(ウェブアーカイブ)</ref>。



20083 - 41202F1203F621503F - 1506F2420<ref>[https://web.archive.org/web/20090602092255/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9333.htm 1000] 20085</ref>1000<ref>[https://web.archive.org/web/20090605022557/http://www.hanshin.co.jp/railfan/9350.htm 1000] 200812</ref>



20081000<ref name="railf20080523">[http://railf.jp/news/2008/05/23/193300.html 1000] - railf.jp  2008523</ref>41503F + 1504FPR[[|]][[#|]][[]][[]][[520]][[西]] - [[]][[]] - <ref name="railf20080523" /><ref>[https://web.archive.org/web/20080521083803/https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001056303.shtml  ] NEXT2008520</ref>90009201F61000<ref>[https://railf.jp/news/2008/06/12/143000.html 9000] - railf.jp  2008612</ref>

20081000<ref name="railf20080523">[http://railf.jp/news/2008/05/23/193300.html 1000] - railf.jp  2008523</ref>41503F + 1504FPR[[|]][[#|]][[]][[]][[520]][[西]] - [[]][[]] - <ref name="railf20080523" /><ref>[https://web.archive.org/web/20080521083803/https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001056303.shtml  ] NEXT2008520</ref>90009201F61000<ref>[https://railf.jp/news/2008/06/12/143000.html 9000] - railf.jp  2008612</ref>



[[823]][[西]]1000[[9020|9020]]PR<ref>[https://namba.keizai.biz/headline/489/ 1000PR] 2008825</ref>西西<ref>[https://railf.jp/news/2008/08/25/112600.html 1000] - railf.jp  2008825</ref>

[[823]][[西]]1000[[9020|9020]]PR<ref>[https://namba.keizai.biz/headline/489/ 1000PR] 2008825</ref>西西<ref>[https://railf.jp/news/2008/08/25/112600.html 1000] - railf.jp  2008825</ref>

[[10月13日]]に開催された「[[きんてつ鉄道まつり]]」では[[五位堂検修車庫]]にて本系列が展示された<ref>[https://railf.jp/news/2008/10/14/152400.html 「きんてつ鉄道まつり2008」開催される] – 鉄道ファン「鉄道ニュース」2008年10月14日掲載、2023年2月11日閲覧</ref>。



2009年1月11日深夜、1503F+1504Fは9000系6両編成と併結した10両編成となり、近鉄の[[西大寺検車区|大和西大寺]]から阪神の[[阪神電気鉄道尼崎工場|尼崎]]まで回送された<ref>[https://railf.jp/news/2009/01/13/105400.html 阪神1000系と9000系が10連で尼崎へ戻る] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年1月13日</ref>。1503F+1504Fは同月17日より西大阪線の運用に復帰している<ref>[https://railf.jp/news/2009/01/19/151700.html 阪神1000系ラッピング車が営業運転に復帰] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年1月18日</ref>。

2009年1月11日深夜、1503F+1504Fは9000系6両編成と併結した10両編成となり、近鉄の[[西大寺検車区|大和西大寺]]から阪神の[[阪神電気鉄道尼崎工場|尼崎]]まで回送された<ref>[https://railf.jp/news/2009/01/13/105400.html 阪神1000系と9000系が10連で尼崎へ戻る] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年1月13日</ref>。1503F+1504Fは同月17日より西大阪線の運用に復帰している<ref>[https://railf.jp/news/2009/01/19/151700.html 阪神1000系ラッピング車が営業運転に復帰] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年1月18日</ref>。



== 運用 ==


20093201000<ref>[https://railf.jp/news/2009/03/20/162900.html ] - railf.jp  2009320</ref> -  - [[#|]][[#|]]使<ref name="tr201601_p33" />[[#|]][[#|]][[#|]]

 -  - 使<ref name="tr201601_p33" />[[ ()|]]


2両編成の増結車は、快速急行での基本編成6両と併結した8両編成で神戸三宮まで直通するのが主体である。

2両編成の増結車は快速急行での尼崎駅解結運用が主体であるが、3ユニットを連結した6両編成での運用も可能で、運用上の都合による代走や、[[阪神甲子園球場]]での野球開催時の[[阪神本線#臨時特急|臨時特急]]などでの運用実績がある<ref name="rp201712増_p211" /><ref>[http://railf.jp/news/2009/08/14/172000.html 阪神 臨時特急に1000系増結車] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年8月14日</ref>。



3ユニットを連結した6両編成での運用も可能で、運用上の都合による代走や、[[阪神甲子園球場]]での野球開催時の[[阪神本線#臨時特急|臨時特急]]などでの運用実績がある<ref name="rp201712増_p211" /><ref>[http://railf.jp/news/2009/08/14/172000.html 阪神 臨時特急に1000系増結車] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年8月14日</ref>。


2009320610 (1201F - 1210F) 29 (1501F - 1509F) 788000200961 (1211F) 2011621212F1213F<ref>{{cite web|url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/06/10001212f.html|title=10001212F|publisher=[[]]RM|date=2011-06-13|accessdate=2014-12-06}}</ref>201166132996

1000系の増備による代替として、[[阪神7801・7901形電車|7801形]]、[[阪神8701・8801・8901形電車|8901形]]、[[阪神2000系電車|2000系]]がそれぞれ全車[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった<ref name="rp201712増_p40-41">小松克祥「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、電気車研究会。40-41頁。</ref><ref name="rp201712増_p211">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、211頁。</ref>。このうち、8901形は西大阪線延伸を見据えて製造された[[阪神3801・3901形電車|3801形]]を種車とする車両であったが、阪神なんば線開業目前の2009年2月に廃車となった<ref name="rp201712増_p40-41" />。


[[訪日外国人旅行|訪日外国人客]]への対応として、2019年3月20日より阪神なんば線の列車で多言語の[[車内放送|車内自動放送]]が導入されることとなり<ref name="railf20190319">[https://railf.jp/news/2019/03/19/004000.html 阪神,列車内で多言語自動放送を導入] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2019年3月19日</ref>、自動放送に用いる携帯[[タブレット (コンピュータ)|タブレット端末]]へのコネクタを車掌側に取り付ける改造を行った。



過去に「[[きんてつ鉄道まつり]]」で本系列が展示されたことがあり、その際は[[五位堂検修車庫]]への回送のため通常は走行しない[[近鉄大阪線]]を走行している。

過去に「[[きんてつ鉄道まつり]]」で本系列が展示されたことがあり、その際は[[五位堂検修車庫]]への回送のため通常は走行しない[[近鉄大阪線]]を走行している。


<gallery widths="200">

File:Hanshin 1000 1601F+9000 9203F Kintetsu Nara Line rapid express 2012-10-21 (12083540445).jpg|2両編成+9000系6両編成による快速急行

File:Hanshin 1000 Series 1208F.jpg|直通特急に充当される6両編成

</gallery>



== 車体装飾 ==

== 車体装飾 ==

2016年11月より、1204Fが「夢を走らせよう!」ラッピング電車なっている<ref>{{Cite press release |title=阪神電車・キッザニア甲子園共同プロジェクト『~夢を走らせよう!〜 絵画コンテスト』こども達の夢を描いたラッピング電車が11月22日運行開始 |publisher=[[阪神電気鉄道|阪神電気鉄道株式会社]]・[[KCJ GROUP|KCJ GROUP株式会社]] |date=2016-11-15 |url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/1776 |accessdate=2017-03-31}}</ref>。

2016年11月より、1204Fが「夢を走らせよう!」ラッピング電車なっている<ref>{{Cite press release |和書 |title=阪神電車・キッザニア甲子園共同プロジェクト『~夢を走らせよう!〜 絵画コンテスト』こども達の夢を描いたラッピング電車が11月22日運行開始 |publisher=[[阪神電気鉄道|阪神電気鉄道株式会社]]・[[KCJ GROUP|KCJ GROUP株式会社]] |date=2016-11-15 |url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/1776 |accessdate=2017-03-31}}</ref>。



2017年10月より、1207Fが「Go!Go!灘五郷!」ラッピング電車なっている。

2017年10月より、1207Fが「Go!Go!灘五郷!」ラッピング電車なっている。



2019年1月16日より、1210Fが「阪神近鉄直通10周年ラッピングなり運行を開始した。

2019年1月16日より、1210Fが「阪神近鉄直通10周年ラッピング電車して、運行を開始した。



2019年5月27日より、「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト(ゆめ・まちプロジェクト)」10周年を記念して、「[[持続可能な開発目標|SDGs]]トレイン 未来のゆめ・まち号」の運転を開始した。1204Fにラッピング施工されており、2020年5月末まで運行される予定であったが<ref>[http://railf.jp/news/2019/05/29/200000.html 阪急・阪神で「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」運転]railf.jp</ref>、[[大阪・関西万博]]が開かれる2025年まで運行期間が延長になった<ref>[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/docs/b31d8f41076849b449ebac2ee339d527398a4382.pdf][https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/sdgstrain/about.html]</ref>。

2019年5月27日より、「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト(ゆめ・まちプロジェクト)」10周年を記念して、「[[持続可能な開発目標|SDGs]]トレイン 未来のゆめ・まち号」の運転を開始した。1204Fにラッピング施工されており、2020年5月末まで運行される予定であったが<ref>[http://railf.jp/news/2019/05/29/200000.html 阪急・阪神で「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」運転]railf.jp</ref>、[[大阪・関西万博]]が開かれる2025年まで運行期間が延長になった<ref>[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/docs/b31d8f41076849b449ebac2ee339d527398a4382.pdf][https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/sdgstrain/about.html]</ref>。



2019年3月9日より、1208Fが「阪神電車×桃園メトロ連携記念ラッピング列車」となり運行を開始した。

2019年3月9日より、1208Fが「阪神電車×[[桃園捷運|桃園メトロ]]連携記念ラッピング列車」となり運行を開始した。


2023年11月7日から2024年1月31日まで、[[阪神タイガース]]が日本一になったことを記念して1201Fが「阪神タイガース日本一記念ラッピング車」として運行されていた。



2023113020255001206FHS5620251013

<gallery>

<gallery>

ファイル:Hanshin1257F-2017-12-3.jpg|「Go!Go!灘五郷!」ラッピング電車《1207F》<br/>(2017年12月3日)

File:Hanshin1257F-2017-12-3.jpg|「Go!Go!灘五郷!」ラッピング電車《1207F》<br/>(2017年12月3日)

ファイル:Hanshin Series1000-1004 SDGs.jpg|初代 SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号<br/>《1204F》(2021年12月25日 打出駅 - 香櫨園駅間)

File:Hanshin Series1000-1004 SDGs.jpg|初代 SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号<br/>《1204F》(2021年12月25日 打出駅 - 香櫨園駅間)

File:1000系SDGsTrain.jpg|2代目SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号《1204F》(2023年3月16日 大阪難波駅)

File:1208F桃園メトロラッピング.jpg|「阪神電車×桃園メトロ連携記念ラッピング列車」《1207F》(2023年5月28日 近鉄奈良駅)

File:Hanshin1251tigers.jpg|阪神タイガース日本一ラッピング車《1201F》<br/>(2023年12月2日 尼崎駅)

</gallery>

</gallery>



234行目: 242行目:

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

|-

|-

! 方向

!

|colspan="6"|{{TrainDirection|[[大阪梅田駅 (阪神)|大阪梅田]]・[[近鉄奈良駅|近鉄奈良]]|[[三宮駅#阪神電気鉄道(神戸三宮駅)|神戸三宮]]・[[山陽姫路駅|山陽姫路]]}}

|colspan="6"|{{TrainDirection|[[大阪梅田駅 (阪神)|大阪梅田]]・[[近鉄奈良駅|近鉄奈良]]|[[三宮駅#阪神電気鉄道(神戸三宮駅)|神戸三宮]]・[[山陽姫路駅|山陽姫路]]}}

!竣工

!竣工

289行目: 297行目:

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

|-

|-

! 方向

!

|colspan="2"|{{TrainDirection|近鉄奈良|神戸三宮}}

|colspan="2"|{{TrainDirection|近鉄奈良|神戸三宮}}

!竣工

!竣工

325行目: 333行目:

|2008年12月5日<ref name="私鉄編成2009_p171" />

|2008年12月5日<ref name="私鉄編成2009_p171" />

|}

|}


== その他 ==


* 2015[[AC]][[|NHK]][https://www.youtube.com/watch?v=1ualafGzPt8 CM]24 - 271000沿


== 脚注 ==

== 脚注 ==

355行目: 360行目:

[[Category:2006年製の鉄道車両]]

[[Category:2006年製の鉄道車両]]

[[Category:近畿車輛製の電車]]

[[Category:近畿車輛製の電車]]

[[Category:鉄道車両関連]]


2024年2月8日 (木) 13:59時点における最新版

阪神1000系電車
阪神1000系電車 1606F
(2021年12月25日 香櫨園駅
基本情報
運用者 阪神電気鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 2006年 - 2011年
製造数 2両9編成18両 6両13編成78両 
運用開始 2007年10月5日
投入先 阪神電気鉄道:本線神戸高速線阪神なんば線
山陽電気鉄道本線
近畿日本鉄道難波線奈良線
主要諸元
編成 6両編成 (3M3T)
2両編成 (1M1T)
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 106 km/h(阪神電鉄線内)
110 km/h(山陽電鉄線内)
105 km/h(近鉄線内)
設計最高速度 110 km/h(準備で120 km/h)
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.3 km/h/s
全長 先頭車:18,980 mm
中間車:18,880 mm
全幅 2,800 mm
全高 電動車:4,085 mm
付随車:4,060 mm
車体 ステンレス
台車 SS171M、SS171T
主電動機 東洋電機製造製TDK-6147-A
かご形三相誘導電動機
主電動機出力 170 kW × 4
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 97:16 (6.06)
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機
2両編成:MAP-174-15V162
6両編成:MAP-174-15V163
制動装置 MBSA回生制動併用電気指令式電磁直通空気制動付随車遅れ込め制御直通予備ブレーキ付き)
保安装置 阪神・山陽・阪急形ATS近鉄形ATS(旧・新併設)
備考 電算記号:HS(6両編成)・HT(2両編成)
テンプレートを表示

100010002006

便6 + FFormation = 12016 = 1201F2 (Mc)  + F : 15012 = 1501F6HS (51-63) 2HT (01-09) 


200921西西 - 200618[1][2][3]

90009300[4][3]沿[3][5][3]調[4]

1000200510010093001[6]10011000[2]

6132996780189012000[7][8]8901西380120092[9]

1000[10][11]19361141708000IV

100058000100[2]78017901R[10]113,000[12]

使


9000[9]1000[3][3][4]

[10][13][10][14]

調[15](HT)HT(2)()

9300[16]調9300[15]

2[17][17]55001,130mm[4][18]93001,300mm

LED[9][19]LEDLED[11]LEDLED[11][12]寿[10]


[10][4][13]調調[2][20][15][20]

[15][20]1207F[21]

調使[20][20]

[4]21[22](LED)[4][13]

2003[17][4]調[23]

2019320[24]


1,615mm160mm1,775mm[25][4]329300使[]

930021 - 3[20]

ATSATS/[25]

1201 (Tc1) 1501 (Mc) 1601 (Tc) [4][4]

主要機器


5500SS-171MSS-171T[26]9300SS-144BSS-044B4[27]

1000[28]61201 (Tc1) 21501 (Mc) 1601 (Tc) [28]881[29]1201 (Tc2) 

31101 (M2) 1301 (T) [11][27]

MT130kW170kWTDK-6147-A97:16TD[28]

VVVF (SIV) 6IGBTIPMMAP-174-15V163141C4MM1M3150kVASIVINV164-L01SIV[28]

2IPM1C2MVVVF290kVASIVV/SMAP-174-15V162VVVFSIVSIV2VVVFCVCFSIV[28][30]

MBSA[30][31]

5500CU-703A2[27]

PT7160-A[17][31]1501 (Mc) 21001 (M1, M3) 1101 (M2) 1

1501 (Mc) [32]


62210[19][14]1501Mc[33]61201Tc2[15]

69300324M2TMTTc1-M1-M2T-M3-Tc23M3T[15]2Tc-Mc1M1T[15]McT[2]

編成と諸元

基本となる編成と各車の諸元、車両番号の一例を記す[3][4][34]。9300系までは同一形式の奇数・偶数の背中合わせで1編成としていたが、1000系では神戸方のM3車・Tc2車に50番台を付番した。

6両編成
方向

← 大阪・奈良

神戸・姫路 →

形式 1201形 1001形 1101形 1301形 1001形 1201形
車種 Tc1 M1 M2 T M3 Tc2
車両番号 1201 1001 1101 1301 1051 1251
自重 29.5 t 35.0 t 32.5 t 25.5 t 35.0 t 29.5 t
定員(座席) 123 (44) 133 (50) 133 (50) 133 (50) 133 (50) 123 (44)
搭載機器 CP VVVF, SIV VVVF VVVF, SIV CP
2両編成
方向

← 大阪・奈良

形式 1601形 1501形
車種 Tc Mc
車両番号 1601 1501
自重 29.5 t 37.5 t
定員(座席) 123 (44) 123 (44)
搭載機器 CP VVVF, SIV

沿革


20061612210[3]10[35]1201F2007641501F1502F68[36]6[37]9[38]

20079[39]913917

2007105[40][41]6 - 20071126[42]2008121[43]224西2009123900064使[44]

20081000[45]41503F + 1504FPR520西 -  - [45][46]90009201F61000[47]

823西10009020PR[48]西西[49]

1013[50]

20091111503F+1504F9000610西[51]1503F+1504F17西[52]


 -  - 使[13]

268

36[8][53]


車体装飾


2016111204F![54]

2017101207FGo!Go!!

20191161210F10

2019527 10SDGs 1204F20205[55]西2025[56]

2019391208F×

202311720241311201F

2023113020255001206FHS5620251013

編成表

2017年4月1日現在、6両編成は13編成78両、2両編成は9編成18両が在籍する[57]

方向

大阪梅田近鉄奈良

神戸三宮山陽姫路

竣工
電算記号 Tc1 M1 M2 T M3 Tc2
HS51 1201 1001 1101 1301 1051 1251 2007年6月4日[36]
HS52 1202 1002 1102 1302 1052 1252 2008年2月14日[36]
HS53 1203 1003 1103 1303 1053 1253 2008年3月12日[36]
HS54 1204 1004 1104 1304 1054 1254 2008年10月17日[58]
HS55 1205 1005 1105 1305 1055 1255 2008年11月11日[58]
HS56 1206 1006 1106 1306 1056 1256 2008年12月1日[58]
HS57 1207 1007 1107 1307 1057 1257 2008年12月15日[58]
HS58 1208 1008 1108 1308 1058 1258 2009年1月8日[58]
HS59 1209 1009 1109 1309 1059 1259 2009年1月22日[58]
HS60 1210 1010 1110 1310 1060 1260 2009年2月9日[58]
HS61 1211 1011 1111 1311 1061 1261 2010年2月3日[59]
HS62 1212 1012 1112 1312 1062 1262 2011年6月9日[60]
HS63 1213 1013 1113 1313 1063 1263 2011年6月22日[60]
方向

← 近鉄奈良

神戸三宮 →

竣工
電算記号 Tc Mc
HT01 1601 1501 2007年6月8日[36]
HT02 1602 1502 2007年6月8日[36]
HT03 1603 1503 2008年2月27日[36]
HT04 1604 1504 2008年2月27日[36]
HT05 1605 1505 2008年3月28日[36]
HT06 1606 1506 2008年3月28日[36]
HT07 1607 1507 2008年10月8日[58]
HT08 1608 1508 2008年10月28日[58]
HT09 1609 1509 2008年12月5日[58]

脚注



(一)^ 1000 (PDF) - 2007102

(二)^ abcde 2017201712269

(三)^ abcdefgh210002007280

(四)^ abcdefghijkl1000 殿 PDF14200747-492016319 

(五)^ MODELERS FILE  10002016130

(六)^ 181000 (PDF) 2006711

(七)^ 20171240-41

(八)^ ab 2017201712211

(九)^ abc20171238

(十)^ abcdef 2017201712270

(11)^ abcdMODELERS FILE  10002016132

(12)^ abJTB2013151

(13)^ abcdMODELERS FILE  10002016133

(14)^ abJTB2013149

(15)^ abcdefg210002007281

(16)^  2017201712273

(17)^ abcd 2017201712271

(18)^  100020061269

(19)^ ab 1000! - 

(20)^ abcdef210002007283

(21)^  2017201712276

(22)^ 

(23)^ 210002007282

(24)^  - railf.jp  2019319

(25)^ ab 2017201712274

(26)^  SS171M SS171T - 

(27)^ abc 2017201712272

(28)^ abcde210002007284

(29)^ 7西, 2002 p.79

(30)^ ab210002007285

(31)^ ab210002007286

(32)^  201712202

(33)^  2017201712275

(34)^  201712284-285

(35)^  100020061268

(36)^ abcdefghij '082008171

(37)^ 1000 20076

(38)^ 1000 20079

(39)^ 1000 20079

(40)^ 1000200968

(41)^ 1000 200710

(42)^ 1000 - railf.jp  20071127

(43)^ 1000 - railf.jp  2008123

(44)^  20091

(45)^ ab1000 - railf.jp  2008523

(46)^   NEXT2008520

(47)^ 9000 - railf.jp  2008612

(48)^ 1000PR 2008825

(49)^ 1000 - railf.jp  2008825

(50)^ 2008  200810142023211

(51)^ 1000900010 - railf.jp  2009113

(52)^ 1000 - railf.jp  2009118

(53)^  1000 - railf.jp  2009814

(54)^ ! 1122KCJ GROUP20161115http://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/17762017331 

(55)^ SDGs railf.jp

(56)^ [1][2]

(57)^ 20178  2017 

(58)^ abcdefghij 20092009171

(59)^  20102010173

(60)^ ab 20122012195-196


 20094

20072 No.785 New model 1000

2100020072 No.550  80-86

 2017201712211-282

MODELERS FILE  10002016149330-38

20089

20039 No.444 23西西
20088 No.502 RAILWAY TOPICS 

2008520