コンテンツにスキップ

クロード・ロワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロード・ロワ
Claude Roy
クロード・ロワ 1983年
誕生 クロード・オルラン
(1915-08-28) 1915年8月28日
フランスの旗 フランスパリ
死没 (1997-12-13) 1997年12月13日(82歳没)
フランスの旗 フランスパリ
職業 詩人小説家評論家児童文学作家ジャーナリスト
言語 フランス語
最終学歴 ソルボンヌ大学
ジャンル 小説文学評論美術評論児童文学演劇紀行ルポルタージュ回想録
代表作 『要するに』
『旅人の驚き』
『毛沢東 ― 新中国の鍵』
『シュペルヴィエル』
『評伝 バルテュス』
『時の縁りで』
『暁の暗闇』
『忍び跫の詩篇』
主な受賞歴 ゴンクール詩人賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

[1]Claude Roy1915828 - 19971213 (CNE) 1944819851

[]

[]


1915828[2][3]1[4][5]

[]


稿1935稿稿稿[6]1936稿[5]30[7]

 - []


503194062210[8][5]稿194110[5]

1943 (CNE) 1939[9]1939823[10]1941 ()10194461944819451[11][12]

 - []


6[7]  

5[13][14]1952561956101958616[5]

195511[15]1960121[16]

1968姿1971[17][18]

1980[3]1997121382

[]


1944

1976 - 1975

19851

1990 - 1979

[]



[編集]

邦題 原題 書誌情報
芸術の幼少期 L'Enfance de l'Art Alger, Fontaine (Max-Pol Fouchet), 1942
陽光のように澄み切って Clair comme le jour René Julliard Sequana, 1943
恋人たちの動物誌 Le bestiaire des amants Neuchâtel, Ides et Calandes, 1946
短調の詩人 Le Poète mineur Gallimard, 1949(これまでに発表された詩を所収)
常套句の哀歌 L'Élégie des lieux communs Rougerie, 1952
たった一つの詩 Un seul poème Gallimard, 1954
詩情 Poésies Poésie/Gallimard, 1953(序文:ピエール・ガルデ (Pierre Gardais)、ジャック・ルーボー
海までまだ遠いかどうか、わかる? Sais-tu si nous sommes encore loin de la mer ? Gallimard, 1979, Poésie/Gallimard, 1983(序文:エクトール・ビアンシオッティフランス語版
時の縁りで À la lisière du temps Gallimard, 1984
一石日和、雲の切れ間 Temps variable avec éclaircies Gallimard, 1985
秋の旅 Le Voyage d’automne Gallimard, 1987
暁の暗闇 Le Noir de l’aube Gallimard, 1990
詩の盗人 ― 中国、中国人から盗んだ詩250篇 Le Voleur de poèmes : Chine, 250 poèmes dérobés du chinois Mercure de France, 1991
沈黙の歩み、事前の詩 Les Pas du silence, suivi de Poèmes en amont Gallimard, 1993
忍び跫の詩篇 Poèmes à pas de loup, 1992-1996 Gallimard, 1997

小説[編集]

邦題 原題 書誌情報
夜は貧者のマント La nuit est le manteau des pauvres Gallimard, 1948 ; (改訂版) 1968
是非はともかく À tort ou à raison Gallimard, 1955
大地を照らす太陽 Le Soleil sur la terre Gallimard, 1956
愛する不幸 Le Malheur d’aimer Gallimard, 1958, Folio, 1974
レオーヌと仲間たち Léone et les siens Gallimard, 1963
逃亡者 La Dérobée Gallimard, 1968
ポン・デ・ザール(芸術橋)を渡る La Traversée du Pont des Arts Gallimard, 1979, Folio, 1983
遠い友 L’Ami lointain Gallimard, 1987, Folio, 1990

文学評論[編集]

邦題 原題 書誌情報
アラゴン Aragon Seghers, « Poésie 45 », 1945
マリヴォーを読む Lire Marivaux Neuchâtel, La Baconnière, 1947
評論 Descriptions critiques Gallimard, 1949[19]
スタンダール Stendhal par lui-même Collections Microcosme "Écrivains de toujours", Le Seuil, 1951
古典の貿易 Le Commerce des classiques Gallimard, 1953[20]
演劇への愛 L’Amour du théâtre Gallimard, 1956
幸福な手 La Main heureuse Gallimard, 1957[21]
ヴィクトル・ユーゴー La Vie de Victor Hugo racontée par Victor Hugo Julliard, 1958
あの男 L’Homme en question Gallimard, 1960[22]
シュペルヴィエル Supervielle Seghers, Coll. Poètes d'aujourd'hui, N 15, 1964
文学の擁護 Défense de la littérature Gallimard, 1968
ロマン主義の太陽 Les Soleils du romantisme Gallimard, 1974、ロマン主義の作家論
神を求める者たち ― 信仰と政治 Les Chercheurs de dieux. Croyance et politique Gallimard, 1981[23]
ジャン・ヴィラールフランス語版 Jean Vilar Calmann-Lévy, 1987、俳優、劇団主宰者ヴィラール論
千年王国から来た友 ― 蘇軾(蘇東坡)1037-1101 L’ami qui venait de l’an mil, Su Dongpo 1037-1101 Gallimard, 1993
詩人の仕事 Le Travail du poète Paroles d’Aube, 1993
詩人たちの会話 La Conversation des poètes Gallimard, 1993[24]

芸術評論[編集]

邦題 原題 書誌情報
絵画への愛 ― ゴヤ/ピカソの世界 L’Amour de la peinture Gallimard, 1955, Folio essais, 1987
趙無極 Zao Wou-ki Éditions Georges Fall, 1957; Le Musée de Poche, 1970, Editions Cercle d'Art, 1988
ジャニー・デュメニル Jeannie Dumesnil Éditions Galerie Craven, 1959、抽象画家デュメニル論
幻想芸術 Arts fantastiques Encyclopédie Essentielle Robert Delpire, 1960
パウル・クレー、絵画の源泉へ Paul Klee, aux sources de la peinture Le Club français du Livre, 1963
芸術の源泉(第1巻)原始芸術、未開の芸術 L'Art à la source, tome I : Arts premiers, arts sauvages Gallimard, 1992
芸術の源泉(第2巻)バロック芸術、古典芸術、幻想芸術 L'Art à la source, tome II : Arts baroques, arts classiques, arts fantastiques Gallimard, 1992
評伝 バルテュス Balthus Gallimard, 1996

回想録・自伝[編集]

邦題 原題 書誌情報
私は… Moi je Gallimard, 1969 ; Folio, 1978
我々 Nous Gallimard, 1972 ; Folio, 1980
要するに Somme toute Gallimard, 1976 ; Folio, 1982、サン=シモン賞
滞在許可 1977-1982 Permis de séjour, 1977-1982 Gallimard, 1983 ; Folio, 1987
時の花 1983-1987 La Fleur du temps, 1983-1987 Gallimard, 1988 ; Folio, 1992
旅人の驚き 1987-1989 L'Étonnement du voyageur, 1987-1989 Gallimard, 1990、フランス・キュルチュール賞
日々の岸辺 1990-1991 Le Rivage des jours, 1990-1991 Gallimard, 1992
日々の出会い 1992-1993 Les Rencontres des jours, 1992-1993 Gallimard, 1995 ; Folio, 1996
十字路 1994-1995 Chemins croisés, 1994-1995 Gallimard, 1997

紀行・ルポルタージュ[編集]

邦題 原題 書誌情報
蜂起したパリで目を開けて Les yeux ouverts dans Paris insurgé René Julliard Sequana, 1944(パリ解放のルポルタージュ)
アメリカの鍵 Clefs pour l’Amérique Gallimard, 1949
フランスの横顔 La France de profil La Guilde du Livre, 1952(写真:ポール・ストランド
中国の鏡像 La Chine dans un miroir La Guilde du Livre, 1953(写真:ワーナー・ビショフアンリ・カルティエ=ブレッソンほか)
毛沢東 ― 新中国の鍵 Clefs pour la Chine Gallimard, 1953
旅行記 Le Journal des voyages Gallimard, 1960
パリ社交界 Tout Paris Delpire Éditeur, 1964(写真:アンドレ・マルタン (André Martin))
中国について Sur la Chine Gallimard, 1979

児童文学[編集]

邦題 原題 書誌情報
愚行連発一家 La Famille quatre cents coups Imprimerie Paul Dupont, 1954
母と子 Mères et Petits La Guilde du Livre / Clairefontaine, 1958(筆名:Fréderic Massy、写真:イーラフランス語版
万能機械 Les machines à tout faire Balland, 1973(挿絵:ジャック・カレルマンフランス語版
飛んでった家 La Maison qui s’envole Folio Junior, Gallimard Jeunesse, 1977(挿絵:ジョルジュ・ルモワーヌフランス語版
ぼくらの花リメル、バンザイ! C’est le bouquet Delpire, 1964, Folio Cadet, Gallimard Jeunesse, 1980(挿絵:アラン・ル・フォル (Alain Le Foll))
子どもの気まぐれ Enfantasques Folio Junior, Gallimard Jeunesse, 1974(挿絵:アンリ・ガルロンフランス語版
新子どもの気まぐれ Nouvelles Enfantasques Folio Junior, Gallimard Jeunesse, 1978
箴言を齧る Proverbes par tous les bouts Gallimard Enfantimages, Gallimard Jeunesse, 1980(挿絵:ジョエル・ブーシェ (Joëlle Bouché))
もしもねこがしゃべったら…? Le chat qui parlait malgré lui Folio Junior, Gallimard Jeunesse, 1982(挿絵:Willi Glasauer)
とても賢い動物たち Les Animaux très sagaces Folio Cadet, Gallimard Jeunesse, 1983(挿絵:ジョルジュ・ルモワーヌ)
詩人クロード・ロワ Claude Roy un poète Folio Junior Poésie, Gallimard Jeunesse, 1985(紹介文:セルジュ・コステルフランス語版
不意打ち Les Coups en dessous Folio Cadet, Gallimard Jeunesse, 1987(挿絵:ジャクリーヌ・デュエームフランス語版
望まれてようこそ Désiré Bienvenu Folio Junior, Gallimard Jeunesse, 1989

その他[編集]

邦題 原題 書誌情報
ジェラール・フィリップ Gérard Philipe Gallimard, 1960(アンヌ・フィリップフランス語版共編)
テラコッタの手押し車 Le Chariot de terre cuite Gallimard, 1969(サンスクリットの戯曲の翻案)
悪意を抱く者に災いあれ Honni soit qui mal y pense. Comédie baroque Gallimard, 1972(ピーター・バーンズ英語版の作品の戯曲化)

邦訳[編集]

邦題 書誌情報
『アラゴン詩集』 金子光晴訳『アラゴン詩集』創元社(世界現代詩叢書、第1)1951年(編著)
『シュペルヴィエル詩集』 中村真一郎訳、創元社(世界現代詩叢書、第1)1951年(編著)
『毛沢東 ― 新中国の鍵』 石川湧訳、創元社(創元新書)1953年(評論)
『スタンダール』 生島遼一訳、人文書院(永遠の作家叢書)1957年(評論)
『クレール・けもの・戦争 ― 詩集』 根岸良一、水谷清共訳、国文社(ピポー叢書)1959年(詩集)
「シャトーブリアン、ヴィニー、ユゴー」 篠田治一郎訳、『世界文学大系25』筑摩書房、1961年(評論)
『ジュール・シュペルヴィエル』 安藤元雄訳、思潮社(セリ・ポエティク6)1970年(編著)
『絵画への愛 ― ゴヤ/ピカソの世界』 山口三夫、松原雅典共訳、法政大学出版局(りぶらりあ選書)1974年(評論)
「現行犯のギュスターヴ伯父」 清水徹訳、丸谷才一編集『ポケットの本 机の本』(楽しみと冒険10)新潮社、1979年(児童文学)
『映画よ夢の貴公子よ ― 回想のジェラール・フィリップ 山崎剛太郎訳、早川書房、1984年(アンヌ・フィリップ共編)
『ぼくらの花リメル、バンザイ!』 辻昶訳(絵:滝原章助旺文社(旺文社創作児童文学)1987年(児童文学)
『おしゃべりねこ』
『もしもねこがしゃべったら…?』
野村真理子訳(絵:ちばひろみ)佑学社、1989年(児童文学)
石津ちひろ訳(絵:海谷泰水)長崎出版、2007年
『バルテュス ― 生涯と作品』
『評伝 バルテュス』
與謝野文子訳、河出書房新社、1997年
新版 2014年(評論)
『時の縁りで ― クロード・ロワ詩集』 水谷清訳、舷燈社、2000年(詩集)
『暁の暗闇 ― クロード・ロワ詩集』 水谷清訳、舷燈社、2002年(詩集)
『忍び跫の詩篇 ― クロード・ロワ詩集』 水谷清訳、舷燈社、2003年(詩集)
『飛んでった家』 石津ちひろ訳(絵:高畠那生)長崎出版、2007年(児童文学)

脚注[編集]



(一)^ 1950

(二)^ Jérôme Garcin. ROY Claude (1915-1997) (). Encyclopædia Universalis. 20191125

(三)^ abMichel Crépu (19971216). Pour Claude Roy, la mort « n'a jamais calomnié la vie » (). La Croix. ISSN 0242-6056. https://www.la-croix.com/Archives/1997-12-16/Pour-Claude-Roy-la-mort-n-a-jamais-calomnie-la-vie-_NP_-1997-12-16-448209 20191125 

(四)^ Antoine de Gaudemar (19971215). Claude Roy, fin de séjourLe poète, romancier, journaliste, est mort à 82 ans. (). Libération.fr. 20191125

(五)^ abcdeGrégory Cingal (201541). ROY Claude (). maitron-en-ligne.univ-paris1.fr.  Maitron. 20191125

(六)^ 193015西2010731153-185ISSN 02871327 

(七)^ abFonds Claude Roy (). www.calames.abes.fr.  Calames / Bibliothèque littéraire Jacques Doucet. 20191125

(八)^   2011

(九)^ Almanach des Lettres françaises publié par le CNE (). museedelaresistanceenligne.org.  Musée de la résistance en ligne. 20191125

(十)^ 1936-1940 (3)634201431-32 

(11)^ Jean-François Sirinelli (1998112). «Le juste châtiment des traîtres». (). Libération.fr. 20191125

(12)^ Claire Paulhan, Bernard Baillaud (2003). Chronologie biographique de JEAN PAULHAN (1884-1968) ().  Société des lecteurs de Jean Paulhan. 20191125

(13)^  19597195935-50 

(14)^   1966

(15)^ Comité d'action des intellectuels contre la poursuite de la guerre en Afrique du Nord. Paris (). data.bnf.fr.  La Bibliothèque nationale de France. 20191125

(16)^ Female Circumcision(FC)/Female Genital Mutilation(FGM)  () 13222011NAID 5000005467062022221 

(17)^   1973

(18)^ (2) : . 6020153167-203ISSN 09117199 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

参考資料[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]