コンテンツにスキップ

ディア・ハンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディア・ハンター
The Deer Hunter
監督 マイケル・チミノ
脚本 デリック・ウォッシュバーン英語版
原案 マイケル・チミノ
デリック・ウォッシュバーン
ルイス・ガーフィンクル
クイン・K・レデカー
製作 マイケル・チミノ
バリー・スパイキングス
マイケル・ディーリー
ジョン・リヴェラル
出演者 ロバート・デ・ニーロ
クリストファー・ウォーケン
ジョン・カザール
ジョン・サヴェージ
メリル・ストリープ
音楽 スタンリー・マイヤーズ
撮影 ヴィルモス・スィグモンド
編集 ピーター・ツィンナー
配給 アメリカ合衆国の旗 ユニバーサル映画
日本の旗 ユナイテッド・アーティスツ
公開 アメリカ合衆国の旗 1978年12月8日
日本の旗 1979年3月17日
上映時間 183分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
ロシア語
ベトナム語
フランス語
製作費 $15,000,000[1]
興行収入 $48,979,328[1] アメリカ合衆国の旗カナダの旗
テンプレートを表示

The Deer Hunter1978EMIEMI 51441996簿1PG12

()[2]

19776203 850EMI [3]  

[]


Clairton鹿



鹿鹿[4]

33



使

2()鹿




キャスト[編集]

役名 俳優 日本語吹替
フジテレビ
マイケル ロバート・デ・ニーロ 山本圭
ニック クリストファー・ウォーケン 羽佐間道夫
スティーヴン ジョン・サヴェージ 野沢那智
リンダ メリル・ストリープ 池田昌子
スタンリー ジョン・カザール 青野武
アクセル チャック・アスペグレン 仲村秀生
ジョン ジョージ・ズンザ 池田勝
ジュリアン ピエール・セグイ 藤本譲
アンジェラ ルターニャ・アルダ 高島雅羅
プリースト ステファン・コペストンスキー 峰恵研
バンドリーダー ジョー・グリファシ 鈴置洋孝
アクセルの女性 メイディ・カプラン 滝沢久美子
スーパー店員 シャーリーン・ダロウ 巴菁子
スーパーレジ係 ジェーン=コレット・ディスコ 藤夏子
医師 トム・ベッカー 島香裕
スティーヴンの母 シャーリー・ストーラー
不明
その他
安藤なぎさ
稲葉実
演出 山田悦司
翻訳 飯嶋永昭
効果 佐藤良介
調整 遠西勝三
制作 千代田プロダクション
解説 高島忠夫
初回放送 1984年10月27日
ゴールデン洋画劇場
21:02-23:54

2019322/KADOKAWA 4K 2 [Blu-ray](140  )

[]


 - 1

 - 1977[5]1977620[6]

[7]

 - 1976[8]197831253

 - 2[9]

 - [10]

[]


使使

Frankie Valli19675212



6 調 15-3使

&!Midnight Train to Georgia

Tattletale Eyes

[]


51
 ////

 ///

33
 /

 /////

36 

44 /

13 

4 

53 3/1

22 

3 

[]


K1960The Man Who Came to PlayThe Man Who Came to Play[11][12]1979426[11]
  • ジャン・スクラグズは『ディア・ハンター』に感銘を受け、ワシントンモールにベトナム戦没者記念碑建設運動を起こした。また、中華系アメリカ人のマヤ・リンによる黒いV型の記念碑は1986年に完成した。[要出典]
  • 俳優の高倉健は、この映画を衝撃を受けた映画の一つであるとしており、「ちょうどロサンゼルスの試写会で見て、もう感動して体の震えがとまらなかった。デ・ニーロがいいんですよ。出しゃばらない演技なんだけれど、ちゃんと主役の存在感を出していて、それだけじゃなく、自分が機関車となって、脇のクリストファー・ウォーケンたちをうまく引っ張っている。ああいうのが主役の演技じゃないでしょうか。」と評している。[13]

製作エピソード [編集]

  • チミノはオハイオ州にロケハンに行った時に知り合った州の映画製作委員会の若い娘との会話を通じて、冒頭の結婚式のシークエンス全体を構想した。この長いシークエンスは娘が結婚式に出席した際の思い出話に基づいており、クリーヴランド郊外の聖テオドシオス・ロシア正教大聖堂とレムコ・ホールで撮影された。撮影に先立って、出演者たちは3ヶ月にわたってロシア語の合唱を稽古した。主要キャストも全員クリーヴランドを訪れ、ロシアのフォークダンスの集中講義を受けた。結婚式のシーンに出演する大勢のロシア系アメリカ人役は数百人に及ぶ信徒たちに実際にフォークダンスを踊らせ、撮影された顔写真の膨大なファイルに基づいてチミノが配役を選んでいった。登場する司祭は実際の司祭である。51分に及ぶ結婚式・披露宴のシーンは全て同時録音で撮影された。[7]
  • 舞台となったペンシルヴェニア州クレアトンは、実在する町であるが、映画ではオハイオ川渓谷沿いに位置する全部で7つの町を使って撮影した素材を組み合わせて一つの町に仮構した。[7]
  • タイの政情が不安定あったため、EMIは撮影済み素材をラッシュ現像用に合衆国へ送らないと決めていた。そのため、チミノは現地撮影期間中撮影素材を一切確認できなかった。リスクを回避するため群衆場面などでは複数台のカメラが同時に回された。[7]
  • ベトナム市街地のシーンは、タイ王国で撮影されたため、ベトナムは右側通行(左ハンドル)であるにも関わらず、劇中にタイ仕様の右ハンドル車が登場する。
  • 偶然にもサイゴン陥落時合衆国大使館に詰めかけた記者たちが大勢バンコクにいたため、彼らに出演してもらった。記者たちは自分たちが実際にいた場所で、同じ振る舞いをしてみせた。[7]大使館の門でのシーンにてドラム缶の上に乗っているジャーナリスト役は、実際にその当時ドラム缶の上にいたジャーナリストと同一人物である。[要出典]
  • クリストファー・ウォーケンがヴェトコンに横面を打たれるくだりは、デニーロの提案でウォーケンに殴打の件を伝えずに撮影されている。ウォーケンの動揺した反応は、本物である。なお、ヴェトコンを演じたタイ人は全員職業俳優ではなかった。[7]
  • 同じベトナム戦争映画である地獄の黙示録より1年3ヶ月遅く撮影が開始されたが、公開は9ヶ月早かった。

脚注[編集]



(一)^ abThe Deer Hunter (1978) ().  Box Office Mojo. 201062

(二)^   1979426((  2013 )

(三)^ ( )

(四)^ One shot is what its all about. A deer has to be taken with one shot. 鹿

(五)^ Longworth, Karina (2013). Meryl Streep: Anatomy of an Actor. Phaidon Press. ISBN 978-0-7148-6669-7. https://books.google.co.jp/books?id=dJv1mwEACAAJ&redir_esc=y&hl=ja , p. 21.

(六)^ 197710

(七)^ abcdef( )

(八)^ Longworth 2013, p. 10.

(九)^ Kachmar, Diane C. (2002). Roy Scheider: a film biography. McFarland. ISBN 0-7864-1201-1 , P. 73.

(十)^ Realizing The Deer Hunter: An Interview with Michael Cimino. Blue Underground. Interview on The Deer Hunter UK Region 2 DVD and the StudioCanal Blu-Ray.

(11)^ abBiskind, Peter (March 2008). "The Vietnam Oscars". Vanity Fair. Retrieved 2010-09-17. 

(12)^ https://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-1678684

(13)^   (20141231). 2. PRESIDENT Online. p. 2. https://president.jp/articles/14227 

(14)^ AFI's 100 YEARS...100 MOVIES. 2013924

(15)^ AFI's 100 YEARS...100 THRILLS. 2013924

(16)^ AFI's 100 YEARS...100 MOVIES - 10TH ANNIVERSARY EDITION. 2013924

外部リンク[編集]