ニカラグア事件

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
当事国の位置。緑が原告国ニカラグア。オレンジが被告国アメリカ合衆国。
裁判の大まかな流れ
1984年 4月4日 ニカラグアが安保理に決議案を提出し、アメリカの拒否権行使により決議案否決
4月9日 ニカラグアがアメリカをICJに提訴
5月10日 仮保全措置命令
11月26日 先決的判決
1985年 1月18日 アメリカが出廷拒否を宣言
1986年 6月27日 本案判決
7月31日 アメリカが拒否権行使により判決履行を求める安保理決議案を否決(1回目)
10月28日 アメリカが拒否権行使により判決履行を求める安保理決議案を否決(2回目)
11月3日 国連総会の判決履行勧告決議(1回目)
1987年 9月7日 ニカラグアが賠償額算定をICJに申し立てる
11月11日 国連総会の判決履行勧告決議(2回目)
1988年 12月9日 国連総会の判決履行勧告決議(3回目)
1989年 12月9日 国連総会の判決履行勧告決議(4回目)
1991年 9月12日 ニカラグアが請求取り下げをICJに通告
9月26日 裁判終了命令

:Nicaragua Case:Affaire Nicaragua[ 1]198449ICJ1986627ICJICJ1991926

ICJ使使[10][11]ICJ使ICJ[10]

背景[編集]

1987年に撮影されたコントラの兵士たち。
中米の地図。青がニカラグア。アメリカはエルサルバドル(灰)、ホンジュラス(赤)、コスタリカ(茶)も本件の関係国であるとして、これら3カ国の訴訟参加の必要性を主張した。#強制管轄受諾宣言参照。

アメリカの対中米政策[編集]


1959西[12]使[12]19651983[12][12][13]

197943[8][14]西[13]1981[14][15]198015[13]

CIA[8][14]1984344使[8][14][16]

[]


使198449ICJ[17][15][18]ICJ41[18][19][17]



使

ICJ[20]ICJ1984510[21][22]1985[13][23]

[]

19841126

ICJ()[24][25]2[25][24]ICJ198411261986627[26]19841126

[]


ICJ[27]ICJ[27]ICJ(242)[28]ICJICJ退[21]

[]


362ICJ[29][30][29][30]362[29][30]ICJICJ[30][31]
ニカラグアの強制管轄受諾宣言[32] アメリカ合衆国の強制管轄受諾宣言[33]
1929年9月24日

私はニカラグア共和国を代表し、常設国際司法裁判所の管轄が無条件に強制的であることを認める。

T.F.メディナ

私、アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンは(中略)、アメリカ合衆国が、今後生じる(中略)法律的紛争についての国際司法裁判所の管轄を同一の義務を受諾する他の国に対する関係において(中略)義務的であると認めることを(中略)宣言する。

(中略)ただし、この宣言は次のものには適用されない。

  1. (略)
  2. (略)
  3. 判決によって影響されるすべての条約当事国が裁判所に提起された事件の当事者である場合(中略)を除き、多国間条約の下で生ずる紛争

この宣言は5年の効力期間を有し、その後はこの宣言を終了させる通告がなされた後、6箇月が満了する時まで効力を有する。

1946年8月14日ワシントンにおいて作成。

ニカラグアによる1929年の宣言はICJではなく常設国際司法裁判所(PCIJ)の強制管轄を受諾する宣言であったが、ICJ規程第36条第5項により、戦後設立されたICJの強制管轄受諾国とみなされるとニカラグアは主張した[34]。この点を含めアメリカはICJには本件を審理する管轄権がないことを主張したが、ICJは以下のようにこれを退けたのである。

論点 アメリカの抗弁 判決
ニカラグアのPCIJの管轄受諾宣言の有効性 1929年にニカラグアは宣言を行ったが批准書を寄託していないため同宣言の効力は発生しておらず、PCIJの強制管轄をICJが継承する旨を定めたICJ規程第36条第5項の適用対象とはならない[20] ニカラグアは1929年宣言の後に批准書を寄託しなかったが、1946年以降批准書未寄託という注釈つきではあったがICJの年鑑に強制管轄受諾国としてリストアップされ続け、ニカラグアもこれを特に否定をしなかったため同国はこれを黙認したものと解される[35]。ニカラグアが批准書を寄託すれば効力は生じたであろうし、ニカラグアの宣言は無条件のものであったので無期限の潜在的効力を持っていた[36]。この黙認によりニカラグアはICJ規程第36条第2項に基づくICJの強制管轄受諾を認めたこととなり、そのためニカラグアがアメリカに対して「同一の義務を受諾する国」であると結論する[36]
本件でのアメリカの宣言の有効性 1984年4月6日(ニカラグアによる提訴の3日前)に「1946年の管轄権受諾宣言は、中米の国家との紛争や中米における事件から生じる紛争には適用されない」と、自国の宣言を「修正」する通告をICJに行っており、これは効力を生ずるために6ヶ月を要する「終了」には該当せず、この「修正」によりICJの管轄権は本件には及ばない[37] アメリカの宣言によれば、「この宣言を終了させる通告がなされた後、6箇月が満了する時まで効力を有する」こととされており、アメリカの通告は同国宣言の部分的終了であるため通告の効力発生のためには6ヵ月の期間を経なければならず、そのため同通告をもってアメリカの宣言を無効にすることはできない[38]
影響を受ける他の多国間条約当事国 判決によって影響されるすべての条約当事国が裁判所に提起された事件の当事者である場合を除いて多国間条約の下で生じる紛争はICJの強制管轄から除外しており、エルサルバドル、コスタリカ、ホンジュラスといった本案判決が下された場合に影響を受ける可能性がある国々が本件の当事者となっていないにもかかわらず[注 2]ニカラグアは国連憲章米州機構憲章といった多国間条約上のアメリカの義務違反を主張しており、そのためアメリカの強制管轄受諾宣言は本件には及ばない[37] アメリカの宣言が言うところの「影響される」国について、その認定主体を同国宣言は明らかにしておらず、「影響される」国が存在するならば個々の国が自国の利益保護のために訴訟を提起するか、または本件訴訟に参加表明をするか、いずれかを選択することになる[15]。しかし仮にICJがニカラグアの請求を却下すればそうした第三国の請求はなくなることになり、そのためすべての「影響される」国が参加しているかどうかについては結局ICJが判断せざるを得ないが、これは事件の本案に関する実質事項にかかわる問題であり、したがってアメリカの宣言における多国間条約に関する留保についての抗弁はもっぱら先決的性質を有する事柄ではない[15]


ICJ(PCIJ)PCIJICJICJ365[40]5[41]

[]


ICJ195624[42]ICJICJ[42]ICJ[42]

調 1956242[43]

242ICJ[44][37]ICJ退[45]

受理可能性[編集]

論点 アメリカの抗弁 判決
進行中の武力紛争 ニカラグアはアメリカによる違法な武力行使を主張しているが、国連憲章のもとにおいてこうした進行中の武力紛争はICJではなく安全保障理事会の専権事項であってICJの司法的解決にはなじまないため、ICJは国連憲章第51条にもとづく自衛権の問題を受理できず、進行中の武力紛争を扱うべきではない[46] 安保理の手続きとICJの手続きは並行して行うことができるし、ニカラグアの請求は紛争の平和的解決を目指すものであり、適切に国連の主要な司法機関たるICJに付託されている[46]


ICJ[40]ICJ[47]ICJICJ[40]

[]

1985912"ETATS-UNIS D'AMERIQUE"()

198511819841126[48]

198449

[49]ICJ53ICJ[50]ICJ19741980使4[51]3[52]198647[14]ICJ1956198651[14]ICJ[14]

[]

1986627

[]


ICJ使ICJ38[14]ICJICJ(#)[53][54]1986627[53]

内政干渉と武力行使[編集]


ICJ

(CIA)[46]

[14]

[14][14]

[46]

[46]

[46]

[46]

[46]

使[55][56]

19791981[56][53][46]

19821984[53][46][57]

2ICJ21[58]ICJ2[58]19[58]2[58]

51使[59]ICJ24使使[11]使使使使[11][60][61]

本案判決による武力の行使の分類
(A)最も重大な形態の武力の行使
(武力攻撃)
(B)より重大ではない形態の武力の行使
(武力攻撃に至らない程度の武力行使)
具体例 正規軍による越境軍事攻撃
それに匹敵するほどの武力行為を行う武装集団等の派遣・援助等
正規軍による単なる越境事件
正規軍による軍事攻撃に匹敵しない程度の私人の武力行為の黙認等
許容される被害国の対応 個別的または集団的自衛権の行使 被害国による均衡性のとれた対抗措置
集団的対応は不可、武力を伴う対抗措置が可能かは判断回避

個別的および集団的自衛権行使の要件
要件 個別的 集団的
必要性
均衡性
攻撃を受けた旨の表明
援助要請
本案判決多数意見は、で示した要件のうちいずれかひとつでも満たさない場合には正当な自衛権行使とは見なされないとし、ニカラグアに対する軍事的・準軍事的活動を集団的自衛権の行使としたアメリカの主張を退けた[62][56]

B使A[11][56]

ICJ[11]使使使[63]1984815[9]使2使退[56]

2使[56]7使[56]51[64][11][65]使2ICJ[ 3][40][11]

[]


ICJ37020[58]ICJ1956[40]ICJ[58][40]ICJ[40]198797ICJ1121600[69]

各判事の賛否[編集]

本案判決多数意見に対する各判事による論点ごとの賛否[70][71]
多数意見 所長
シン
インドの旗
副所長
ラシャリエール
フランスの旗
ラックス
ポーランドの旗
ルーダ
アルゼンチンの旗
イライアス
ナイジェリアの旗
小田
日本の旗
アゴー
イタリアの旗
カマラ
ブラジルの旗
シュウェーベル
アメリカ合衆国の旗
ジェニングス
イギリスの旗
ムバイエ
セネガルの旗
ベジャウィ
アルジェリアの旗

中華人民共和国の旗
エベンセン
ノルウェーの旗
アドホック
コラール
フランスの旗[注 4]
(1)多国間条約の下で生じる紛争をICJの管轄から除外するアメリカ宣言中の留保を認める
(賛成11/反対4)
賛成 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成
(2)正当な集団的自衛権の行使であったとするアメリカの主張を却下する
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(3)アメリカのコントラへの支援は慣習国際法上の内政不干渉の原則に違反する
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(4)アメリカのニカラグア領域への攻撃は慣習国際法上の武力行使禁止原則に違反する
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(5)アメリカのニカラグア領域への攻撃と(3)の内政干渉は他国主権を尊重すべき慣習国際法に違反する
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(6)アメリカの機雷敷設は慣習国際法上の武力行使禁止原則、内政不干渉原則、海上通商・交通の自由の原則に違反する
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(7)アメリカによる(6)の行為は両国間の1956年友好通商航海条約第19条に違反する
(賛成14/反対1)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(8)アメリカが機雷の存在と位置を告知しなかったことは慣習国際法に違反する
(賛成14/反対1)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(9)アメリカは『ゲリラ戦における心理作戦』を作成・配布しコントラによる国際人道法上の原則に反する行動を助長した
(賛成14/反対1)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(10)ニカラグア領域への攻撃やニカラグアとの禁輸措置は友好通商航海条約の趣旨・目的をなくすものである
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(11)ニカラグア領域への攻撃やニカラグアとの禁輸措置は友好通商航海条約第19条に違反する
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(12)アメリカは上記の法的義務に反する行動を直ちに中止し、控える義務を負う
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(13)アメリカは慣習国際法への違反によってニカラグアに与えた損害を賠償しなければならない
(賛成12/反対3)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 反対 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(14)アメリカは友好通商航海条約への違反によってニカラグアに与えた損害を賠償しなければならない
(賛成14/反対1)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(15)賠償の範囲と性質は当事国が合意しない場合ICJが本案判決に続く手続きで決定する
(賛成14/反対1)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 反対 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
(16)両国に対し国際法に従い平和的手段で紛争を解決すべき義務を想起させる
(賛成15/反対0)
賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成 賛成
個別または反対意見文リンク
国際司法裁判所
(英語、フランス語)
個別意見 個別意見 個別意見 個別意見 反対意見 個別意見 個別意見 反対意見 反対意見 個別意見

アメリカの判決履行拒否[編集]

1986年6月27日の判決履行を求めた国連総会決議
国連総会会議場
採択日 決議文リンク(英語)
1986年11月3日 決議41/31
1987年11月11日 決議42/18
1988年12月9日 決議43/11
1989年12月9日 決議44/43

19867111986627[74]使[75]821使[76]198619894[69]

1986627
:The General Assembly Urgently calls for full and immediate compliance with the Judgment of the International Court of Justice of 27 June 1986 in the case of "Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua" in conformity with the relevant provisions of the Charter of the United Nations 41/3142/1843/1144/434

[77][78][69]

942ICJ[10]7[10]ICJICJ[10][7]1986627ICJ[79]ICJ[79]ICJICJ[80]ICJ[10]使ICJ[81]使[10]

[]

1990225

19842500013000[82][82]GDP198420[82]1985198435.41985219.51986681.619871,100[82][82][13]1987[13][13]1990225419[13][83]ICJ198797#[84]199165[85]1991912ICJ926ICJ[69][86]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [1]"Case concerning Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua""Affaire des activités militaires et paramilitaires au Nicaragua et contre celui-ci"[2][3][4][5]265[6][7][8][9]

(二)^ 1984815ICJICJ63[39][15]

(三)^ ICJICJ381(b)2[66]ICJ2[64]ICJ219使[67]2使ICJ2[68]

(四)^ 1ICJ3123[72][73]

出典[編集]



(一)^ ICJ Reports 1986, p.150.

(二)^ ICJ Reports 1986, p.14.

(三)^ (2008)9

(四)^ (2003)10

(五)^ (1992)4

(六)^ (2011)216

(七)^ ab(2010)3

(八)^ abcd(2009)597

(九)^ ab(2006)27

(十)^ abcdefg(2006)428-429

(11)^ abcdefg(2001)207

(12)^ abcd(1999)344

(13)^ abcdefgh(1999)364-367

(14)^ abcdefghijk(2001)206

(15)^ abcde(2001)176

(16)^ "Report of the Security Council - 16 june 1983 - 15 June 1984", pp.47-48.

(17)^ ab"Nicaragua Institutes Proceedings against the United States of America" (PDF) (Press release) (). . 9 April 1984.

(18)^ ab(2002)54-55

(19)^ (2003)700-701

(20)^ ab(1988)25

(21)^ ab(2002)265-266

(22)^ ICJ Reports 1984, p185-188, para.41.

(23)^ (2008)426-427

(24)^ ab(2002)214

(25)^ ab(2001)177

(26)^ (2001)177-178

(27)^ ab(2008)420-421

(28)^ (2009)597

(29)^ abc(2001)695

(30)^ abcd(2008)421-422

(31)^ (2001)696

(32)^ Declarations recognizing as compulsory the jurisdiction of the International Court of Justice under Article 36, paragraph 2, of the Statute of the Court ().  United Nations Treaty Collection. 2013112

(33)^ (2007)566-567

(34)^ (1988)25-26

(35)^ (1988)26-27

(36)^ ab(2009)598

(37)^ abc(1988)26

(38)^ (1988)27

(39)^ Ivo P. Alyarenca, Ricardo Acevedo Peralta(15 August 1984). "Declaration of Intervention (Article 63 of the Statute) of the Republic of El Salvador"(). 

(40)^ abcdefg(2009)602

(41)^ (1988)30

(42)^ abc(2012)357-360

(43)^ (2012)35917242"Treaty of Friendship, Commerce and Navigation", p.32p.33

(44)^  Memorial of Nicaragua. p. 403, paras163-165. http://www.icj-cij.org/docket/files/70/9617.pdf. 

(45)^ (2012)358-359

(46)^ abcdefghij(2009)599

(47)^ (2008)403-405

(48)^ ICJ Reports 1986, p.17, para.10.

(49)^ (1988)27-28

(50)^ (2008)424-425

(51)^ (1988)34-35

(52)^ (1988)37

(53)^ abcd(1988)28

(54)^ (2008)423

(55)^ (1988)28-29

(56)^ abcdefg(2006)28

(57)^ (2006b)49-50

(58)^ abcdef(2009)601

(59)^ (2006)26-27

(60)^ (2011)216-217

(61)^ (2009)56692

(62)^ (2008)456460

(63)^ (2009)600

(64)^ ab(2006b)46-47

(65)^ (2003)737

(66)^ (2008)14-17

(67)^ (2006a)74

(68)^ (2006b)51

(69)^ abcd(2009)603

(70)^ (2009)601-602

(71)^ ICJ Reports 1986, pp.146-149.

(72)^ (2002)147

(73)^ "Hearing to open on 8 October 1984 in the case concerning Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. United States of America)" (PDF) (Press release) (). . 27 September 1984.

(74)^ "Report of the Security Council - 16 June 1986 - 15 June 1987", p.26.

(75)^ "Report of the Security Council - 16 June 1986 - 15 June 1987", p.29.

(76)^ "Report of the Security Council - 16 June 1986 - 15 June 1987", pp.52-54.

(77)^ (2002)126-127

(78)^ (2006)33-36

(79)^ ab(2010)2-3

(80)^ (1988)37-38

(81)^ (2010)35

(82)^ abcde(1993)46

(83)^ (1999)37

(84)^ ICJ Reports 1987, pp.188-190.

(85)^ Human Rights Watch, Human Rights Watch World Report 1992 - Nicaragua, 1 January 1992, 2013112

(86)^ ICJ Reports 1991, pp.47-48.

[]



2007ISBN 978-4-641-00137-4 

2006ISBN 4-641-04620-4 

2008ISBN 978-4-641-04640-5 

2002ISBN 4-641-00012-3 

I1999ISBN 978-4634415508 

2320094597-603ISBN 978-4-88713-675-5 

2003ISBN 4-641-04593-3 


使 ()204 2201110216-217ISBN 978-4641115040 

 -ICJPDF3391988624-38ISSN 1881-0500 

 : 11120123355-388ISSN 1347-0388 

()PDF55620061125-32ISSN 1881-0500 

PDF1081199271-18ISSN 0018-2818 

PDF5972010121-5ISSN 1881-0500 

使 : 9.111362009255-75ISSN 13460242 

使(1)501200671-100ISSN 04477588NAID 120005884699 

使(2)502200631-68ISSN 04477588NAID 120005884702 

168519931141-56doi:10.24546/00174986ISSN 0387-3129 

使156 20014206-207ISBN 978-4641114562 

 -156 20014176-177ISBN 978-4641114562 


Treaty of Friendship, Commerce and Navigation (with Protocol). Signed at Managua, on 21 January 1956 () (PDF). Treaties and international agreements registered or filed and recorded with the Secretariat of the United Nations (United Nations Treaty Collection) 367 (5224): pp.3-55. http://treaties.un.org/doc/publication/UNTS/Volume%20367/v367.pdf. 

(PDF) Report of the Security Council - 16 June 1986 - 15 June 1987. General Assembly of the United Nations. http://www.un.org/en/ga/search/view_doc.asp?symbol=A/42/2. 

(PDF) Report of the Security Council - 16 june 1983 - 15 June 1984. General Assembly of the United Nations. http://www.un.org/en/ga/search/view_doc.asp?symbol=A/39/2(SUPP). 


(1984510)Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. United States of America), Provisional Measures () (PDF). ICJ Reports 1984: pp.169-188. http://www.icj-cij.org/files/case-related/70/070-19840510-ORD-01-00-BI.pdf. 

(19841126)Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. United States of America), Jurisdiction and Admissibility, Judgment () (PDF). ICJ Reports 1984: pp.392-443. http://www.icj-cij.org/files/case-related/70/070-19841126-JUD-01-00-BI.pdf. 

(1986627)Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. United States of America), Merits, Judgment () (PDF). ICJ Reports 1986: pp.14-150. http://www.icj-cij.org/files/case-related/70/070-19860627-JUD-01-00-BI.pdf. 

(19871118)Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. United States of America), Order of 18 November 1987 () (PDF). ICJ Reports 1987: pp.188-190. http://www.icj-cij.org/files/case-related/70/070-19871118-ORD-01-00-BI.pdf. 

(1991926)Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. United States of America), Order of 26 September 1991 () (PDF). ICJ Reports 1991: pp.47-48. http://www.icj-cij.org/files/case-related/70/070-19910926-ORD-01-00-BI.pdf. 

[]









[]