コンテンツにスキップ

国際連合憲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際連合憲章
通称・略称 国連憲章
起草 アルジャー・ヒス
レオ・パスボルスキー英語版
ヴャチェスラフ・モロトフ[1]
署名 1945年6月26日
署名場所 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国サンフランシスコ[2]
発効 1945年10月24日[3]
寄託者 アメリカ合衆国政府(第110条)
文献情報 昭和31年12月19日官報号外第53号条約第26号、昭和40年9月8日官報第11623号条約第12号、昭和43年7月27日官報第12485号外務省告示第183号、昭和48年10月23日官報第14048号条約第12号
言語 英語フランス語ロシア語中国語スペイン語
主な内容 国際連合の設立[2]
関連条約 国際連盟規約
条文リンク 日本語公定訳 - 国連広報センター
英語正文 - 国連
ウィキソース原文
テンプレートを表示

: Charter of the United Nations: UN Charter

197393

[]


1944810 - D.C.

1945626 - 51

19451024 - 5110

[]




51071non-governmental organizationsNGO

[]




1 

2 

3 

4 

5 

6 

7 

8 

9 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

16 

17 

18 

19 

[]



29[]


29



Article 29

The Security Council may establish such subsidiary organs as it deems necessary for the performance of its functions.

19931994

9[]


55 



a.

b.

c.

57 

63

571063

脚注[編集]

[]



(一)^ John F. McManus. The Plan to Have the UN Rule (Word).  Eurorealist. 201366[]

(二)^ ab(2002)125-130

(三)^ (2002)166

[]


2002ISBN 4-641-00012-3 

[]














110

[]








 .  . 20141227[1]

 .  . 20141227[2]

 - 

 - 
  1. ^ General Assembly Resolution 2 (I) Rules of Procedure Concerning Languages, 1 February 1946.”. United Nations. 2014年12月27日閲覧。
  2. ^ General Assembly Resolution 2 (I) Rules of Procedure Concerning Languages, 1 February 1946.”. United Nations. 2014年12月27日閲覧。