コンテンツにスキップ

小田滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田 滋

おだ しげる

日本学士院により
公表された肖像写真

生年月日 (1924-10-22) 1924年10月22日(99歳)
出生地 日本の旗 日本北海道札幌市
出身校 東京帝国大学法学部卒業
イェール大学法科大学院JSD取得
前職 東北大学法学部教授
称号 瑞宝大綬章
文化勲章
文化功労者
Doctor of the Science
of Law

(イェール大学・1953年)
法学博士(東北大学・1962年)
法学士(東京帝国大学・1947年)
弁護士

国際連合の旗 国際司法裁判所副所長

在任期間 1991年 - 1994年

国際連合の旗 国際司法裁判所判事

当選回数 3回
在任期間 1976年2月6日 - 2003年2月5日
テンプレートを表示

  1924131022 - Doctor of the Science of Law19531962


[]


1953Doctor of the Science of Law1962

197626200325327

[]


[1]10[1][2]1947229195328Doctor of the Science of Law

195328619593441968431969441975501976512197954198560219913199461212

[]


shared resourcesICJ1968西ICJ27ICJ[3]

[]


[2]X[1]

栄典[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • International Control of Sea Resources, (A. W. Sythoff、1963).
  • 『海の国際法――国際漁業と大陸棚』(有斐閣、1969年)
  • 『海の資源と国際法(1-2)』(有斐閣、1971年-1972年)
  • 『海洋法研究』(有斐閣、1975年)
  • 『海洋法』(有斐閣、1979年)
  • 『海洋法二十五年』(有斐閣、1981年)
  • 『注解国連海洋法条約(上)』(有斐閣、1985年)ISBN 978-4641045644
  • 『国際司法裁判所』(日本評論社、初版1987年、増補版2011)ISBN 978-4535518216
  • 『海洋法の源流を探る』(有信堂高文社、1989年)ISBN 978-4842040189
  • 『国際法と共に歩んだ六〇年―学者として裁判官として』(東信堂、2009年)ISBN 978-4887139190
  • 『小田滋・回想の海洋法』(東信堂、2012年)ISBN 978-4798901084

共編著[編集]

  • 石本泰雄寺沢一)『現代国際法』(有斐閣、1971年/新版、1986年)
  • 祖川武夫)『わが国裁判所の国際法判例』(有斐閣、1978年)
  • (石本泰雄)『解説条約集』(三省堂、1983年)
  • (祖川武夫)『日本の裁判所による国際法判例』(三省堂、1991年)

訳書[編集]

  • B・ミルキヌ=ゲツェヴィチ『国際憲法――憲法の国際化』(岩波書店、1952年)
  • B・ミルキヌ=ゲツエヴィチ『憲法の国際化――国際憲法の比較法的考察』(有信堂、1964年)

脚注[編集]



(一)^ abc62(1):43-68.

(二)^ ab -  - 2002

(三)^ 2003120

(四)^ 15.   (2003115). 2023427

(五)^   .   (20071027). 2018262024523

(六)^ 24 .   (2012113). 20137102024514

関連項目[編集]

外部リンク[編集]