コンテンツにスキップ

ハッチメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィンダム大修道院の鐘楼の中にあるハッチメント
オランダデルフトにある新教会の内装を描いた絵画。柱の向こう側にハッチメントが見える。

: Hatchment (achievement) [1] (funeral achievement) 

[]


261220[2][3][4]1600[5]Resurgam In Caelo Quies[2][3]

使

[]


沿

[]


[5]1[3]

[]


[6][3][3]使[3][6]

[]


使[3][7][8][3]

[]


2232222[7][8]41[6]

[]


[9]

オランダのハッチメント[編集]

生没年月日を書き込んであるハッチメント。このハッチメントで表された人物は1916年10月7日に生まれ、2004年1月7日に没したことがわかる(写真はベルギーのもの)。

オランダでは、ハッチメント(オランダ語では、rouwbord、文字通り「哀悼のシールド」)は、「OBIIT」(ラテン語で「死去」)及び没年月日を伴い、死者の家の扉に掛けられた後、その者が葬られた教会の壁に掛けられた。17世紀には、ハッチメントは紋章による地味な黒いロズンジ形のパネルであったが、18世紀にはロズンジ形のパネル及びその上に描かれた紋章はますます精巧になった。コウモリの翼、頭蓋骨、砂時計及び松明を持って泣いている天使のような死の象徴が加えられ、8名又は16名、多い時には32名の以前の紋章使用者の名前(「成り上がり者」の創作もしばしばであった)及び彼らの家系のエスカッシャンが示された。

未亡人の紋章は、時折コーデリア(結ばれた紐)によって囲まれ、女性の紋章は、必ずしもそうとは限らないがロズンジのように形づくられる。これらの伝統を規定し、統制するキング・オブ・アームズはいなかった。1795年にフランス革命軍によって征服されたネーデルラント連邦共和国は、同年すべての紋章のシールド禁止令を出し、何千ものハッチメントが破壊されて焼かれた。19世紀には、ハッチメントはほとんど忘れられたが、ほんの少数の貴族の家族だけはその伝統を守っていた。

フランドルでは、ローマカトリック教会の聖職者は、今日までハッチメントを掲示する伝統に従っていた。貴族の家族は、教会でハッチメントを掲示し続けた。

イギリスのハッチメントと異なり、オランダ(及びベルギー)のハッチメントにはしばしば生没年月日が刻まれ、ラテン語の単語「obiit」、「natus」及び「svea」が死者の生没年月日及び没年齢を加えるのに用いられる。また、名前及び称号が、さまざまな祖先の紋章とともに時折加えられる。

時折、男性と女性の紋章がハッチメントの上で示される。

スコットランドのハッチメント[編集]

スコットランドのハッチメントには、ロズンジの左右2つの角に死者の父母の紋章を置くことは珍しくなく、時折、一連の家系を示すエスカッシャンは一定の幅をもって変化し、4個、8個、又は16個になることもあった。スコットランドのハッチメントは、ハッチメント及び葬儀紋章のために配置する乏しい様式に従わずに、現代の作家によって時折祖先の紋章や、涙、頭蓋骨(モート・ヘッド)、マントなどで飾られる。

イングランド及びオランダで豊富に見つかるのとは異なり、スコットランドではおよそ50のハッチメントが現存するのみである。イングランド及びオランダにはスコットランドで生き残っているより多くのスコットランドのハッチメントがある。これらの一部は、疑う余地なく17世紀中頃のスコットランド国教会による。

脚注[編集]

  1. ^ Fox-Davies, Arthur Charles. Jhonstonl, Graham. ed. A Complete Guide to Heraldry. pp. p.609 
  2. ^ a b 森護. 紋章学辞典 (初版 ed.). pp. p.133 
  3. ^ a b c d e f g h Fox-Davies, A.C.. Handbook to English Heraldry (11th Edition ed.). pp. p.128 
  4. ^ Brook-Little, John P.. AN HERALDIC ALPHABET. pp. p.111 
  5. ^ a b Cussans, Jhon E.. Handbook of Heraldry (4th edition ed.). pp. p.295 
  6. ^ a b c 森護. 紋章学辞典 (初版 ed.). pp. p.134 
  7. ^ a b Slater, Stephen. THE COMPLETE BOOK OF HERALDRY. pp. p.49 
  8. ^ a b Friar, Stephen. History Handbook HERALDRY (Paperback edition with corrections ed.). pp. p.147 
  9. ^ Rothery, Guy Cadogan. CONCISE ENCYCLOPEDIA OF HERALDRY. pp. p.333 

参考文献[編集]

  • 森護 (1998年5月10日). 紋章学辞典 (初版 ed.). 東京都千代田区: 大修館書店. ISBN 4-469-01259-9 
  • Fox-Davies, A.C. (1914). Boutell, Charles. ed (英語). Handbook to English Heraldry (11th Edition ed.). London, UK: Reeves & Turner. http://www.gutenberg.org/etext/23186 
  • Brook-Little, John P. (1973) (英語). AN HERALDIC ALPHABET. New York, USA: Arco Publishing Company, Inc.. ISBN 978-0860513209. LCCN 73-164139 
  • Rothery, Guy Cadogan (1915, 1994, 1995) (英語). CONCISE ENCYCLOPEDIA OF HERALDRY. London, England: Studio Editions Ltd. (first published as "ABC of Heraldry" by Stanley Paul & Co.). ISBN 1-85958-049-1 
  • Slater, Stephen (1999, 2004) (英語). THE COMPLETE BOOK OF HERALDRY. London, UK: Hermes House. ISBN 0-681-97054-5 
  • Friar, Stephen (1992, 1996, 1997) (英語). History Handbook HERALDRY (Paperback edition with corrections ed.). Thrupp, Stroud, Gloucestershire, UK: Sutton Publishing, Ltd.. ISBN 0-7509-1085-2 
  • Cussans, Jhon E. (2010-06-08) [1893] (英語). Handbook of Heraldry (4th edition ed.). Kissinger Publishing's Rare Reprints. ISBN 0-7661-7338-0 
  • Fox-Davies, Arthur Charles (May 2007). Jhonstonl, Graham. ed (英語). A Complete Guide to Heraldry. New York: Skyhorse Publishing, Inc.. ISBN 1-60239-001-0 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]