ファイアーエムブレム外伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイアーエムブレム外伝
ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 インテリジェントシステムズ
発売元 任天堂
プロデューサー 横井軍平
ディレクター 加賀昭三
デザイナー 加賀昭三
プログラマー いまにしまさゆき
たじまつねやす
吉田康二
ふくらけい
しみずまさひろ
音楽 辻横由佳
美術 町田敏
村松敏孝
大西直孝
シリーズ ファイアーエムブレムシリーズ
人数 1人
メディア 3メガビットロムカセット
発売日 日本 199203141992年3月14日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 32万4699本[1]
その他 型式:HVC-2I
テンプレートを表示

1992314RPG

[]


 19902

[ 1]使HP使2

3DS Echoes 2017

ゲーム内容[編集]

ワールドマップ[編集]

本作は全5章から成り立っているが、本作には戦闘マップだけではなくRPGのようなワールドマップがあり、拠点間を移動し、配置された敵軍団と接触した場合に戦闘マップに入る構成となっている。従来の進撃準備(アイテム整理・味方の並べ替えなど)・セーブなどはワールドマップ上で行える。なかにはミラの像がまつられている祠など戦闘が何度でも発生する拠点もあり、これを利用したキャラクターの自由な育成が行える。戦闘に関しては退却(撤退)を選択することで、退却時点での敵の総数・構成のまま、進軍前のワールドマップ位置に戻ることができ、装備を整えたりしてから再度戦闘を仕掛けることができる。逆に、敵の増援がワールドマップ上に突如として現れることがあり、移動してくるものもいる。この場合、敵から接触してくると敵ターンから開始となる(戦闘マップにおいては敵と味方の位置が逆になる)。また、撤退しても増援部隊が追撃を仕掛けてくる場合もある。ワールドマップは章を進めるごとに可視範囲が広がっていき、最終的には舞台となるバレンシア大陸の全容が見える仕組みとなっている。基本的にクリアする前の章の舞台であった場所にも戻れるが、ストーリー進行上、逆戻りなどがどうしてもできなくなってしまう箇所もある。また、進行を誤ると詰みと判定されゲームオーバーになることもある。

ワールドマップには戦闘マップ以外にも、主に村、修道院、神殿などの戦闘マップではない施設が存在しており、通行人と会話することで味方ユニットの勧誘や情報収集、アイテム入手などが行える。一部は「○○の泉」と言う物が設置されており、有限だがこれでパラメータ強化やユニットの復活が可能。

また、FEシリーズにおける主人公(本作では「兵種・ロード」の名称は使われていない)が、本作ではアルムとセリカの2人が存在し、第1章・第2章では片方を、第3章以降では両方を進軍させながらゲームを進めていく。アイテムに関しては旅の商人を介すことで1つだけ受け渡しが可能である。なお、メンバーの受け渡しは通常できないが、死亡した仲間を復活の泉から復活させたり、第2章に限り第1章で仲間にせずに放置しておいたユニットと会話を行うことで、本来とは別の主人公のメンバーとして仲間にするという擬似的な受け渡しは可能。

このシステムは同シリーズでは『聖魔の光石』、同じ製作者による『ティアリングサーガ』において改良を加えた形で継承されている。

戦闘システム[編集]

通常のシリーズ作品との大きな違いとして、全ての武器に強度がないこと、ユニットに何も持たせなくても常にクラス固有の武器を標準装備している状態(例えばナイトであればやりを装備している)で攻撃が可能なことがあげられる。このシステムに対して、アイテムは各キャラ1つのみ持て、アイテムの効果も能力値上昇(武器なら攻撃力、防具なら防御力など)が主な役割となっている。

また、魔法もレベルによって「覚える」というシステムであり、他作品の魔法書の強度の代わりにキャラのHPを消費して使用する(HPを吸収するリザイアは例外的に消費無し)。魔法を覚えるレベルについては、仲間になってから上がったレベルの和となっている。たとえば、レベルが仲間になってから+10の時に覚える魔法があったとし、レベルが5上がってからクラスチェンジすれば上級職からさらに5上がったときに覚える、といったふうになっている。

上記のシステムのためか、本作にはお金や店の概念がなく、アイテムは全て宝箱か、仲間になった味方が所持していたもの、倒した敵が落とすことのみで入手できる。

一部の戦闘マップにおいて、本シリーズで初となる「同盟軍」(自軍の味方だがCPUが操作する勢力)が登場する。自軍ユニットが魔法で召喚した幻影兵も同盟軍として扱われる。

また、自軍の操作をCPUに任せる簡易指示として相手に攻撃させる「とつげき」、自軍を一点に集める「みんなあつまれ」が使用可能。このシステムは、『蒼炎の軌跡』、『覚醒』において採用されている。

イージーモード[編集]

ゲームを最初から開始し、セーブするファイル番号を選ぶ際に、スタートとセレクトを押したままAボタンを押すことで「NORMAL」と「EASY」を切り替えることができる。

このとき、「EASY」を選んだ場合のイージーモードでは、入手できる経験値が2倍になり、旅の商人を介さなくてもアルム側・セリカ側の間でのアイテムの交換が「あずかる」「うけとる」のみで可能になる。

クラス[編集]


FELV

57279 99

LV20HP5240

使



 -  -  - 





 -  - G



 -  - 

使

P - F





 -  - 

1 - 351 - 5



 - 

HP使

 - 

使

 - 

使使HPechoes使





LV



 - 

使

 - 

使使







使使



使使



使



使使



使


設定[編集]

ストーリー[編集]

北の邪神ドーマと南の大地母神ミラの2人の神の戦いにより、バレンシア大陸は2つに分かれた。北は騎士の国リゲル帝国、南は文化の国ソフィア王国となり、均衡を保ち続けていく。しかしリゲル帝国が飢えに喘いで助けを求めていたが、ソフィア国王リマ4世はこれを無視した。

この態度に怒ったリゲル帝国は、兵力のないソフィア王国に侵入しほぼ制圧する。ソフィア王国の宰相ドゼーもリゲル帝国に寝返り、ソフィア城はリゲル帝国の手に落ちようとしていた。

そんな戦乱のなか、ソフィア王国の騎士だったマイセン伯爵を祖父と信じるアルムと、リマ4世の娘セリカが大陸に平和を戻すために壮烈な戦いの旅に出る…。

だい1しょう ソフィアへ!
ソフィア王国のクーデターにより宰相ドゼーがトップになった事で、悪政に苦しむ人たちからの解放の為に反乱軍が結成されるも、苦戦を強いられる。メンバーであるルカがラムの村に立ち寄り、マイセン将軍をリーダーにすべく説得に来たが、孫のアルムからの伝聞のせいか拒否と受け取られる。マイセンから反対されてはいたが、アルムが祖父の代わりにソフィア王国解放へ旅立つ事になる。最終的にソフィア城へ進軍し、ドゼーを撃ち取れなかったが城を奪還することに成功。しかしその途中で、大地母神のミラの加護が消えた可能性を知る。
だい2しょう セリカのたびだち
バレンシア大陸の実りが無くなって3年、人々が飢えに苦しむ中、豊穣を司る大地母神ミラの状態を確認すべくセリカは仲間と一緒にミラの神殿へ旅立つ。ギースの海賊や魔物との戦いを経て大陸本土に上陸した一行は、途中でソフィアを解放した懐かしい人物である英雄と出会う。しかし、互いの思想のすれ違いで決裂し別々の道へと旅立つ。
だい3しょう かいほうせんそう
アルム軍はリゲル王国へ進軍し、セリカ軍は盗賊を撃破しながらミラ神殿へと旅立つ。アルムはソフィア城で逃した宰相ドゼーを追撃。一方のセリカは、賊を牛耳るギースの根城の砂漠を制圧しながら、この旅で自分の正体を知っている人物に出会う。場所違いの水門で両軍が立ち往生したが両方の協力で進軍する。
だい4しょう かなしみのだいち
戦いは水門の先のリゲルに続く。セリカ軍はミラの神託を求めて、大賢者ハルクの元に向かう。ミラを封じた剣がドーマの塔にある事が解り侵入するが、祈祷師ジュダからの誘いで罠にかかってしまう。アルム軍は火山で足止めを食らいつつも皇帝ルドルフのいるリゲル城へと進軍。ルドルフ撃破後、意外なアルムの生い立ちが解る事になる。
だい5しょう さいかい そして…
ドーマの封印を託されたアルム軍はドーマの祭壇へと向かう。そこでジュダの罠によって邪神ドーマとの戦いに苦戦するセリカ軍と鉄格子越しに再会。封印の剣を手にしたアルム軍は、セリカ軍との合流を果たしドーマに挑む。

世界背景[編集]

ソフィア王国
バレンシア大陸の南方・サザン地方を支配する王国。大地母神ミラの加護を受けており実り豊かな国であったが、それゆえに国政の腐敗を招き、飢饉に喘ぐリゲル帝国への援助を拒否したことがリゲルの侵攻を招き、宰相ドゼーの内応も合わさり王家は滅亡する。生き残りの兵士たちは解放軍を組織してドゼーに抵抗している。
領土は国境沿いの森林を北西区域に、山岳にたたずむミラ神殿と広大な砂漠を北東区域に、広大な平野部から辺境の村ラムまでを南西区域に、海域にノーヴァ修道院をはじめとした施設が点在する群島を南東区域に有する。
リゲル帝国
バレンシア大陸の北方・ノーザン地方を支配する帝国。邪神ドーマの加護を受けており精強な騎士団を有するが、数年前に飢饉に遭遇し、ソフィア王国に援助を頼むが断られたことがきっかけとなり、ソフィア王国に進撃する。一時はソフィア王国全土を併呑する勢いであったが、ラムの村から進撃してきた解放軍の新リーダー・アルムのまえに徐々に押し戻されていくことになる。
領土は竜の谷・恐山などの天険を擁し、リゲル城への道程も険しい西部と、沼地や迷いの森などの天険がドーマ教の聖地・ドーマの塔への道程を阻む東部に分かれる。その地の利は中央からの命令を届きにくくしており、国境近くでは前線司令官・ジェロームがドーマ教団と結託して人々を苦しめるなどの腐敗もみられる。

登場キャラクター[編集]

魔物[編集]


 3[2]



HP



































HP

[]

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 ファイアーエムブレム外伝 日本 200911042009年11月4日
Wii インテリジェントシステムズ 任天堂 ダウンロード
(バーチャルコンソール)
- -
2 ファイアーエムブレム外伝 日本 201304032013年4月3日
ニンテンドー3DS インテリジェントシステムズ 任天堂 ダウンロード
(バーチャルコンソール)
- -
3 ファイアーエムブレム外伝 日本 201408202014年8月20日
Wii U インテリジェントシステムズ 任天堂 ダウンロード
(バーチャルコンソール)
- -

スタッフ[編集]

評価[編集]

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通28/40点[4]
ファミリーコンピュータMagazine24.3/30点[5]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・7・7・7の合計28点(満40点)となっており[6][4]、レビュアーの意見としては、「絵がヘボい。見てくれは決してよくないのだけど、中身は前作同様によい」、「詰め将棋的な色合いがより一層濃くなっているような気がするので、前作をプレーしてないズブの初心者はちょっと腰が引けるかも」などと評されている[6]
項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 4.2 4.0 4.0 3.9 4.2 4.0 24.3

[]

[]



199204 ISBN 4-09-104197-3


199204

JICC
199205 ISBN 4-7966-0326-3


199205 ISBN 4-575-15214-5


1992723 ISBN 4-88317-604-5


199266

Magazine
1992320

Magazine
199243

 NTT
1996520 ISBN 4-87188-822-3

3  (OVA)稿

20th Anniversary 
201061ISBN 978-4-09-106467-7

FE20

[]


&

 1

199331 ISBN 4-04-852393-7
箱田真紀
ファイアーエムブレム外伝(エニックス刊『月刊少年ガンガン』1992年7月増刊号『ファンタスティックコミック』掲載・40ページ)
単行本未収録。
東洋子
ファイアーエムブレム外伝(辰巳出版『COMICスーパーファミコンセレクション』1992年~1993年掲載)
未単行本化。

小説[編集]

尾崎克之
小説ファイアーエムブレム外伝(双葉社ファンタジーノベルシリーズ)
上・ソフィア解放戦争 1993年6月25日初版発行 ISBN 4-575-23151-7
下・悲しみの大地 1993年6月25日初版発行 ISBN 4-575-23152-5
小林真文・画
当小説版では原作の展開に沿いつつもキャラの設定以外に独自設定を設けている。一例として、兵種をユニティと呼称し、クラスチェンジにあたる儀式では強化に対する代償が発生する。
バレンシア統一以後に原作とは異なった結末を持つ。

音楽[編集]

FIRE EMBLEM THE BEST1
1997年4月25日発売 PSCN-5058/9
2枚組CDで『暗黒竜』の曲とセットである上に初の音楽CDでもある。

備考[編集]

  • 1991
    • 電源を入れた時の年号と著作権の年号が「1991」年なのは、本来の発売日が1991年の年末発売予定だった名残である(発売延期により1992年になってしまった)。
  • CM
    • アルムとマイセンをイメージした海外の俳優を起用した実写版である。キャッチフレーズは「ゲームは物語を超える。[注釈 7]」。なおこのCMには『外伝』のオープニングテーマには無い『FEのテーマ』を合唱隊[注釈 8]の歌声で起用している。
  • 任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章の謎
    • 前述の『外伝』の小説を執筆した尾崎克之は、この本のインタビューに「原作の雰囲気を違う、違わないをすり合わせながら忠実に心がけ、ゲームの内容を盛り上げる増幅器のような受け入れ方をされると嬉しい」と述べた後、作品中「誰を死亡させるか?」で苦労。その理由は「FEのカリスマ的な魅力が人の痛みを持つ死ぬ事」だと語っていた。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ のちにGBAで発売された『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』(2004年)ではEXマップとして発展している。
  2. ^ エンディングスタッフロール「DIRECCTOR」「GAME DESIGN」に「SHOUZOH KAGA」と記載。
  3. ^ エンディングスタッフロール「MUSIC」に「YUKA TSUJIYOKO」と記載。小学館「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章の謎PROFESSIONAL」に「FC版第1作目、外伝、今作品を担当」という記述があるため。
  4. ^ エンディングスタッフロール「SUPERVISOR」に「HIROKAZU TANAKA」と記載。
  5. ^ エンディングスタッフロール「SUPERVISOR」に「KEISUKE TERASAKI」と記載。小学館「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章の謎」同出版社「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章の謎PROFESSIONAL」の2冊に「全作品を担当」という記述があるため。さらに、後述の書籍には「FEの育ての親とも言える」という記述もある。
  6. ^ エンディングスタッフロール「PRODUCER」に「GUNPEI YOKOI」と記載。
  7. ^ CMに記述されている文章をそのまま記載。
  8. ^ 『外伝』のCMについては『暗黒竜と光の剣』や『封印の剣』のCMで起用した二期会など記述がないため。これについては全く不明である。

出典[編集]



(一)^ FE

(二)^ FE 1992, p. 142.

(三)^  - 西 1 GBA1 PROFESSIONAL 

(四)^ ab  / .com ().  KADOKAWA CORPORATION. 2015322

(五)^ ab  '98Play Station Magazine415 / 199841511426556-4/15 

(六)^ ab1992320 

[]


 1992410ISBN 4-09-104197-3 

 1992723ISBN 4-88317-604-5

&

&

 1994220ISBN 4-09-102465-3

 PROFESSIONAL1994520ISBN 4-09-102476-9

NTT1996520ISBN 4-87188-822-3

  

[]


 FIRE EMBLEM WORLD - 

FE (web archive machine, 2012-2-12)

FE

 - Wii

 - 3DS

 - Wii U

Fire Emblem Gaiden - MobyGames