コンテンツにスキップ

プトレマイオス図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プトレマイオスの世界地図。150年頃にプトレマイオスが著した『地理学』を基にして15世紀に再構成された。プトレマイオスが考案した正距円錐図法で描かれている。"Taprobane"(セイロン島、現在より大きい)と "Aurea Chersonesus"(インドシナ半島)を越えた右端に "Sinae"(中国)が描かれている。
プトレマイオス図の東アジアおよび東南アジアの詳細。ガンジス川の河口(ベンガル湾)が左に、インドシナ半島が中央に、南シナ海が右にあり、"Sinae"(中国)という表記が見える。

: Ptolemy's world map2 150 (: Geographia) 

[]


126[1][2]8000[2]1300使[2]12-13[3]

使915西

[]


018080西[2]

2 (Magnus Sinus)  (Indicum Pelagus)  (Taprobane) (Aurea Chersonesus,  "") (Sinae) [4][2]







西


[]


[3]9[5][5]

[6]13[6][7] 1406 (it:Jacopo d'Angelo) [8]151477[8]

[8]

1427[6][9]

1482 (Donnus Nicolaus Germanus) [9]

15[9]16[6]

 Gudmund Schütte (1872-1958) [10]

画像[編集]

[]



(一)^  (1998) p.315

(二)^ abcde (1996) p.22

(三)^ ab (1996) p.25

(四)^ Thrower, Norman Joseph William (1999). Maps & Civilization: Cartography in Culture and Society. University of Chicago Press. ISBN 0226799735 

(五)^ ab (1996) p.47

(六)^ abcd (1996) p.54

(七)^  (1998) p.316

(八)^ abc (1998) p.317

(九)^ abc (1998) p.319

(十)^ Jernalderen, Turistforeningen for Danmark, Årbog 1961, redigeret af Kristjan Bure, 1961. 

[]


1998ISBN 978-4772216845 

  1996ISBN 978-4896948370 

27  1978 ASIN B000J8PW5G

[]


The European Library 2.3 (). 2010521 - 

Ptolemy's Geography and Maps (). 2010521 -