モラヴィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
EUにおけるモラヴィア州の位置
モラヴィアの紋章
モラヴィア王国の紋章
20世紀末のチェコの国土に重ね合わせたモラヴィアの位置(緑) 西のボヘミア、北東のシレジアと接する
チェコの土地と現在の行政区域
モラヴィア王国の旗

: Moravia: Morava: Mähren26,000km2[1]

[]


[1]西[1][2]

[3][3]

[4]

[]

[]


Lachia/ LašskoWallachei/Valachia/ValašskoHanáSlovácko

[]















[]



























[]

1928

1413[5]5[6]1[1]6[1]5[7]

7[8]658

9[9][10][11][11]885[11]9901[12]902906[12]20調沿[13]

1029[1]1063[14]11821[1][15]11871350[16]1213[1]

15262[1][15]1620[15]16421650[17]

19181939)1945[15]

1989[1]1990HSD-SMS9%10%[15]HSD-SMS[15]

1993

[]


19[4]

[15]19[15]19[1][15][15][15][15]1920[15]

[]


[1][18]

[1][1][1]

[]


[19][20]

[21][8][21]19

[]


 - 







 - 

A - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 



 - 

 - 

 - 

 - 










[]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 稲野「モラビア」『東欧を知る事典』新版、574-575頁
  2. ^ 木内『ヨーロッパ』3、87頁
  3. ^ a b 木内『ヨーロッパ』3、89頁
  4. ^ a b 薩摩『図説 チェコとスロヴァキア』、29頁
  5. ^ 森安『スラブ民族と東欧ロシア』、21頁
  6. ^ 森安『スラブ民族と東欧ロシア』、23頁
  7. ^ 森安『スラブ民族と東欧ロシア』、44頁
  8. ^ a b 森安『スラブ民族と東欧ロシア』、49頁
  9. ^ 薩摩『物語 チェコの歴史』、7頁
  10. ^ 森安『スラブ民族と東欧ロシア』、162頁
  11. ^ a b c 薩摩秀登「キュリロス、メトディオス、ヴァーツラフ」『チェコとスロヴァキアを知るための56章』第2版、31-35頁
  12. ^ a b 薩摩『物語 チェコの歴史』、21頁
  13. ^ 薩摩『物語 チェコの歴史』、25頁
  14. ^ 薩摩『図説 チェコとスロヴァキア』、31頁
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m 京極俊明「モラヴィア」『チェコとスロヴァキアを知るための56章』第2版、180-184頁
  16. ^ 沼野『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー』、110,112頁
  17. ^ 沼野『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー』、112頁
  18. ^ 薩摩『図説 チェコとスロヴァキア』、32頁
  19. ^ ズグスタ・リチャード「モラヴィア」『世界民族事典』収録(綾部恒雄監修, 弘文堂, 2000年7月)、694頁
  20. ^ 沼野『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー』、111頁
  21. ^ a b 由利治基「民俗の風土と実験的様式」『チェコとスロヴァキアを知るための56章』第2版、277-280頁

参考文献[編集]

  • 稲野強「モラビア」『東欧を知る事典』新版収録(平凡社, 2015年7月)
  • 木内信蔵編『ヨーロッパ』3(世界地理, 朝倉書店, 1975年5月)
  • 薩摩秀登『物語 チェコの歴史』(中公新書, 中央公論新社, 2006年3月)
  • 薩摩秀登『図説 チェコとスロヴァキア』(ふくろうの本, 河出書房新社, 2006年11月)
  • 沼野充義監修『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー』(読んで旅する世界の歴史と文化, 新潮社, 1996年2月)
  • 森安達也編『スラブ民族と東欧ロシア』(民族の世界史10, 山川出版社, 1986年6月)
  • 『チェコとスロヴァキアを知るための56章』第2版(薩摩秀登編著, エリア・スタディーズ, 明石書店, 2009年1月)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]