コンテンツにスキップ

ロードレース世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロードレース世界選手権
FIM Grand Prix World Championship[1]
カテゴリ オートバイ
国・地域 国際
開始年 1949年 (75年前) (1949)
クラス MotoGP,Moto2,Moto3,MotoE
タイヤ
サプライヤー
ミシュラン(MotoGP、MotoE)、ダンロップ(Moto2、Moto3)
ライダーズ
チャンピオン
イタリアの旗 フランチェスコ・バニャイア
(MotoGPクラス)
スペインの旗 ペドロ・アコスタ
(Moto2クラス)
スペインの旗 ジャウマ・マシア (レオパードレーシング)
(Moto3クラス)
イタリアの旗 マッティア・カサデイ
(MotoEクラス)
マニュファクチャラーズ
チャンピオン
イタリアの旗 ドゥカティ
(MotoGPクラス)
ドイツの旗 カレックス・エンジニアリング
(Moto2クラス)
スペインの旗 ガスガス
(Moto3クラス)
公式サイト motogp.com
現在のシーズン

FIM1949DORNA

FIM Road Racing World Championship Grand Prix[2]2016Road RacingFIM Grand Prix World Championship[1]2001WGPWorld Grand PrixGP2002500ccMotoGPMotoGP使

使

32019MotoGP41000cc2012Moto234765cc2019Moto34250cc2012[3]


2005GP
2010MotoGPGP
2010GP Moto2

[]


GP

MotoGP

[]


1812522031641351111512017MotoGP23Moto232Moto330

[]


3

1/2

23  Q1/Q2  (motoGP)

3(motoGP)

moto335moto240motoGP145260230

moto3/moto21-314Q1Q2Q14Q2Q21819Q13

14Q24Q1Q2Q1

motoGP202312()Q210Q1Q2213Q1

F1

107%107%F11107%[3][4]



Moto3  Moto2  MotoGP(motoGP調GPGPmotoGPmoto3motoGPmoto2)95 - 130km45MotoGP2005[5]

MotoGP[]

2010GP 

2001500cc2002WCM2021KTM6

使2012CRT20092015[6]2016[7]


[]

2002 - 2006  990cc[]


2001500cc24500cc19702220024MotoGP

20024220062500cc4990cc4232L424L200422L4
2002年のMotoGPレギュレーション[8]
4ストロークエンジン 2ストロークエンジン
排気量 990cc以下 350~500cc
気筒数・
最低重量
3気筒以下 135kg 1・2気筒 101kg
4・5気筒 145kg 3気筒 116kg
6気筒 155kg 4気筒 131kg
楕円ピストン 1ランク上の重量
カテゴリーを適用
制限無し
燃料タンク容量 24L以下 規制無し
音量 走行前 115ホン 走行前 110ホン
走行後 120ホン 走行後 113ホン

しかし、2002年シーズンが開幕すると4ストローク車両が圧倒的に有利なことが明らかとなったため、2ストローク車両でのMotoGP参戦は2003年シーズン終了までに次第になくなり、カワサキ(2002年シーズン第13戦もてぎGPから)やドゥカティ(2003年シーズンから)など4ストロークを得意とするメーカーの新規参入を呼び込むこととなった。

2ストロークから4ストローク大排気量へと変わった事でバックトルク(エンジンブレーキ)が強大になったため、初期の頃はコーナー手前のシフトダウンを伴う減速時に後輪側が激しく暴れるといったシーンがよく見られた。バックトルクの弱い2ストロークに馴染んだライダーやメーカーは対策に頭を悩まされることとなったが、エンジンの電子制御やスリッパー・クラッチ等の開発が進むにつれ問題は解消され、当時はまだ2ストロークだった250ccクラス等からのステップアップも困難ではなくなっていった。

2ストロークエンジンはその構造上電子制御を取り入れにくかったが、4ストロークへの移行に伴いハイテク化が一気に進んだ。燃料噴射装置は機械式から電子制御式に移行し、エンジン特性そのものの電子制御化、トラクションコントロール、シフターの最適化等、操縦を支援する装置が数多く搭載されるようになり、これらの電子装置の性能が車両性能を大きく左右するようになった。2ストローク時代と比べ、単に絶対速度が上がっただけでなく遥かに扱いやすいマシンとなり、ライダー達のタイムが拮抗するようになったという意見がある。

2007年 - 2011年 : 800cc時代[編集]

990cc時代の最高峰クラスは、直線での加速力や最高速では4輪のF1をも凌ぎ、ブレーキングポイントが明らかに手前でコーナー脱出速度が遅いにもかかわらず、鈴鹿サーキットをはじめ、各サーキットにおける最高速レコードを叩き出していた。そのため、最高速度の急激な上昇を抑えるといった安全上の理由等によりレギュレーションが改正され、2007年から最大排気量が800ccへと引き下げられた。エンジンの気筒数によって最低重量が定められ、燃料タンクは21Lに制限された。

2007年のMotoGPレギュレーション[8]
4ストロークエンジン
排気量 800cc以下
気筒数・
最低重量
2気筒 135kg以上
3気筒 142.5kg
4気筒 150kg
5気筒 157.5kg
6気筒 165kg
楕円ピストン 禁止
燃料タンク容量 21L以下

800cc200349km/h990cc800cc250cc1000cc

2009  []


2009MotoGPDORNAIRTA

200920113[9]11GP使5使使使使EGR使[10]

2010  []


6使320mm[11]MMCFRM使使16.5使使2mm使使GPSDORNA使[10]

2012年以降 : 1000cc時代[編集]


20121000cc481mm1000cc157kg800cc使150kg使使621L

2012  []


Claiming Rule Team(CRT)MotoGP2012CRTCRT[12]

CRT1MotoGP115MotoGPCRTCRT

CRT使1224L[13]CRT使2[6]CRT使2

BMW使[14]FTRRSV4[15]

CRT20132014使ECU使2015

2016[]


ECU[16]使720139[16]157kg22[17]16.517[18]

Moto2[]

Moto22010GP

2009250cc2010Moto2250ccMoto2[19]

3201044600cc[20]CBR600RR[21]140[22]2500cc[23]20132015[24]2014112018[25]20182019[26]2017103765ccMoto2[27]2019ECUECU[28]

2010 - 2012GEO Technology[29]2013 - 2018[24][25]

135kg[3]2022MV[30]

4033GP127[31]20109

Moto3[]


125cc2012Moto3250cc481mm14,000rpm112,000115148kg[32]2014[33]311162528[3]

2012NSF250RKTM[34][35][36]KTMBeOn[37][38]2021NSF250RWKTM2017

[]

500cc[]

1993500cc

20015342500cc19661972MV7197819803199019923199419985

500cc130kg200221988NSR500!?

MotoGP90

1989

350cc[]


19823442350cc71968 - 1974[39]1977

250cc[]

250cc2009GP

2009612250cc100kg2422

(HRC)RS250RTZ250420032007TZ2504

19932001200931990

1989

125cc[]

2007

1949201163125cc242136kg[3] 2010



125cc1994199819951996

1989

50cc[]


19621983224250cc

80cc[]


50cc1984198964280cc

[]


19961[40]

[]

[]


17250cc250cc

13125cc

11500cc ×1350cc ×7250cc ×3125cc125cc

10125cc

9125cc250cc

6500cc ×4250cc ×2250cc125cc

5125cc250cc ×4MotoGP ×1125cc

450cc ×3125cc ×1125cc ×3250cc ×1

3500cc500cc ×1350cc ×1250cc ×1250cc ×2Moto2×1(Moto2×3)(Moto3×3)

250ccMotoGPMoto2  (Moto3)

1250cc250cc125cc250cc250cc50cc250cc 250cc125ccMoto2)  (Moto3) Moto2)

2023

3[]


55250cc ×53500cc ×2

44125cc

39250cc ×29MotoGP ×9500cc ×1125cc

36500cc ×21250cc ×15

27250cc ×25MotoGP ×2250cc

22125cc

21250cc ×18500cc ×1MotoGP ×2

20125cc ×19250cc ×1125cc

17500cc

15500cc ×5350cc ×4250cc ×5125cc ×1

14125cc ×8250cc ×550 ×1Moto2

1350cc ×10125cc ×3125cc

12125cc ×750cc ×5

11125cc

9250cc250cc ×7Moto2 ×2125cc (Moto2 ×1Moto3 ×8)

7500cc ×4250cc ×3

6500cc125cc50cc

5MotoGP

4350cc ×2250cc ×2500cc250cc ×1125cc ×2250cc125cc (Moto3)

3125cc250cc ×2125cc ×150cc (Moto3)

2250cc500cc ×1250cc ×1250cc125cc350cc125cc250ccMoto2Moto2Moto3

1250cc125cc250cc125cc250cc250cc500ccMotoGP250cc500cc250cc250cc500cc250cc250cc250ccMotoGP

2022GP

[]


29125cc

21250cc ×20500cc ×1

19125cc

17125cc

11250cc ×10MotoGP ×1

8250cc

7500cc

6125ccMoto2 ×5MotoGP ×1 (Moto3)

5250cc125cc

3MotoGP250cc ×2500cc ×1125cc350cc500cc

2Moto2Moto2

1250cc250cc500cc250cc250cc125cc250cc250cc250cc125cc125ccMoto3 (Moto3)

2022GP

[]

[]


2125cc ×2: 19941998125cc ×2: 19951996

1350cc : 1977250cc : 1993250cc : 2001250cc : 2009

2[]


2500cc ×1: 1997250cc ×1: 1994250cc ×2: 19952001125cc ×2: 19931995125cc ×2: 19941997125cc ×2: 20002001

1250cc : 1999250cc : 2000125cc : 1996125cc : 199850cc : 1967

3[]


2250cc ×2: 19971998125cc ×2: 19931994125cc ×2: 19961997

1MotoGP: 2002500cc : 1975500cc : 1997500cc : 1999250cc : 1963250cc : 2000125cc : 1999125cc : 2007Moto32020

2022GP

[]


MotoGPCS!G+2016BS![41]BSBSMotoGPGP[42] 2018Hulu[43]

[]


1987
鹿GPGP500ccTBS10

1988
TBSGP250cc500cc

1989
TBSGPGPTBS

89GPF-1FOCAFOM)GPTWPTwo Wheel Promortion)FIMGP11

GPTBS11GP退

500ccGP

TXNTVOTVOTWP

GP050TXN4  

GP

1990
TVOGP50500cc250cc125ccGPTVO 250cc125cc

90NHK1500cc41

1991
GPGPTVOJSBWOWOW)TVOWOWOW

GPTVOWOWOW250cc500ccTT-F3125cc 500cc

WOWOWGP2GP

WOWOWGP

GPWOWOW3125cc

TVO50WOWOWTVO2

1992
TVOWOWOWGPTVOWOWOWF1WOWOWGPGP103TVOWOWOWTBSTBS-V1997

19931997
WOWOW

1998
1997GPTVOGPTVOWOWOW

GPNHK

NHKBSGPGPBS2

CSJ-BGP

2TVO

NHK1997J-BF-1GPNHKNHKNHK

GPBS/CSNHKTVO1998TVO

BS2NHK4BS1WOWOWTVO GPGP150GPGP

19992001
89TVOGP退GPNHK BS1BS1

20022003
NHK BS1MotoGP

110°CSG+G+

2004
NHKMotoGPG+GPNHK退

2005
2004NHK退

G+MotoGPTV

2005MotoGPCSG+

:

2006
15GPTBS1988GPMotoGP1252501998TVO

GP

20072008
MotoGP302008

GP

2009
G+2GPG+GPG+

250cc/Moto2GP

2010
2010G+

GP:GPGP

2GPMotoGPGP5GP

2011
GP

2012
GPG+MotoGP1

GPMotoGPG+

2018
2018HuluG+2/4

Hulu

[]


VIDEO VISON()46ENGDuke Marketing Ltd. SV19876GP RIDE ON 1989TXN19911992EMI1993 20002004DVD

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ abFIM Grand Prix World Championship 2016 Calender, 10 February (PDF) - FIM2016210

(二)^ FIM Road Racing World Championship Grand Prix 2015 provisional Calender, 11 February (PDF) - FIM2015211

(三)^ abcde2010 FIM Road Racing World Championship Grand Prix Regulations (with current season amendments)-14.08 (PDF) 

(四)^ http://www.motogp.com/ja/news/2007/Stoner+takes+first+pole+of+the+year+at+wet+Mugello

(五)^ http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2009/studies/03/

(六)^ ab 2011 - 2011 MotoGP!

(七)^ http://www.motogp.com/ja/news/2014/05/23/michelin-statement-following-tyre-supplier-announcement/164182 

(八)^ ab21

(九)^ http://www.twowheelsblog.com/post/5459/pirelli-interested-in-supplying-tires-to-motogp-in-2012

(十)^ abMotoGP FIM200941[1]

(11)^ 2011320mm2012[2] (PDF) 

(12)^ http://sportsnews.blog.ocn.ne.jp/column/motor100524_1_2.html

(13)^ http://www.crash.net/motogp/news/162433/1/further_details_of_motogp_2012_emerge.html

(14)^ http://www.motogp.com/ja/news/2010/Suter+on+MotoGP+project+0

(15)^ http://www.motogp.com/ja/news/2011/De+Puniet+and+Espargar+join+Aspar+CRT+project

(16)^ ab2016 MotoGP  - 

(17)^  - motogp.com

(18)^ 2016MotoGP - 201466

(19)^ http://www.fim-live.com/fileadmin/alfresco/Communiques_de_presse/FIM_Road_Racing_Word_Championship_Grand_Prix_-_Moto2_Announcement__Estoril.pdf (PDF) 

(20)^ http://www.motorcyclenews.com/MCN/sport/sportresults/mcn/2009/May/4-10/may0509-yamaha-not-concerned-over-moto2-deal/

(21)^ Schwantz, Hayden & Erion to Race Moto2

(22)^ Basics

(23)^ NSR500.  Auto sports web (20191119). 202033

(24)^ ab - motoGP2013613

(25)^ ab2018Moto2 - motogp.com20141127

(26)^ MotoGP2019Moto2 - 2017110

(27)^ Moto2 3765cc - Webike20171020

(28)^ 2019Moto2ECU - 20181121

(29)^ MotoGPMoto2

(30)^ MVMoto2F242 - motorsport.com 2019213

(31)^ Moto2 Le Mans: Qualifying Results & Quotes

(32)^ FIM Releases Official Moto3 Regulations

(33)^ Moto3&Moto2 - MotoGP.com201163

(34)^ KTMMoto3 - MotoGP.com20111012

(35)^ Moto3 - MotoGP.com2012212

(36)^ 2012 - MotoGP.com2012312

(37)^ BeOn presents Moto3 prototype at Montmeló - MotoGP.com201162

(38)^ moto3 - Web20111126

(39)^ 

(40)^ Motocourse: 50 Years of Moto Grand Prixp183

(41)^ MotoGP×BS 18 response.jp 201644

(42)^ [3]

(43)^ TV | MotoGP | Hulu() 

参考文献[編集]

  • 島英彦「21世紀のホンダ・レーシングエンジン」『Bikers Station』第163巻、遊風社、2001年4月、P. 14、雑誌07583-4。 
  • Noyes, Dennis; Scott, Michael, eds. (October 1999), Motocourse: 50 Years of Moto Grand Prix, Hazleton Pub Ltd, ISBN 978-1874557838 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]