一ツ葉道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般有料道路

宮崎県道10号標識
一ツ葉有料道路
県道宮崎インター佐土原線の有料道路
一ツ葉くろしおライン
(南線のみ E98
総延長 16.2 km
開通年 北線 1974年昭和49年)
南線 1981年(昭和56年)
起点 北線 宮崎県宮崎市昭栄町
南線 宮崎県宮崎市田代町
終点 北線 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂
南線 宮崎県宮崎市大字郡司分
接続する
主な道路
記法
国道10号
国道220号
E10 宮崎自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: HITOTSUBA TOLL ROAD[1]


[]

[]
















32

60km/h

42

3.25 m

[]


1021930kmETC

E98[2]E[2]

沿[]


19744942

198156413

200719411

20102212470 km/h

2016281024: E98

20202229

20301231

[]


20102[3] 81744,500[4] 2006366[5] 56便20074202022810[5][6]6~7219[5]

調20178[7][8]2020201917[ 1]40[9]1501010015012100203[9] 2019920015010[10][11][ 2]20202[13]

インターチェンジなど[編集]

南線(E98)[編集]

IC番号 施設名 接続路線名 起点
から
(km)
E10 宮崎自動車道
- 宮崎IC 0.0
- 本郷北方IC 1.0
- 田吉IC 宮崎県道367号中村木崎線 2.1
- 赤江IC/TB 宮崎県道374号古城赤江線 2.7
- 一ツ葉大橋北交差点 4.9


[]






IC

IC

PA



IC

IC10

[]



79213[14]112PC1981

[]

注釈[編集]



(一)^ 201613792m7[3]1995[3]

(二)^ 10[12][11]

出典[編集]

  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ a b 高速道路ナンバリング一覧 - 国土交通省(2017年4月13日閲覧)
  3. ^ a b c “一ツ葉有料道路の無料化先送りも”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2019年9月3日) 
  4. ^ 一ツ葉有料道路に関する有識者会議(第1回)資料2:説明資料(宮崎県)2019年1月29日 (PDF, 1.62 MB)
  5. ^ a b c 平成18年11月宮崎県定例県議会 商工建設常任委員会会議録(宮崎県)2006年 (PDF, 378.26 KB)
  6. ^ 改革の方向性について(平成19年3月時点)
  7. ^ “一ツ葉道20年無料化 建設借入金完済見込み”. 宮崎日日新聞 (宮崎日日新聞社). (2017年8月2日) 
  8. ^ “一ツ葉有料道路 20年2月末から無料に 借入金完済にめど”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2017年8月4日) 
  9. ^ a b “一ツ葉有料道路有料化継続へ 有識者会議が意見”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2019年7月2日) 
  10. ^ “無料方針撤回、値下げで有料継続 一ツ葉有料道路”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2019年9月3日) 
  11. ^ a b “一ツ葉道路、有料期間10年延長 通行料は引き下げ”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2019年10月1日) 
  12. ^ “一ツ葉道有料延長を可決 「再延長認めず」付帯決議案”. 宮崎日日新聞 (宮崎日日新聞社). (2019年9月26日) 
  13. ^ 令和2年2月29日より一ツ葉有料道路北線・南線の通行料金値下げ(宮崎県道路公社)2019年12月2日 (PDF, 4.45 MB)
  14. ^ 一ツ葉有料道路に関する有識者会議(第2回)説明資料(宮崎県)2019年4月24日 (PDF, 9.60 MB)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]