コンテンツにスキップ

中新井村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なかあらいむら
中新井村
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 新設合併
東京府北豊島郡板橋町上板橋村志村赤塚村練馬町上練馬村中新井村石神井村大泉村東京市板橋区
現在の自治体 東京都練馬区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
北豊島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.98115702 km2.
総人口 7,311
国勢調査、1930年10月1日)
隣接自治体 北豊島郡上練馬村練馬町上板橋村東多摩郡野方町
中新井村役場
所在地 東京府北豊島郡中新井村大字中新井字宮北1814番地[1]
座標 北緯35度43分58秒 東経139度39分01秒 / 北緯35.732639度 東経139.650139度 / 35.732639; 139.650139座標: 北緯35度43分58秒 東経139度39分01秒 / 北緯35.732639度 東経139.650139度 / 35.732639; 139.650139
特記事項 面積は300町6反をメートル換算
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]






西


[]



歴史[編集]


163108 - [2] [3]

169609 - [2]

169811 - [4]

170704 - 使[2]

182710 - [5]稿[6]

1868 - [7][8]

1869321229 - [9]

187011921218 - 22

18721144125 - 宿22

187306318 - 87[10]

187811112 - [2]

187912314 - 1,310[2]

18892251 - 41
西

193207101 - 

2








194015 - 

19441951 - 

[]


[11]
実施後 実施年月日 実施前(いずれも特記ない場合は全域)
中新井町一丁目 1932年10月1日 大字中新井字北新井・北於林・南於林
中新井町二丁目 大字中新井字辨天・中通・辨天前
中新井町三丁目 大字中新井字下新街・宮北・上新街
中新井町四丁目 大字中新井字東本村・本村・西本村・池ノ下
中村町一丁目 大字中字原・寺原・新屋敷
中村町二丁目 大字中字精進・籠原・南
中村町三丁目 大字中字北原・中内・城山

行政[編集]

  • 中新井村役場 - 大字中新井1814番地

寺院・神社[編集]

  • 氷川神社 - 大字中新井1576番地、豊玉南2-15-5
  • 八幡神社 - 大字中514番地、中村南3-2-1
  • 南蔵院 - 大字中村、中村1-15-1
  • 正覚院 - 大字中新井1571番地、豊玉南2-15-2

教育[編集]

武蔵高校本館(現・武蔵大学3号館)

交通[編集]

鉄道[編集]

乗合自動車[編集]

中野駅北口-中野電信隊裏-新井仲通-刑務所前-沼袋駅前-百観音下-丸山-貞源寺前-第二小学校前-療養所前-徳田-中新井中通-下新街-中新井(江古田橋)-練馬駅前

道路[編集]

名所・旧跡[編集]

  • 良辨塚/良弁塚(中村3-11)

脚注[編集]

  1. ^ 練馬区史編さん協議会 1982, 第5部第1章第2節.
  2. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典13 東京都』角川書店、1991年9月再版
  3. ^ 新編武蔵風土記稿 中荒井村.
  4. ^ 練馬区史編さん協議会 1982, p. 305.
  5. ^ 練馬区史編さん協議会 1982, p. 415.
  6. ^ 新編武蔵風土記稿 豊島郡ノ5.
  7. ^ 復古記 明治元年6月20日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  8. ^ 復古記 明治元年8月8日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  9. ^ 明治2年行政官布告第142号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  10. ^ 練馬区史編さん協議会 1982, p. 515.
  11. ^ 東京市新區町名地番表 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

[]


稿 13518846NDLJP:763977/37 

稿 13518846NDLJP:763977/39 

調 1931

  1982 

[]



[]


 -