コンテンツにスキップ

練馬町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ねりままち
練馬町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 新設合併
板橋町上板橋村志村赤塚村練馬町上練馬村中新井村石神井村大泉村板橋区
現在の自治体 東京都練馬区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
北豊島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.28760331 km2.
総人口 13,145
国勢調査、1930年10月1日)
隣接自治体 上練馬村、赤塚村、志村、上板橋村、中新井村
練馬町役場
所在地 東京府北豊島郡練馬町重現1699番地
(現:練馬区平和台三丁目22-11)
座標 北緯35度45分19秒 東経139度39分30秒 / 北緯35.755139度 東経139.658472度 / 35.755139; 139.658472座標: 北緯35度45分19秒 東経139度39分30秒 / 北緯35.755139度 東経139.658472度 / 35.755139; 139.658472
特記事項 面積は634町歩をメートル換算
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1929

[]




 : 

[]



 

[]


1644 - [1]

182710 - [2]稿[3]

1868 - [4][5]

1869321229 - [6]

187011921218 - 22

18721144125 - 宿22

18736318 - 87[7]

187811112 - 

188013821 - 1125

18892251 - 41

191245 - 22-11

1929441 - 

19327101 - 

582

3














19431871 - 

19472281 - 

14







194924115 - 12-1

195934 - 

196540 - 

197550 - 44-19

[]


[8]
実施後 実施年月日 実施前(いずれも練馬町の字名)
練馬北町一丁目 1932年10月1日 字下宿・中宿・御殿・渡戶
練馬北町二丁目 字上宿・伊勢原・馬喰ヶ谷戶・池ノ上・櫻臺・庚申塚
練馬北町三丁目 字久保・大松・田柄谷・池ノ端・富士山・中ノ臺・大山・田柄前
練馬仲町一丁目 字今神・今神前・東濕化味
練馬仲町二丁目 字東本村・宮久保・西濕化味・宮宿・町田
練馬仲町三丁目 字重現・北三軒・宮前
練馬仲町四丁目 字東早淵・細神・早淵前
練馬仲町五丁目 字北早淵・中原・西本村・丸久保
練馬仲町六丁目 字北宮・早淵・西早淵・中宮・南宮
練馬南町一丁目 字羽木・北羽澤・南羽澤・前羽澤
練馬南町二丁目 字熊ノ山・西羽澤・丸山・正久保臺・宿濕化味・出崎
練馬南町三丁目 字出子谷ツ・南三軒・向早淵・西原・西原前
練馬南町四丁目 字糀谷・栗山下・栗山・栗山大門
練馬南町五丁目 字谷戶・谷戶山・出頭

[]

[]


/ - 169922-11

[]



[]


  - 47-3

  - 2

 - 4-28

 - 19-25

 - 湿14-26

 - 湿24-4

[]







[]

[]




1914351 - 
--

------西--

1929441 - 
-----

--------西------------

西西

19154415 - 
--

---------

1929441 - 
-----

-----------西-------

[]



--------

--便-宿---------------西---西


------------宿---


--------------

()
---便------------

[]



[]


殿14-11

2

[]

  1. ^ 新編武蔵風土記稿 上練馬村.
  2. ^ 練馬区史編さん協議会 編『練馬区史 歴史編』1982年、415頁。 
  3. ^ 新編武蔵風土記稿 豊島郡ノ5.
  4. ^ 復古記 明治元年6月20日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  5. ^ 復古記 明治元年8月8日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. ^ 明治2年行政官布告第142号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  7. ^ 練馬区史編さん協議会 編『練馬区史 歴史編』1982年、515頁。 
  8. ^ 東京市新區町名地番表 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

[]


稿 13518846NDLJP:763977/37 

稿 13518846NDLJP:763977/48 

[]





[]


 : 

  :