中華人民共和国国務院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国中央人民政府
Central People's Government of China

中央政府

概要
創設年 1949年10月1日(72年前)
対象国 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
政庁所在地 北京市
現行憲法 中華人民共和国憲法
政体 人民代表大会制
代表 国務院総理首相
国務院副総理副首相
国務委員(上級閣僚)
機関
立法府 全国人民代表大会
第13回全人代
行政府 国務院
李強政府中国語版
司法府 最高人民法院
最高人民検察院
国家監察委員会
公式サイト
中国中央人民政府
中華民国の旗 中華民国政府 (1948年 - 1949年) [注 1]
テンプレートを表示


中華人民共和国

中華人民共和国の政治


関連項目: 香港の政治マカオの政治台湾の政治

各国の政治 · 地図
政治ポータル

: State Council of the People's Republic of China

[]





沿[]


1949101

1954920927

[]


1982121055
国務院総理
国務院の首長。国務院の活動を指導し、行政全般を指揮・監督する。総理は中国共産党中央政治局常務委員から必ず選出されている。
国務院副総理

7()



20198254523






役職 氏名 党役職 担当 兼務
国務院総理 李強 中央政治局常務委員会委員(序列2位)
中央国家安全委員会副主席、中央金融委員会主任
国務院副総理 丁薛祥 中央政治局常務委員会委員(序列6位)
発展改革(経済開発)・財政・教育・科学技術・香港マカオ事務・生態環境等
国務院副総理 何立峰 中央政治局委員、中央財経委員会弁公室主任
マクロ経済・貨幣・金融・米中貿易交渉等 中央金融委員会弁公室主任、中央金融工作委員会書記
国務院副総理 張国清 中央政治局委員
産業及び情報化・交通・防災・税関・国営企業等
国務院副総理 劉国中 中央政治局委員
農業・衛生(厚生)・健康保険・食品安全・気象等
国務委員 李尚福 (2023年10月24日免職) 中国共産党中央軍事委員会委員 国防建設・国防動員・軍事行政・軍事外交等(軍事指揮権がない) 国防部長(防衛大臣に当たる)
中華人民共和国中央軍事委員会委員、戦略支援部隊上将
国務委員 王小洪 中国共産党中央書記処書記 要人警護・公安(警察・治安)・司法(刑務所等)・国家安全(情報工作等)等 公安部長(警察庁長官に当たる)
国務委員 呉政隆 国務院日常業務等、総理の外遊に随行 国務院秘書長(内閣官房長官に当たる)
国務委員 諶貽琴 文化及び観光・内政(総務)・退役軍人事務・人力資源及び社会保障(労働)・体育等 特命担当大臣に当たる
中華全国婦女連合会主席
国務委員 秦剛 (2023年10月24日免職) 外交等 外交部長(外務大臣に当たる)

閣議[編集]


4



1



1

[]




53

[]


調


役職 名前 党派
外交部部長 王毅 中国共産党
国防部部長 董軍 中国共産党
国家発展改革委員会主任 鄭柵潔 中国共産党
教育部部長 懐進鵬 中国共産党
科学技術部部長 陰和俊 中国共産党
工業情報化部部長 金壮竜 中国共産党
国家民族事務委員会主任 潘岳 中国共産党
公安部部長 王小洪 中国共産党
国家安全部部長 陳一新中国語版 中国共産党
民政部部長 陸治原中国語版 中国共産党
司法部部長 賀栄中国語版 中国共産党
財政部部長 藍仏安 中国共産党
人力資源社会保障部部長 王暁萍 中国共産党
自然資源部部長 王広華 中国共産党
生態環境部部長 黄潤秋 九三学社
住宅都市農村建設部部長 倪虹 中国共産党
交通運輸部部長 李小鵬 中国共産党
水利部部長 李国英 中国共産党
農業農村部部長 唐仁健 中国共産党
商務部部長 王文濤 中国共産党
文化観光部部長 孫業礼中国語版 中国共産党
国家衛生健康委員会主任 馬暁偉 中国共産党
退役軍人事務部部長 裴金佳 中国共産党
応急管理部部長 王祥喜 中国共産党
中国人民銀行行長 潘功勝中国語版 中国共産党
審計署審計長 侯凱中国語版 中国共産党

国務院特設直属機構[編集]

国務院直属機構[編集]

国務院直属事業単位[編集]

国務院弁事機構[編集]

国務院各部・委員会管理の国家局[編集]

国務院議事協調機構と臨時機構[編集]

歴代国務院常務会議構成員[編集]

第1期国務院[編集]

任期(1954年9月 - 1959年4月

第2期国務院[編集]

任期(1959年4月 - 1965年1月

  • 総理:周恩来
  • 副総理:陳雲、林彪、彭徳懐、鄧小平、鄧子恢、賀龍、陳毅、ウランフ、李富春、李先念、聶栄臻、薄一波、譚震林陸定一羅瑞卿、習仲勲
  • 秘書長:習仲勲(兼任)

第3期国務院[編集]

任期(1965年1月 - 1975年1月

  • 総理:周恩来
  • 副総理:林彪、陳雲、鄧小平、賀龍、陳毅、柯慶施、ウランフ、李富春、李先念、譚震林、聶栄臻、薄一波、陸定一、羅瑞卿、陶鋳謝富治
  • 秘書長:周栄鑫

第4期国務院[編集]

任期(1975年1月 - 1978年3月

第5期国務院[編集]

任期(1978年3月 - 1983年6月

1980年9月10日、第5期全国人民代表大会常務委員会第3回会議で趙紫陽内閣が発足

1982年5月4日、第5期全国人民代表大会常務委員会第23回会議で国務委員を新設

  • 総理:趙紫陽
  • 副総理:万里、姚依林
  • 国務委員:余秋里、耿飈、方毅、谷牧、康世恩、陳慕華(女)、薄一波、姫鵬飛、黄華、張勁夫 
    • 1982年11月に任命 張愛萍
  • 秘書長:杜星垣

第6期国務院[編集]

任期(1983年6月 - 1988年4月

第7期国務院[編集]

任期(1988年4月 - 1993年3月

第8期国務院[編集]

任期(1993年3月 - 1998年3月

第9期国務院[編集]

任期(1998年3月 - 2003年3月

  • 総理:朱鎔基
  • 副総理:李嵐清、銭其琛、呉邦国、温家宝
  • 国務委員:遅浩田、羅幹、呉儀(女)、司馬義・艾買提(ウイグル族)、王忠禹
  • 秘書長:王忠禹(兼任)

第10期国務院[編集]

任期(2003年3月 - 2008年3月

第11期国務院[編集]

任期(2008年3月 - 2013年3月

  • 総理:温家宝
  • 副総理:李克強(常務副総理、発展改革、財政、国土資源、環境保護、建設、人口、衛生担当)、回良玉(農業、民族、民政、宗教担当)、張徳江(工業、交通、人力資源、社会保障、企業改革、安全生産担当)、王岐山(商務、金融、市場管理、観光担当)
  • 国務委員:劉延東(教育、科学技術、文化・メディア、スポーツ、香港・マカオ担当)、梁光烈(国防動員担当)、馬凱孟建柱(政法担当)、戴秉国(外交担当)
  • 秘書長:馬凱(兼任)

関連項目[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 台湾地区においては1949年以降も機能している。

外部リンク[編集]