コンテンツにスキップ

久米氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

久米氏(くめうじ)は、日本氏族の一つ。

久米直[編集]

久米氏
(久米直)
氏姓 久米直
始祖 味耳命(また味日命とも)
種別 神別天神
後裔 山部
凡例 / Category:氏

88

1宿

2[][1]

[2]

[]


西 p.322.

[3]

久米臣[編集]

久米氏
(久米臣)
氏姓 久米臣
出自 春日臣
種別 皇別
本貫 大和国高市郡久米郷
凡例 / Category:氏

[2]

[4]




尾張国の久米氏[編集]

久米氏
氏姓 久米
始祖 八甕命
出自 久米直
種別 神別天神
本貫 大和国高市郡久米郷
凡例 / Category:氏

久米氏の族人七掬脛の子・八甕命の流れ。氷上神社祠官であるといわれる[5]


武蔵国の久米氏[編集]

久米氏
(武蔵国久米氏)
本姓 桓武平氏村山支流
種別 武家
出身地 武蔵国入間郡久米庄
主な根拠地 武蔵国入間郡久米庄
凡例 / Category:日本の氏族

武蔵国入間郡久米庄より起こる。本姓桓武平氏とする村山氏の流れという[6]


常陸国の久米氏[編集]

久米氏
(常陸国久米氏)
本姓 1.藤原北家秀郷流小野崎氏流
2.清和源氏義光流佐竹支流
家祖 久米義武
種別 武家
出身地 常陸国久慈郡久米郷
主な根拠地 常陸国久慈郡久米郷
凡例 / Category:日本の氏族

[7]

   [8]

出羽国の久米氏[編集]

久米氏
(出羽国久米氏)
本姓 藤原氏南家武智麻呂系二階堂支流
種別 武家
出身地 出羽国山本郡(現仙北郡飯詰
主な根拠地 出羽国仙北郡飯詰
凡例 / Category:日本の氏族

[9][10]

脚注[編集]

  1. ^ 坂本ほか 1994, pp. 382–383.
  2. ^ a b 太田 1934, p. 2158.
  3. ^ 上田正昭「戦闘歌舞の伝統」(上田正昭編 『論集 日本文化の起源 第2巻 日本史』平凡社、 1971年)pp.322 - 323.
  4. ^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
  5. ^ 太田 1934, p. 2159.
  6. ^ 太田 1934, p. 2160.
  7. ^ 太田 1934, p. 2161.
  8. ^ 財団法人 水府明徳会彰考館蔵『水府系纂』第45巻8.5丁、145丁
  9. ^ r0403_katuhirajinja-sekizokomainu_1.pdf
  10. ^ 与惣左エ門神社(よそうざえもんじんじゃ)

[]


   219342157-2162:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/172 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
1︿ 4-119949ISBN 9784003000410 

 45 8.5145

[]