コンテンツにスキップ

井上正甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

井上正甫
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永4年(1775年)または安永7年11月8日1778年12月24日
死没 安政5年1月26日1858年3月11日
改名 武三郎(幼名)、正甫
別名 真之助(通称)、下総入道、淡路入道(号)
戒名 安住院殿越海日久大居士
墓所 東京都文京区向丘浄心寺
官位 従五位下河内守
幕府 江戸幕府 奏者番
主君 徳川家治家斉
遠江浜松藩主、陸奥棚倉藩
氏族 井上氏
父母 井上正定、桜井氏
真田幸弘松平武寛織田信浮長女喜姫
正春正民正兼土井利善
牧野成美正室、雅姫、友子ら
テンプレートを表示

  38

[]


417752617862180211

[]


131816宿[1]

1223141817914[1][ 1]

31820416218455185812684

[]






  







  


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 唐津藩の義務である長崎見廻役を嫌って幕閣中枢入りを熱望した水野忠邦が「実高が減少する」とする藩内の反対を押し切り、各方面に贈賄した結果、実現させたとされる。
  2. ^ 土井利祐の養子

出典[編集]

  1. ^ a b 八幡和郎 86-87頁

参考文献[編集]

  • 八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書、2004年。
  • 佐藤雅美「色でしくじりゃ井上様よ」『槍持ち佐五兵衛』講談社。
  • 野村敏雄「強淫大名の末路 よせばいいのに農婦に手を付けてしまった井上正甫」『歴史読本スペシャル特別増刊'91-2 大江戸おもしろかなし大名たち』新人物往来社、1991年。

関連項目[編集]

  • 池波正太郎 - 短編「晩春の夕暮れに」(『上意討ち』所収)の登場人物として、正甫をモデルとした架空の大名「筒井土岐守忠親」が登場。
  • 破れ新九郎 - 第19話が正甫の起こした事件を基にしたエピソードである(名前は架空の大名「津山三万石の松平丹波守」となっているが、ノベライズ版では井上正甫が悪役となっている)。