コンテンツにスキップ

長宗我部盛親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

長宗我部 盛親
鈴木松年筆『長宗我部盛親像』(京都市下京区・蓮光寺蔵)[注釈 1]
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正3年(1575年
死没 慶長20年5月15日1615年6月11日
改名 千熊丸(幼名)→ 盛親
別名 通称:右衛門太郎
号:祐夢
戒名 領安院殿源翁宗本大居士
蓮国一栄大禅定門
墓所 蓮光寺京都府京都市
官位 宮内少輔土佐守
主君長宗我部元親)→ 豊臣秀吉秀頼
氏族 長宗我部氏
父母 父:長宗我部元親、母:元親夫人斎藤利三妹)
兄弟 信親香川親和津野親忠盛親右近大夫民部?、女子
正室長宗我部信親の娘(盛親夫人、実姪)
盛恒盛高盛信盛定、男子、上野平大夫室
テンプレートを表示

  22

西

[]

[]


31575

141586[ 2]161588[ 3]2[2]

[3]18159020159231594[3][4]21597324

[ 4][5]415995[6] 21597[7]

51600西[8]使西西[9]

[9]

西退

西西[10][10]

[]


[ 5][ 6][ 7][ 8]

[4][11][11]

610[12]15[12][13][12]17[9]

[]


1916149[13]6106[14][14]1,000

[ 9]124退


5[14]

20161556

退[14]

退

[]


511[14]515[15]41[15]

[]


[16][16][16]



2720156400[17]100[17]100300[17]Web[18]

人物・逸話[ソースを編集]

  • 大坂夏の陣で敗れ、徳川方に捕らえられ白州に引き出された際、自刃もせずに捕らわれたことを徳川方の将兵が蔑むと「命は惜しい。命と右の手がありさえすれば、家康と秀忠をこのような姿にもできたのだ」と語った。同じ逸話として秀忠の側近が「何故自害しなかった」と尋ねると「一方の大将たる身が、葉武者のごとく軽々と討死すべきではない。折あらば再び兵を起こして恥をそそぐつもりである」と答えた(『常山紀談』)。

脚注[ソースを編集]

注釈[ソースを編集]



(一)^ 300[1]

(二)^ 

(三)^ 18(1590

(四)^ 41599

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

出典[ソースを編集]

  1. ^ 東京都江戸東京博物館ほか編集 『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』 テレビ朝日ほか発行、2015年3月28日。
  2. ^ 津野 2014, pp. 154–155.
  3. ^ a b 津野 2012.
  4. ^ a b 平井 2008.
  5. ^ 津野 2014, p. 155.
  6. ^ 津野 2012, 「長宗我部盛親の家督継承」(初出は図録『長宗我部盛親』 高知県立歴史民俗資料館、2006年)
  7. ^ 平井 2013.
  8. ^ 津野 2014, p. 158.
  9. ^ a b c 山本, p. 250
  10. ^ a b 山本, p. 251
  11. ^ a b 平井 2016.
  12. ^ a b c 平井 2012.
  13. ^ a b 山本, p. 254
  14. ^ a b c d e 山本, p. 255
  15. ^ a b 山本, p. 256
  16. ^ a b c 山本 1988, p. 256.
  17. ^ a b c 長宗我部盛親の馬具、100年ぶりに一対そろう 京都・蓮光寺 - ウェイバックマシン(2016年4月20日アーカイブ分) - 京都新聞2015年6月10日9時44分
  18. ^ ヨッピー (2024年3月29日). “「ワイ、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の末裔説」を本気で検証してみた。佐賀の『はじまりの名護屋城。』をきっかけに遠い先祖(?)へ思いを馳せる”. 電ファミニコゲーマー. 株式会社マレ. 2024年3月29日閲覧。

[]




 1988ISBN 4642051031 

2012ISBN 978-4-642-02907-0 

2014

  622007 

7182008 

2008 

 西 2012

 5892013 

2016 




[]






1961

PHP2007

2020





1979

 2007

2016



1983NHK

1985NHK

 2000NHK

2009NHK

2016NHK

2023NHK

[]