コンテンツにスキップ

偶力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古典力学


運動の第2法則

歴史英語版

: couple 0  0 

22

[]


2couple simple couple[ 1] [1] simple couple 

simple couple  N2 d F N= dF2

[]


 P[1]free vector2Varignon's second moment theorem[2]

基準点 P まわりの力のモーメント は以下のように定義される:

ここで は基準点 P から作用点へ伸びる位置ベクトル、 は作用点に働く力である。 一方で基準点 Q に対する力のモーメントは、点 P から点 Q へ伸びるベクトルを a とすれば、 であり、 分配法則を使って
と書ける。右辺第一項は P まわりのモーメントに等しく、
が成り立つ。 点 Q まわりの2つの力のモーメントの和は、
となる。2つの力の和が 0 なら第2項は 0 となるため、点 Q のまわりの力のモーメントは点 P のまわりの力のモーメントの和と一致する。従って偶力のモーメントは基準点によらず定まる。


 N 0  N

[]


 d F C = Fd [3][3]

[3]

(一)OOF MFd d O  O  F
1

(二)arm[3]

[]
















Jerald Ericksen

At first glance, it may seem that it is optics or electronics which is involved, rather than mechanics. Actually, the changes in optical behavior, etc. are associated with changes in orientation. In turn, these are produced by couples. Very roughly, it is similar to bending a wire, by applying couples.[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 日本語に対応する用語は存在しないと思われるが、直訳で「単純な偶力」を意味する。

出典[編集]

  1. ^ a b Kane & Levinson 1985, p. 94, 4.2 COUPLES, TORQUE.
  2. ^ Hartsuijker, C.; Welleman, J. W.. Engineering Mechanics: Equilibrium. p. 64. https://books.google.com/books?id=oPhH90IWW60C&pg=PA64 
  3. ^ a b c d Augustus Jay Du Bois (1902). The mechanics of engineering, Volume 1. Wiley. p. 186. https://archive.org/details/mechanicsengine01boisgoog 
  4. ^ J.L. Ericksen (1979) Timoshenko Acceptance Speech at iMechanica.org site for mechanicians

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • Kane, Thomas R.; Levinson, David A. (1985). Dynamics, Theory and Applications. Mechanical engineering. McGraw Hill. pp. 90–99. ISBN 0070378460. https://hdl.handle.net/1813/638 

外部リンク[編集]