コンテンツにスキップ

備崎経塚

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
備崎および熊野本宮周辺の空中写真(1976年撮影)
画像中央を縦断する河川が熊野川。東側から半島状に張り出した尾根が備崎。北西対岸(画像中央)の楕円形状の緑地が大斎原。画像上部中央の円形の緑地が熊野本宮大社現社地。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
備崎経塚の位置(和歌山県内)
備崎経塚

備崎経塚

位置

: 334948.0 1354638.0 / 33.830000 135.777222 / 33.830000; 135.777222 U[1]

2002︿141219[2][3]2004[4]

[]


[5][6][7]3[8][9][10][11]

19902調[12]調調調A西BBCAD4調ABC[13]調[14]

200113調調[15]調調[16]200113121114調2002142515調[17][18]

[]

[]


調[19]調[19][20]調3B1[20]

調17[21]7調13239[22]調調[23]調[24]7宿宿[23]

[]

[]


af6[25]acedf[26]

[27]abefcdb[28]abf3[29][2011][2006a]便beaf[30]

1AD4[31]1AC[32][32][33]

[]


2[34]

3B[35][36][37]2[38][39]

131214[38]133970[40]

西12[41]

[42]1214[29][38][42]

[]


調(1)(2)(3)3X(1)-(2)(3)--[43][44]

328X[44]229116361[45]

研究史[編集]


[46][1983]2[47]81825322[10][11][48]







 [49]

[ 1][51]41.039.3[ 2]21121106005012[53][54]51117[55][56][57][58]21303[59]便[57]

[60]1211[51][61][61][51]8[61][62][61][63]

調調調[12][15]20011220023調西2396[18]

[64][65][66][67]宿宿[68][69][70]

文化財[編集]

  • 国の史跡「大峯奥駈道」(2002年〈平成14年〉12月19日指定)の一部[2][3]
  • 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(2004年登録)の一部[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 関[1990]は「外筒」の呼称を採っているが、外容器と同じものである[50]
  2. ^ 銅製経筒は径33.0センチメートル、総高31.6センチメートルで、経筒遺品としては最大級の容積を持つ。以上、遺品の寸法は奈良国立博物館[1995: 23]による(同書に写真図版あり)。次の文献に実測図あり[52]

出典[編集]



(一)^ [2006a: 62]

(二)^ ab  2009512

(三)^ ab - 

(四)^ ab2005 pp.39,75

(五)^ [2011: 207]

(六)^ 
 1964651011NAID 40001279904 pp. 193-203

 1969543NAID 40001204283 pp. 31-54

調1970

1985

 1957424NAID 40001203955

  1963

(七)^ [1990: 269]

(八)^ [1990: 269271]

(九)^ [1983: 849][1990: 269][2002: 1]

(十)^ ab[1983: 849][1990: 271-272]

(11)^ ab[1990: 271]

(12)^ ab調199021990調︿調4

(13)^ [1990: 11]

(14)^ [1990: 12-13]

(15)^ ab[2002: 1][2002: 109]

(16)^ [2002: 1]

(17)^ [2002: 1]

(18)^ ab[2002]

(19)^ ab[2002: 5]

(20)^ ab[2002: 6]

(21)^ [2002: 17]

(22)^ [2002: 3]

(23)^ ab[2002: 21]

(24)^ [2002: 19]

(25)^ [2002: 52-53]

(26)^ [2002: 53]54

(27)^ [2011][2006a]

(28)^ [2011: 211-212]

(29)^ ab[2011: 214]

(30)^ [2011: 214-215][2006a: 62]

(31)^ [2002: 1754-55]

(32)^ ab[2002: 56]

(33)^ [2011: 217]

(34)^ [2002: 56-59]

(35)^ [2002: 14]

(36)^ [2002: 58]

(37)^ [2002: 58-59]

(38)^ abc[2002: 59]

(39)^ [2011: 223]

(40)^ [2011: 225]

(41)^ [2011: 225-226]

(42)^ ab[2011: 226]

(43)^ [2002: 61]

(44)^ ab[2002: 62]

(45)^ [2002: 63]

(46)^ [2011]

(47)^ [1983: 849][1990: 269]

(48)^ [1983: 849]

(49)^ [1983: 849]

(50)^  2011: 208

(51)^ abc[1983: 850]

(52)^ 1977

(53)^ [1983: 851]

(54)^ [1983: 851-853]

(55)^ [1983: 853]

(56)^ [1983: 851-852]

(57)^ ab[1994: 170-171]

(58)^ [1996: 232]

(59)^  1992 ︿8

(60)^ [1990]

(61)^ abcd[1990: 274-275]

(62)^  1994 -   ISBN 4582247210,p.188

(63)^ [2011: 211]

(64)^ [2006a][2006b]

(65)^ [2011: 210]

(66)^ [2011: 226-229]

(67)^ [2011: 229]

(68)^ [2007]

(69)^ [2006a]

(70)^  2008 - 135NAID 40016389428 pp. 1-28

参考文献[編集]

  • 大谷女子大学博物館(編)、2002、『熊野本宮備崎 - 経塚群発掘調査報告書』、大谷女子大学博物館
  • 杉山 洋、1983、「熊野三山の経塚」、奈良国立文化財研究所創立30周年記念論文集刊行会(編)『文化財論叢 奈良国立文化財研究所創立30周年記念論文集』、同朋舎出版 ISBN 4810403009 pp. 849-868
  • -、1994、「熊野三山」、『浄土への祈り』、雄山閣 ISBN 4639012551 pp. 168-176
  • 関 秀夫、1990、『経塚の諸相とその展開』、雄山閣出版 ISBN 4639009372
  • 時枝 務、2006、「那智経塚考」、『山岳修験』(37)、山岳修験学会、NAID 40007469962 pp. 1-14
  • -、2011、「熊野本宮備崎経塚考」、安藤 孝一(編)『経塚考古学論攷』、岩田書院 ISBN 9784872946949 pp. 207-233
  • 本宮町史編さん委員会(編)、2002、『本宮町史』文化財編・古代中世史料編、本宮町
  • 宮家 準、1996、『熊野修験』、吉川弘文館〈日本歴史叢書〉 ISBN 4642066497
  • 山本 義孝、2006a、「彦山中における宿遺跡の検討」、『山岳修験』(37)、山岳修験学会、NAID 40007469965 pp. 51-56
  • -、2006b、「修験道」、小野 正敏・萩原 三雄(編)『鎌倉時代の考古学』、高志書院 ISBN 4862150128 pp. 441-450
  • -、2007、「山岳信仰遺跡を読み解く(一) - 玉置山・備崎」、『熊野』(No.132・133)、紀南文化財研究会、NAID 40015898268 pp. 1-26
  • 奈良国立博物館(編)、1995、『畿内に埋納されたやきもの』、奈良国立博物館
  • 和歌山県教育委員会(編)、1990、『東牟婁地方広域遺跡群詳細分布調査概報』、和歌山県教育委員会〈広域遺跡群詳細分布調査4〉

関連項目[編集]

外部リンク[編集]