コンテンツにスキップ

熊野那智大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊野那智大社
熊野那智大社拝殿
拝殿
所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
位置 北緯33度40分7.4秒 東経135度53分24.6秒 / 北緯33.668722度 東経135.890167度 / 33.668722; 135.890167座標: 北緯33度40分7.4秒 東経135度53分24.6秒 / 北緯33.668722度 東経135.890167度 / 33.668722; 135.890167
主祭神 熊野夫須美大神
社格官幣中社別表神社
創建 伝・仁徳天皇5年
本殿の様式 切妻造(第一殿・第二殿・第三殿・第四殿・第五殿)、八間社流造(第六殿)
札所等 神仏霊場巡拝の道第3番(和歌山第3番)
例祭 7月14日(扇祭、那智の火祭り)
地図
熊野那智大社の位置(和歌山県内)
熊野那智大社

熊野那智大社

地図
テンプレートを表示
二の鳥居
境内風景



殿2004︿167[1]

[]

[]


殿殿殿



[2]

5317殿

8062766485912752858633259276

29843108394211091027

[]


宿西西10宿12756685127

西西宿1151215

[]


311342113791113



120110192121219012

212231119

21346818駿

駿10147815殿

91581殿殿63

[]


6160114633300101798

西

18736187472023510[3]

192110

194823196338

祭神[編集]

表 熊野那智大社の社殿・祭神・本地仏
社殿 祭神 本地仏
上五社 第一殿 瀧宮 大己貴命(飛瀧権現) 千手観音
第二殿 證証殿 家津御子大神、国常立尊 阿弥陀如来
第三殿 中御前 御子速玉大神 薬師如来
第四殿 西御前 熊野夫須美大神 千手観音
第五殿 若宮 天照大神 十一面観音
中四社 第六殿 八社殿 禅児宮 忍穂耳尊 地蔵菩薩
聖宮 瓊々杵尊 龍樹菩薩
児宮 彦火火出見尊 如意輪観音
子守宮 鵜葺草葺不合命 聖観音
下四社 一万宮・十万宮 国狭槌尊豊斟渟尊 文殊菩薩普賢菩薩
米持金剛 泥土煮尊 釈迦如来
飛行夜叉 大戸道尊 不動明王
勧請十五所 面足尊 釈迦如来

境内[編集]


殿殿殿殿殿殿西殿殿殿殿殿殿

殿殿2西

西殿 - 

殿 - 

殿殿 - 

殿 - 

殿 - 

殿殿 - 

 - 6

殿

殿

 - 31867



 - 

殿





 - 

 - 

 - 

 - 

[]










[]

殿殿
殿殿殿

[]

[]


8 - 199571226[4]
殿[5]

殿殿[6]

殿[7]

殿西[8]

殿[9]

殿殿[10]

[11]

[12]

殿殿殿8殿殿915817185431867[13]

殿殿殿殿殿殿殿殿殿殿退殿殿殿[13]

[]


 i  1

461122

1

200012 2000

国指定史跡[編集]

国指定名勝[編集]

  • 那智大滝

国指定天然記念物[編集]

和歌山県指定有形文化財[編集]

  • 木造役行者同脇侍像 附:鍚杖 3躯
  • 木造熊野十二所権現古神像 15躯
  • 木造女神坐像 1躯
  • 熊野曼荼羅 1幀 - 1965年(昭和40年)4月14日指定[15]
  • 熊野権現曼荼羅 1幅 - 1965年(昭和40年)4月14日指定。
  • 那智山古絵図 1幅 - 1965年(昭和40年)4月14日指定。
  • 那智山宮曼荼羅 1幀 - 1965年(昭和40年)4月14日指定。
  • 熊野那智大社奉納鏡 65面(古鏡 2面、和鏡 63面)
  • 唐櫃 1台
  • 大湯釜 1口
  • 鬼面 1面
  • 木造漆塗瓶子 2口
  • 御宸翰木牌 1片
  • 鉄燈籠 1基
  • 神輿 2基
  • 銅製金鼓 1個
  • 銅造擬宝珠 3個
  • 銅燈籠蓋 1個
  • 熊野那智大社奉納鏡類 17面
  • 花山法皇御籠所出土御器物 2個 附:石櫃 1個
  • 那智山経塚出土品 一括

和歌山県指定史跡[編集]

  • 山上不動堂跡
  • 亀山天皇御卒塔婆建立地跡
  • 花山法皇御籠所跡
  • 多富気王子
  • 中世行幸啓御泊所跡

和歌山県指定天然記念物[編集]

  • 那智の - 1958年(昭和33年)4月1日指定[16][17]
  • 那智山旧参道の杉並木 - 1958年(昭和33年)4月1日指定[18]
  • ヤマザクラの名木・秀衡桜(那智大社社務所前) - 1965年(昭和40年)4月14日指定[19]
  • 枝垂ザクラ(那智大社本殿瑞坦際)- 1965年(昭和40年)4月14日指定[20]
  • モッコクの大樹(那智大社実方院前庭)- 1965年(昭和40年)4月14日指定[21]

和歌山県指定有形民俗文化財[編集]

  • 牛頭 1個 - 1965年(昭和40年)4月14日指定[15]
  • 那智山田楽資料一括 9点 - 1965年(昭和40年)4月14日指定
  • 熊野那智山祭様式図絵 1幅 - 1965年(昭和40年)4月14日指定

和歌山県指定無形民俗文化財[編集]

  • 那智の火祭 - 1960年〈昭和35年〉8月16日指定[15]

那智勝浦町指定有形文化財[編集]

  • 那智大社石燈篭 1基

行事[編集]

那智大社の牛王符(烏牛王)

例大祭[編集]

牛王符にまつわる行事[編集]


1131218[22]

前後の札所[編集]

神仏霊場巡拝の道
2 青岸渡寺 - 3 熊野那智大社 - 4 熊野本宮大社

周辺情報[編集]

交通[編集]

脚注[編集]



(一)^ 2005 pp.39,75

(二)^ 1999ISBN 978-4-7601-1824-3 

(三)^  150 2023102120231021

(四)^ .  .  . 2010612

(五)^  殿.  .  . 2010612

(六)^  殿殿.  .  . 2010612

(七)^  殿.  .  . 2010612

(八)^  殿西.  .  . 2010612

(九)^  殿.  .  . 2010612

(十)^  殿殿.  .  . 2010612

(11)^  .  .  . 2010612

(12)^  .  .  . 2010612

(13)^ ab38819961pp.4-9

(14)^ 2000︿121122002︿141219 2010612

(15)^ abc. . 2009923

(16)^ . . 2015214

(17)^ /1. .  . 2015215

(18)^ . .  . 2015215

(19)^ /1. .  . 2015215

(20)^ 殿/1. .  . 2015215

(21)^ /1. .  . 2015215

(22)^  200518

参考文献[編集]

  • 篠原四郎『熊野大社』(学生社、初版1969年、改訂新版2001年) ISBN 4-311-40718-1
  • 日本歴史地名大系 31 和歌山県の地名』(平凡社、1983年、オンデマンド版2001年)
  • 阪本敏行『熊野三山と熊野別当』(清文堂出版、2005年) ISBN 4-7924-0587-4
  • 『熊野那智大社文書目録』(文化庁文化財保護部美術工芸課、1977年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]