コンテンツにスキップ

内藤元盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

内藤 元盛
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄9年(1566年
死没 慶長20年5月21日[1]1615年6月17日
別名 佐野道可[1]
通称:少輔次郎[1]
戒名 称楊院殿亨山源貞居士
墓所 山口県宇部市船木の瑞松庵
官位 修理大夫[1]
主君 毛利輝元秀就
氏族 自称藤原氏秀郷流道長流内藤氏宍戸氏
父母 父:宍戸元秀[1]、母:内藤興盛の娘
養父:内藤隆春
兄弟 宍戸元続元盛宍戸元真粟屋孝春
宍戸景好宍戸元可、女(三沢為虎室)
古満姫小早川秀秋室)
綾木大方内藤隆春の娘)[1][2]
元珍[1]粟屋元豊、女(福原元房室)、女(小川玄広室)
テンプレートを表示

  

[]


91566[1]婿

191614[3]

201615[4]

調521[4]

752[5]1019[5]16481,300

[]




[6]

(一)

(二)

(三)

2

171589[7]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 今井尭ほか編 1984, p. 344.
  2. ^ 『萩藩閥閲録』巻127「祖式宇兵衛」
  3. ^ 脇正典「萩藩成立期における両川体制について」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』雄山閣、1993年、ISBN 4639011954[要ページ番号]
  4. ^ a b 『毛利輝元卿伝』p.691。
  5. ^ a b 『毛利輝元卿伝』p.692。
  6. ^ 萩ネットワーク第48号(2002年4月号)萩市広報課発行(萩藩閥閲録・内藤孫左衛門の項より) [要ページ番号]
  7. ^ 堀智博「毛利輝元と大坂の陣」(山本博文・堀新曽根勇二編『偽りの秀吉像を打ち壊す』柏書房、2013年)p.238-239。

[]


32西19843ASIN B000J78OVQISBN 4404012403 NCID BN00172373OCLC 11260668:84023599 

19821 NCID BN01902165:82051060 1944

19991 
先代
隆春
周防長門内藤氏当主
1591年 - 1600年
次代
元珍