北川民次

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北川 民次
1940年の北川民次
誕生日 1894年1月17日
出生地 静岡県榛原郡五和村牛尾
(現・島田市牛尾)
死没年 (1989-04-26) 1989年4月26日(95歳没)
死没地 愛知県瀬戸市
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 洋画
教育 アメリカ合衆国の旗 アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨーク
メキシコの旗 サン・カルロス美術学校
会員選出組織 二科会会長(1978年)
影響を受けた
芸術家
ジョン・スローン
テンプレートを表示

  1894117 - 1989426[1]1978[2]22

[]

[]


189427117[1][2][3]21121[3][2][3]

191043宿[3]1912[3]椿[3]

[]


19143退[1][4][4]1西19165[4][5][5][6]

19198[1][4][5][4][4][5]192110[2][5][6]

[]


19221110[7][7]3,000[8][6]1923129[7][2]3[7][2]

192413192514[7]192615[7]

19316[2]19294111719305[7]使使[7]19338[8][7]22[5][2]42193611[2]730[6][9]

戦前[編集]

北川と親交のあった藤田嗣治

1[9]19361937121[10]19378[9]9245[9][6]

[11][6]11[2][6]調[12]

1938132[6]193914194015194318[2]1942[8]19431151968[2]194419[9][10]

姿 193810[6]

[]


[2]194924195025[13]1[8]195126[2][13][13]1952275[2][13]5[1]20[14]

19553019563120[15][2]2[15]1950調[15][15]
TOMATO

1959342[16]CBCCBC6.8×16.6m[17]2.5×4使[16]

1962373×15TOMATO[17][17]197045[16][16]

19501960[18]19601960[19]19601970[19][2]

[]


19684312[20]1970451970160[21]1970[21]801970[21]

19785349197954退退[21]198560198762[21]198661[22][5]1989426[2][2]97[2]

19897 [23]1996811199791[24]19963[24]

[]

[]


(1887-1945)(1889-1953)(1893-1958)(1908-1939)[6][6][5]使[5]

1939196019611973[25][5][5][5][5]

油彩[編集]

画像外部リンク
メキシコ静物(1938年)
東京国立近代美術館所蔵

[6]調[6]使[6][5]1001[5]

版画[編集]

画像外部リンク
メキシコの浴み(1941年)
東京国立近代美術館所蔵

342[26]19411941Peintre-graveur[26]

[]


[8][24][24][24][25]

[5][5]

19583320039[24][24]195934200517[27][28]

1992[29]400019929[29]1994[30]2[29]

受賞・受章[編集]

展覧会[編集]

著書[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 北川民次 静岡県立美術館
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 北川民次 東京文化財研究所
  3. ^ a b c d e f 太田 2002, p. 38.
  4. ^ a b c d e f 太田 2002, pp. 38–39.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 名古屋市美術館 & 静岡県立美術館 1989, pp. 6–7.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 名古屋市美術館 & 静岡県立美術館 1989, pp. 8–12.
  7. ^ a b c d e f g h i 太田 2002, pp. 39–40.
  8. ^ a b c d e 十名 2003, pp. 24–29.
  9. ^ a b c d e 太田 2002, pp. 40–41.
  10. ^ a b 十名 2003, pp. 34–41.
  11. ^ 愛知県美術館 1996, p. 56.
  12. ^ 名古屋市美術館 & 静岡県立美術館 1989, p. 32.
  13. ^ a b c d 太田 2002, pp. 41–42.
  14. ^ 名古屋市美術館 & 静岡県立美術館 1989, p. 56.
  15. ^ a b c d 名古屋市美術館 & 静岡県立美術館 1989, p. 66.
  16. ^ a b c d 十名 2003, pp. 42–46.
  17. ^ a b c 「モザイク壁画 ご賞味を」朝日新聞、2016年5月3日
  18. ^ 愛知県美術館 1996, p. 86.
  19. ^ a b 名古屋市美術館 & 静岡県立美術館 1989, p. 76.
  20. ^ 愛知県美術館 1996, p. 206.
  21. ^ a b c d e 愛知県美術館 1996, p. 135.
  22. ^ a b c 北川民次 刈谷市美術館
  23. ^ 「北川民次の本格回顧展 22日から市美術館 美術ファンはお見逃しなく」中日新聞、1989年7月8日
  24. ^ a b c d e f g 十名 2003, pp. 23–24.
  25. ^ a b c 「死去の北川民次氏 反骨の画家 『庶民』を描き続け…児童画教育にも情熱」中日新聞、1989年4月26日
  26. ^ a b 名古屋市美術館 & 静岡県立美術館 1989, p. 86.
  27. ^ 「老朽化で取り壊される瀬戸市民会館内 『民次の壁画』後世に 史が保存を決める」中日新聞、2001年5月10日
  28. ^ 「民次画伯のモザイク壁画 『瀬戸蔵』に移設 除幕 旧市民会館から 『残して』の声受け」中日新聞、2005年3月15日
  29. ^ a b c 「瀬戸を愛した北川民次画伯 没後10年アトリエどう保存 大勝建築、管理維持、守る会が訴え 東京から疎開 25年間過ごし2000点の作品」中日新聞、1998年9月19日
  30. ^ 「故北川民次画伯 アトリエ荒廃 皆の手で『待った』 瀬戸『守る会』あす発足」中日新聞、1994年1月20日

[]


1996 

 (1) 41200661-84CRID 1050282812637355776hdl:10087/1177 

 221200237-44hdl:10513/1545NAID 110000530769 

 . 482016129-143doi:10.15088/00002693 

  401200323-65doi:10.15012/00000812 

 1991 

1989 

[]