コンテンツにスキップ

北蓮蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
提督の最後東京国立近代美術館保管(亜米利加合衆国より無期限貸与) 1943年(昭和18年)ミッドウェー海戦における山口多聞提督らの最期の場面を描いた戦争画。後景の高角砲はこの位置からは本来見えず、空母飛龍損失を印象付けない作為とも見られる。当時はこのエピソード自体があまり報道されなかったため知名度が低く、批評家から寓話の内容そのものの説明が不十分だと評された。また色彩が強引だという声が、発表当初からある[1]

   91876729[2] - 2419491221

[]


188922

189730

3019053819114419143退1907401914

退1927272192949194318194924寿74[3]

主な作品[編集]

タイトル 制作年 技法・素材 サイズ(cm) 所蔵先 備考
風景 1899年(明治32年) キャンバス・油彩 小品 府中市美術館
岩倉邸行幸 1927年(昭和2年)11月奉納 聖徳記念絵画館 同様の絵が、西宮神社海晏寺岩倉具視関係資料(京都市蔵)にもある。岩倉具視関係資料のものは、大正14年5月に描かれた絵画館の縮小版。西宮神社のものには升目があり、絵画館にある作品を描く際に拡大して用いたとされる。なお、本画で描かれている部屋も、西宮神社に六英堂として現存する[4]
コンセルジュ 1929年(昭和4年) キャンバス・油彩 岐阜県美術館 第10回帝展出品
椅子によりて 1933年(昭和8年) キャンバス・油彩 東京国立博物館
鍾馗 1926-35年(昭和元年-10年) キャンバス・油彩 神奈川県立近代美術館
気清 1936年(昭和11年) キャンバス・油彩 71.5x89.5 東京国立近代美術館 文展招待展
石橋正二郎とその家族 1938-39年(昭和13-14年) キャンバス・油彩 個人 1938年(昭和13年〉夏に避暑地の軽井沢石橋幹一郎が撮影した写真を元に制作[5]
奉天入城 1933-42年 キャンバス・油彩 150x180 神宮徴古館[6]
明治天皇 1933-42年 キャンバス・油彩 150x180 神宮徴古館[6] 明治45年(1912年)7月明治天皇の御病気が伝えられた際、二重橋前で平癒を祈る群衆たち。星野画廊には本図とほとんど同じ縮小画がある[7]
提督の最期 1943年頃 キャンバス・油彩 239.0x300.0 東京国立近代美術館保管(亜米利加合衆国より無期限貸与) 第2回大東亜戦争美術展。『開運!なんでも鑑定団』で本作品の縮小画が紹介されたことがある[8]
花鳥屏風 二曲一隻・著色 浜松市美術館

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^   1937-1945 2007p.214

(二)^  : 1953p.296

(三)^ 

(四)^  西  -   

(五)^    西  2002p.20

(六)^ ab    2000419pp.84,87ISBN 978-4-907816-00-1

(七)^  150 150 2 2017929p.50

(八)^ 

参考文献[編集]

  • 奥間政作 「北蓮蔵の画業と習作について─官展・渡欧期を中心に─」『早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要』第15号、2014年3月、pp.3-18
  • 丹尾安典編集 奥間政作編集協力 『北蓮蔵 渡欧期の肖像画』 早稲田大学會津八一記念博物館発行、2014年6月