コンテンツにスキップ

厳島神社 (釧路市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
厳島神社


拝殿

地図
所在地 北海道釧路市米町1丁目3-18
位置 北緯42度58分19.1秒 東経144度22分19.4秒 / 北緯42.971972度 東経144.372056度 / 42.971972; 144.372056座標: 北緯42度58分19.1秒 東経144度22分19.4秒 / 北緯42.971972度 東経144.372056度 / 42.971972; 144.372056
主祭神 市杵島姫命、他6柱
社格県社
創建 文化2年(1805年
本殿の様式 三間社流造
別名 弁天様
例祭 7月15日
地図
厳島神社の位置(北海道内)
厳島神社

厳島神社

テンプレートを表示

 

[]


7

[1][2]

51872[3]

[]


21805使[4]56[3]41859 [5]殿[1]201887[6]242殿

241112192354019653,000

[]


7153451017

殿[]


殿24殿27

[]



文化財[編集]

北海道指定[編集]

  • 円空仏(観音菩薩坐像) - 寛文6年(1666年)から翌年にかけて蝦夷地に滞在した円空の手になる仏像。台座背面に「くすりのたけごんげん」と刻まれ、また「本地観世菩薩」との墨書もある。もとは現豊浦町礼文華(れぶんげ)の噴火湾に面した洞窟の中に他の円空仏とともに安置されていたので、「くすりのたけ」という山の神を鎮めるためにその本地仏と観想された観音像を彫ったものとされるが、寛政11年(1799年)に「くすりのたけ」から当時「クスリ」と呼ばれていた釧路が連想され、松田伝十郎という役人によって当地に移されたものであるという[1]。昭和52年(1977年)3月11日に北海道有形文化財に指定された。

脚注[編集]



(一)^ abc

(二)^ 

(三)^ ab

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

[]


1 62ISBN 4-04-001011-6

12003 ISBN 4-582-49001-8

[]


2232

2232