コンテンツにスキップ

受動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: passive voice[ 1][1][2][2][3][1]

[]


[4][5][4] I/mebe
日本語の例
能動態 「先生が 花子を 叱る」
受動態 「花子が ___ 叱られる
英語の例
能動態 My teacher scolds me everyday.
「先生は毎日私を叱る」
受動態 I am scolded __ everyday.
「私は毎日叱られる」

[2][3][3]使[3][2]

[]


[6]使[6]
英語の例
能動態 John gave Mary a book.
「ジョンがメアリーに本を与えた」
受動態 Mary was given a book by John.
「メアリーがジョンに本を与えられた」
フランス語の例
能動態 Marie a appelé Jean.
マリー 電話した ジャン
「マリーがジャンに電話した」
受動態 Jean a été appelé par Marie.
ジャン 電話された マリーに
「ジャンがマリーに電話された」

間接受動[編集]


[6]
日本語の例
能動態 「トラックが (太郎の) 車を 潰した」
受動態 「太郎が トラックに (太郎の) 車を 潰された」
cf. * John was smashed his car by a truck. [注釈 2]
朝鮮語の例[7]
能動態 선생님이 학생의 손을 잡았다.
seonsaengnim=i haksaeng=ui son=eul jabatda[注釈 3][注釈 4]
先生=主格 学生=属格 手=対格 つかんだ
「先生が学生の手をつかんだ」
受動態 학생이 선생님에게 손을 잡혔다.
haksaeng=i seonsaengnim=ege son=eul japhyeotda
学生=主格 先生=によって 手=対格 つかまれた
「学生が先生に手をつかまれた」

日本語の間接受動は、自動詞から受動態を作ることができる。これを許す言語はきわめて限られている[8]。英語やフランス語はもちろん、朝鮮語もこのような受動態を用いることはできない。

日本語の例
能動態 「妹が 泣いた」
受動態 「太郎が 妹に 泣かれた」
cf. * John was cried by his sister.

非人称受動[編集]

ドイツ語ヒンディー語は、目的語を主語にする以外に、形式主語(虚辞)や空主語を用いて受動態を作ることを許している。これは非人称受動と呼ばれている[4][9]。ドイツ語は非人称受動を用いて、与格目的語を取る動詞や、自動詞を受動化することができる。

ドイツ語の例[9]
与格支配の動詞の受動態
能動態 Die Gäste halfen mir.
客.複数主格 助けた 私.与格
「客が私を助けた」
受動態 * Ich wurde von den Gästen geholfen.
私.主格 助動詞過去 客.複数によって 助ける.過去分詞
Es wurde mir von den Gästen geholfen.
それ.主格 助動詞過去 与格 客.複数によって 助ける.過去分詞
「私が客に助けられた」
自動詞の受動態
能動態 Die Gäste tanzten die ganze Nacht.
客.複数主格 踊った 一晩中
「客が一晩中踊った」
受動態 Es wurde die ganze Nacht von den Gästen getanzt.
それ.主格 助動詞過去 一晩中 客.複数によって 踊る.過去分詞
「客によって一晩中踊りが行なわれた」

分布[編集]


373調16244%211 (Tangkic)  (Ngayarda) 


[]



[]






1976









使1976

[]


[10][10]

[]


2

使**




[]


 "have +  + "

使Pseudo-passive


[]


()

[]


調1



調

調

使使

be



They talked about the problem.  The problem was talked about.

be être Spring is gone.on

2 werden ser  sein estar 使

使


Die Kinder schlafen. 

es使
Es wird geschlafen. 

Es
Hier wird geschlafen. 

 von 
Es wird von den Kindern geschlafen. 

man使on
Man schläft.(=Es wird geschlafen.)





 





調


有方向詞( “ゆうほうこうし”)の例。
画像-1 「見る」と「見られる」
ひろく一般的には上のように言われているものの,この受動態説には異論もある。下の画像とその説明の通り。
画像-2 「渡す」と「受け取る」