コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Case[1]:1[2]:200


[]




:


: 

: 


: 

: 


: 

: 

[]






20435151415632[2]:200-209
静止 起点 着点
内部 内格 出格 入格
外部 接格 奪格 向格

格の標示[編集]


調



Matthew S. Dryer1031調Dryer 2013a452379123

38Kalispel; 
接頭辞による格標示の例(タマズィフト語
ičča u-ryaz aḵsum
食べる.PRF.3SG.M ERG-男
「男が肉を食べた」

17

inpositional clitics[] 7Kuuk ThaayorreYawuru
    ヤウル語
[kayukayu=ni  buru]  i-na-nya-rn-dyarra-yirr  mudiga 
[柔らかい=erg  砂]  3-trans-捕まえる-ipfv-1 aug.dat-pl  自動車 
柔らかい砂が私たちの車を捕らえていった。

調5 Jamsay Shilluk[ 1]1Creider & Creider[4]:12 調調調[4]:12 /a, e, i, o, u/ 5ATR[4]:12, 23調20
声調の変化による格標示の例(ナンディ語
a. kè̘ːr-é̘j kí̘pe̘ːt la̙ːkwé̙ːt
見る-ipfv キベート.nom 子供.obl
(慣用綴り: Kerei Kibet lakwet.)「キベートが子供を見ている」(語順はVSO)
b. kè̘ːr-é̘j kpe̘ːt kí̘pro̘ːno̘
見る-ipfv キベート.obl キプロノ.nom
(慣用綴り: Kerei Kibet Kiprono.)「キプロノがキベートを見ている」(語順はVOS)

語形変化による格[編集]

インド・ヨーロッパ語族の多くの言語では、名詞や形容詞の語形変化(曲用)によって格を標示する。

インド・ヨーロッパ祖語には8つの格があったとされるが、現在では格標示が他の手段によって行われ、語形変化の衰退している言語も多い。古いインド・ヨーロッパ語の例として、以下にラテン語の名詞の格変化の一例を示す。

homo「人」の格変化
単数 複数
主格 homo homin-es
属格 homin-is homin-um
与格 homin-i homin-ibus
対格 homin-em homin-es
奪格 homin-e homin-ibus
呼格 homo homin-es



[5]:3

[]


[1]:9, 47

14
後置詞による格標示の例(日本語
太郎 花子 あげた
NOM DAT ACC
後置詞による格標示の例(バスク語
Jon =ek Miren =i liburu =a eman dio
ヨン =ERG ミレン =DAT =SG =ABS あげた
「ヨンがミレンに本をあげた」

動詞による格[編集]




wája hanwaswilswálhi [6]:30

wája han-wa-swilswál-hi  -wa- 

[]




使+使

[]



格標示のアラインメント[編集]


S2APO

SAP

SAPSAP

SPASPA

二重斜格型と三立型[編集]

分裂能格[編集]

活格・不活格[編集]

有標主格[編集]








[7]

[]

西[]


西πτσις ptōsis(casus) (case) 西

1西
格の名前
ギリシャ語 ラテン語 英語 日本語
ὀρθή (orthē)「まっすぐな」 nominativus「名前の」 nominative 主格
γενική (genikē)「種族の」 genetivus「生来の」 genitive 属格
δοτική (dotikē)「与える」 dativus dative 与格
αἰτιατική (aitiatikē)「影響された」 accusativus「告訴の」[注 2] accusative 対格
κλητική (klētikē)「呼ぶ」 vocativus vocative 呼格

この名前の付け方が示唆するように、ギリシア・ローマにおいては、それぞれの格は特定の意味機能と関連づけられていた。例えば、与格は「何かを与えられるもの」の格であり、呼格は「呼ばれるもの」の格であると観念されていた。

インド[編集]

紀元前4世紀ごろのパーニニによるサンスクリット文法では、格に名前を付けることはせず、下表のように番号を振った。

サンスクリットの格の番号
番号 देव (deva)「神」の変化 日本語名
1 देवः (devaḥ) 主格
2 देवम् (devam) 対格
3 देवेन (devena) 具格
4 देवाय (devāya) 与格
5 देवात् (devāt) 奪格
6 देवस्य (devasya) 属格
7 देवे (deve) 処格

パーニニはこれらの格が規則的にある意味を表すことを、カーラカ理論と呼ばれる仕組みで表現した。カーラカ (कारक kāraka) とは「行為者」の意味で、動詞の表す事態に関わる「行為者」がどのような役割を持っているかを示したものである。パーニニは次の六つのカーラカを定義している[8]:278

カーラカとその定義
カーラカ 定義 日本語名
अपादान (apādāna) 何かが引き出される点 起点
सम्प्रदान (sampradāna) karman を通して見えるもの 着点
करण (karaṇa) 最も効果的な手段 道具
अधिकरण (adhikaraṇa) 場所 場所
कर्मन् (karman) 行為者が欲しているもの 被動者
कर्तृ (kartṛ) 独立して振る舞うもの 行為者


[]


[9][10]

[11][11]

[]



(一)^ 5: SOV; : SVO; : VSO[3]

(二)^  aitiatikē accusativus[5]:14

[]



(一)^ abBlake, Barry J. (2001). Case. Cambridge: Cambridge University Press 

(二)^ ab, , , ︿61995 

(三)^ Dryer, Matthew S. (2013) "Order of Subject, Object and Verb". In: Dryer, Matthew S.; Haspelmath, Martin, eds. The World Atlas of Language Structures Online. Leipzig: Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology. http://wals.info/ 

(四)^ abcCreider, Chet A.; Creider, Jane Tapsubei (1989). A Grammar of Nandi. Hamburg: Helmut Buske Verlag 

(五)^ abButt, Miriam (2006). Theories of Case. Cambridge: Cambridge University Press 

(六)^ ,  : 1992 

(七)^ WALS Online - Chapter Alignment of Case Marking of Full Noun Phrases. wals.info. 20221224

(八)^ Verhagen, Pieter Cornelis (1994). A History of Sanskrit Grammatical Literature in Tibet, Volume 2 Assimilation into Indigenous Scholarship. Handbook of Oriental Studies. Section 2 South Asia. 8/2. BRILL 

(九)^ ,  --2008146-166ISBN 9784903554273 

(十)^    

(11)^ ab1312017NAID 13000705108418f

[]

外部リンク[編集]