コンテンツにスキップ

和音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: chord: Akkord834

1616

西32

使

[]

[]


[1]33553: triad: Dreiklang[2]

C



調135[3]
CCMCMACmajC

{\omit Staff.TimeSignature \time 3/4 c'4e'g' \time 4/4 <c'e'g'>1 \bar "||"}



3[4]
CmCminC-[5]CmiC-

mmi min使使

{\omit Staff.TimeSignature \time 3/4 c'4ees'g' \time 4/4 <c'ees'g'>1 \bar "||"}



[6]
CdimCoCoCm-5Cm5C--5C-5C dimtriadCdim

dimodim7o7

o

{\omit Staff.TimeSignature \time 3/4 c'4ees'ges' \time 4/4 <c'ees'ges'>1 \bar "||"}



[7]
CaugC+C+5C#5C+C+5C#5

{\omit Staff.TimeSignature \time 3/4 c'4e'gis' \time 4/4 <c'e'gis'>1 \bar "||"}

[]


77: four notes chord: seventh chord: Septimenakkord



7[8]
C7

{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'g'bes' \time 4/4 <c'e'g'bes'>1 \bar "||"}



7[9]
CM7CMa7Cmaj7C7

{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'g'b' \time 4/4 <c'e'g'b'>1 \bar "||"}
短七の和音(マイナー・セブンス)
短三和音に、根音から短7度の音を加えた和音[10]
  • コードネーム:Cm7、Cmi7、C-7
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4ees'g'bes' \time 4/4 <c'ees'g'bes'>1 \bar "||"}



7
CmM7Cm maj7C-7C-M7C- maj7

Eaug

{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4ees'g'b' \time 4/4 <c'ees'g'b'>1 \bar "||"}



7
Cm7-5Cm75)Cmi75)CØC-7-5C-75



{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4ees'ges'bes' \time 4/4 <c'ees'ges'bes'>1 \bar "||"}



7
Cdim7CoCo7Cm6-5Cm65)Cm7)5)Cm(-7)-5C-6-5C-65C--7-5C-75

dimo

{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4ees'ges'beses' \time 4/4 <c'ees'ges'beses'>1 \bar "||"}



7
Caug M7CM7+5CM7#5C+7C7#5

{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'gis'b' \time 4/4 <c'e'gis'b'>1 \bar "||"}

[]


99: ninth chord: Nonenakkord



9
C9C7(9)C7(add9)

{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'bes'd'' \time 4/4 <c'e'g'bes'd''>1 \bar "||"}



99th2
C7(9)

{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'bes'des'' \time 4/4 <c'e'g'bes'des''>1 \bar "||"}

[]




C7(#9) C7(10)

9(+3)
C7(#9)C7(10)C7+9C7-10

{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'e'g'bes'dis'' \time 4/4 <c'e'g'bes'dis''>1 \bar "||"}
C7(11)
属七の和音に、根音から完全11度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'bes'f'' \time 4/4 <c'e'g'bes'f''>1 \bar "||"}
Cm7(11)
短七の和音に、根音から完全11度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4ees'g'bes'f'' \time 4/4 <c'ees'g'bes'f''>1 \bar "||"}
C7(♯11)
属七の和音に、根音から増11度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'bes'fis'' \time 4/4 <c'e'g'bes'fis''>1 \bar "||"}
CM7(♯11)
長七の和音に、根音から増11度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'b'fis'' \time 4/4 <c'e'g'b'fis''>1 \bar "||"}
C7(13)
属七の和音に、根音から長13度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'bes'a'' \time 4/4 <c'e'g'bes'a''>1 \bar "||"}
C7(♭13)
属七の和音に、根音から短13度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'bes'aes'' \time 4/4 <c'e'g'bes'aes''>1 \bar "||"}
Csus4
長三和音の第3音を根音から完全4度の音にした和音。クラシック音楽では第3音は次に完全4度から3度に解決。
{\omit Staff.TimeSignature \time 3/4 c'4f'g' \time 4/4 <c'f'g'>1 \bar "||"}
C7sus4
属七の和音の第3音を根音から完全4度の音にした和音。クラシック音楽では第3音は次に完全4度から3度に解決。
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4f'g'bes' \time 4/4 <c'f'g'bes'>1 \bar "||"}
Csus2
長三和音の第3音を根音から長2度の音にした和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 3/4 c'4d'g' \time 4/4 <c'd'g'>1 \bar "||"}
C6
長三和音に、根音から長6度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'g'a' \time 4/4 <c'e'g'a'>1 \bar "||"}
Cm6
短三和音に、根音から長6度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4ees'g'a' \time 4/4 <c'ees'g'a'>1 \bar "||"}
C69
長三和音に、根音から長6度と長9度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4e'g'a'd'' \time 4/4 <c'e'g'a'd''>1 \bar "||"}
Cm69
短三和音に、根音から長6度と長9度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 5/4 c'4ees'g'a'd'' \time 4/4 <c'ees'g'a'd''>1 \bar "||"}
C(add9)
長三和音に、根音から長9度の音を加えた和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'g'd'' \time 4/4 <c'e'g'd''>1 \bar "||"}
C(add4)
長三和音の第3音を省かずに、根音から完全4度の音を加えた和音。(非常にまれである)
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'f'g' \time 4/4 <c'e'f'g'>1 \bar "||"}
C-5 または CM-5
長三和音の第5音を根音から減5度の音にした和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 3/4 c'4e'ges' \time 4/4 <c'e'ges'>1 \bar "||"}
C7-5
属七の和音の第5音を根音から減5度の音にした和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'ges'bes' \time 4/4 <c'e'ges'bes'>1 \bar "||"}
C7+5 または Caug7
属七の和音の第5音を根音から増5度の音にした和音。
{\omit Staff.TimeSignature \time 4/4 c'4e'gis'bes' \time 4/4 <c'e'gis'bes'>1 \bar "||"}

非和声音[編集]

和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。

和音にない音が鳴らされると、より心地よく豊かな響きが得られたり、より張りつめた緊張感のある響きや、さらにひどいと刺激的で不快な響きが得られる。不思議ではあるが、非和声音を含む和音は、それがまったく同じ和音であっても、豊かに響いたり刺激的に響いたりと、相反する効果が得られることがある。それがどのように響くのかは、その和音の前または後ろに、どんな和音が置かれているかによる。作曲家や編曲家は、どんな和音(あるいは非和声音)をどう配置するとどんな響きが得られるか十分に習得していて、もっとも効果的な非和声音の使い方をする。たとえば、非和声音による濁りが耳に快く、また、旋律が和音の縛りから解放されれば、メロディの自由な動きが可能になる。音楽は緊張と弛緩とを巧みに織り交ぜることで表現をする芸術であるので、たとえば、非和声音による響きが耳につく刺激的なものであれば、それと対照的な安定して澄んだ響きの和音とつなげることで音楽的な面白さを表現することができる。これは、協和音と不協和音とをいかに扱うかと同じである。また、旋律に和音を付ける立場からすると、もし非和声音がなければ、旋律の一音一音に異なる和音を付けることになりかねず、和音進行が縛られるだけでなく非常に煩雑となってしまうが、いくつかの音を非和声音として扱うことによって、和音進行が柔軟になり、またゆったり動かすことができるようになる。

非和声音の分類法にはいくつかがあるが、一般には次のように分類する。

経過音
2つの離れた和音構成音の間を音階的に音が動くときに生じる音。
<<{\omit Staff.TimeSignature c''4d''^"↓経過音"e''2}\\{<c'e'g'>1 \bar "||"}>>
刺繍音(ししゅうおん)
補助音とも。ある和音構成音から2度上または2度下の音に行き、元の音に戻ったときの、2度上または2度下の音。
<<{\omit Staff.TimeSignature c''4d''^"↓刺繍音"c''2}\\{<c'e'g'>1 \bar "||"}>>
掛留音(けいりゅうおん)
2つの和音が続くときに、最初の和音の構成音のひとつが後続する和音の構成音でないにもかかわらず、後続する和音が鳴っても引き延ばされ、2度下行または上行して後続する和音の構成音のひとつに進行したときの、引き延ばされた音。
<<{\omit Staff.TimeSignature d''1~d''2^"↓繋留音"c''}\\{<g b d'>1<c'e'g'> \bar "||"}>>
倚音(いおん)
ある和音が鳴り始めたときにいきなり鳴らされる非和声音で、繋留音同様、2度下行または上行して和音の構成音に移行するもの。
<<{\omit Staff.TimeSignature d''2^"↓倚音"c''2}\\{<c'e'g'>1 \bar "||"}>>
先取音
2つの和音が続くときに、最初の和音が鳴っている間に、後続する和音の構成音のひとつである音が最初の和音の非和声音として先取りされ、後続する和音において、同じ音が再び鳴らされるときの、再び鳴らされる音(繋留音の逆のようであるが、繋留音がタイであるのに対し、先取音はタイで結ばれないのが普通)。
<<{\omit Staff.TimeSignature c''2d''^"↓繋留音"d''1}\\{<c'e'g'>1<g b d'> \bar "||"}>>
逸音(いつおん)
ある和音が鳴り始まった後に、和音の構成音から2度上行または下行して鳴らされ、次の和音へ3度逆行して解決する非和声音。後続する和音への進行方向と逆方向へ3度異なる和声音へ解決する先取音の一種と見なすこともできる。
<<{\omit Staff.TimeSignature c''2d''^"↓逸音"}\\{<c'e'g'>1 \bar "||"}>>
保続音
楽曲の最後に近いところで、低音が同じ音を鳴らし続け、その上で様々な和音がまるでその低音を無視するかのように進行するとき、この低音を保続音、オルゲルプンクトと呼ぶ。理論書により、低音の方を非和声音と見るものと、さまざまな和音の方を巨大な非和声音の集団と見るものとがある。
<<{\omit Staff.TimeSignature <c''e''g''>4<b'd''g''><c''e''g''>2}\\{c'1_"↑保続音" \bar "||"}>>
  • 上の和音の一覧において、三和音以外の和音で、三和音に付け足された第7音、第9音、完全4度の音、長6度の音などをすべて非和声音の一種と捉える理論書もある。

テンション[編集]




使2: tension resolve

1

[]


955525455

: inversion: Root

(一)1 - 31: First inversion

(二)2 - 522

(三)3 - 73

(四)4 - 9494



{\omit Staff.TimeSignature \textLengthOn <c'c''e''g''>1^"基本形" <e'c''e''g''>^"第1転回形" <g'c''e''g''>^"第2転回形" \bar "||"}
7の和音の転回形
{\omit Staff.TimeSignature \textLengthOn <c'c''e''g''b''>1^"基本形" <e'c''e''g''b''>^"第1転回形" <g'c''e''g''b''>^"第2転回形" <b'c''e''g''b''>^"第3転回形" \bar "||"}
9の和音の転回形
{\omit Staff.TimeSignature \textLengthOn <c'c''e''g''b''d'''>1^"基本形" <e'c''e''g''b''d'''>^"第1転回形" <g'c''e''g''b''d'''>^"第2転回形" <b'c''e''g''b''d'''>^"第3転回形" <d'c''e''g''b''d'''>^"第4転回形" \bar "||"}

分散和音[編集]


: arpeggio

[]


調調iIiiII7V72IV2 
長調の和音の和音記号(ハ長調の場合)
{\omit Staff.TimeSignature
<c'e'g'>1^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{C}}}_\markup{\lower #4 \concat{I}}
<d'f'a'>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Dm}}}_\markup{\lower #4 \concat{II}}
<e'g'b'>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Em}}}_\markup{\lower #4 \concat{III}}
<f'a'c''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{F}}}_\markup{\lower #4 \concat{IV}}
<g'b'd''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{G}}}_\markup{\lower #4 \concat{V}}
<a'c''e''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Am}}}_\markup{\lower #4 \concat{VI}}
<b'd''f''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Bm}\sans{\super −5}}}_\markup{\lower #4 \concat{VII}}
\bar "||"
<c'e'g'b'>1^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{C}\sans{\teeny M7}}}_\markup{\lower #4 \concat{I \teeny 7}}
<d'f'a'c''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Dm}\sans{\teeny 7}}}_\markup{\lower #4 \concat{II \teeny 7}}
<e'g'b'd''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Em}\sans{\teeny 7}}}_\markup{\lower #4 \concat{III \teeny 7}}
<f'a'c''e''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{F}\sans{\teeny M7}}}_\markup{\lower #4 \concat{IV \teeny 7}}
<g'b'd''f''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{G}\sans{\teeny 7}}}_\markup{\lower #4 \concat{V \teeny 7}}
<a'c''e''g''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Am}\sans{\teeny 7}}}_\markup{\lower #4 \concat{VI \teeny 7}}
<b'd''f''a''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Bm}\sans{\teeny 7 \super −5}}}_\markup{\lower #4 \concat{VII \teeny 7}}
\bar "||"
<g'b'd''f''a''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{G}\sans{\teeny 9}}}_\markup{\lower #4 \concat{V \teeny 9}}
\bar "||"}
短調の和音の和音記号(ハ短調の場合)
{\key c \minor \omit Staff.TimeSignature
<c'ees'g'>1^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Cm}}}_\markup{\lower #4 \concat{I}}
<d'f'aes'>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Dm}}}_\markup{\lower #4 \concat{II}}
<ees'g'b'>^\markup{\halign #-0.5 \raise #2 \concat{\typewriter{E \raise #0.5 ♭ aug}}}_\markup{\lower #4 \concat{III}}
<f'aes'c''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Fm}}}_\markup{\lower #4 \concat{IV}}
<g'b'd''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{G}}}_\markup{\lower #4 \concat{V}}
<aes'c''ees''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{A \raise #0.5 ♭}}}_\markup{\lower #4 \concat{VI}}
<b'd''f''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Bm}\sans{\super −5}}}_\markup{\lower #4 \concat{VII}}
\bar "||"
<c'ees'g'b'>1^\markup{\halign #-0.5 \raise #2 \concat{\typewriter{Cm}\sans{\teeny M7}}}_\markup{\lower #4 \concat{I \teeny 7}}
<d'f'aes'c''>^\markup{\halign #-0.5 \raise #2 \concat{\typewriter{Dm}\sans{\teeny 7 \super −5}}}_\markup{\lower #4 \concat{II \teeny 7}}
<ees'g'b'd''>^\markup{\halign #-0.5 \raise #2 \concat{\typewriter{E \raise #0.5 ♭ m}\sans{\teeny 7 \super +5}}}_\markup{\lower #4 \concat{III \teeny 7}}
<f'aes'c''ees''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{Fm}\sans{\teeny 7}}}_\markup{\lower #4 \concat{IV \teeny 7}}
<g'b'd''f''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{G}\sans{\teeny 7}}}_\markup{\lower #4 \concat{V \teeny 7}}
<aes'c''ees''g''>^\markup{\halign #-0.5 \raise #2 \concat{\typewriter{A \raise #0.5 ♭}\sans{\teeny M7}}}_\markup{\lower #4 \concat{VI \teeny 7}}
<b'd''f''aes''>^\markup{\halign #-0.5 \raise #2 \concat{\typewriter{Bdim}\sans{\teeny 7}}}_\markup{\lower #4 \concat{VII \teeny 7}}
\bar "||"
<g'b'd''f''aes''>^\markup{\raise #2 \concat{\typewriter{G}\sans{\teeny 7 \super (♭9)}}}_\markup{\lower #4 \concat{V \teeny 9}}
\bar "||"}

コードネーム[編集]


: chord symbol Jerry Gates 1892  19721890-1941[11]使

C EEm7 

/onCE1C/EConECE



(一)

(二)
MmamajMaj

mmimin-

aug5+5+augmented

dimodiminished-ed

 triad7
-

o

+

ø

sus

add

7

+sharped

-flatted

/on



D7 -513/G

[]


D/C

(一)
 (Inversion) 





使

(二)
調

on使使

[]


調

17191252343434535634563101215

使調調


[]





脚注[編集]

  1. ^ 根音』 - コトバンク
  2. ^ 幡野 2008, p. 120.
  3. ^ 幡野 2008, p. 120,121.
  4. ^ 幡野 2008, p. 123.
  5. ^ 幡野 2008, p. 122.
  6. ^ 春畑 2009, p. 115.
  7. ^ 春畑 2009, p. 114.
  8. ^ 春畑 2009, p. 106.
  9. ^ 春畑 2009, p. 107.
  10. ^ 春畑 2009, p. 108.
  11. ^ Gates, Jerry (2011年2月16日). “Chord Symbols As We Know Them Today – Where Did They Come From?” (英語). バークリー音楽大学. 2013年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月13日閲覧。

参考文献[編集]

  • 幡野友香 (2008), CD付 ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方, 成美堂出版, ISBN 9784415302942 
  • 春畑セロリ (2009), CD付き やさしくわかる 楽譜の読み方, ナツメ社, ISBN 9784816346286 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]