音名と階名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音名・階名表記から転送)

西

西[]

[]


使使7[ 1]3

Ut queant laxis6(ut, re, mi, fa, sol, la)11[1]

使

i"do re mi"[2]#

[]


調調使

1

1ABCDEFG

7C D E F G A B



BBBH-is-esAE-s1[ 2][ 3]BbesHb

使調Do maggioreUt majeur

[]


19 (Die Lehre von den Tonempfindungen)[3][4]c1ccCCC使

CC

CC

CCCCC

cc2CC1使

使使[5]

1939 (Acoustical Society of America)  (Scientific pitch notation) [6]使1234

88AA0cC8

A=440Hz20Hz-20kHzC0
周波数(Hz) 日本語 ヘルムホルツ 科学的ピッチ MIDI フィート 備考
8372 六点ハ c′′′′′′ C9 120 MIDIノートナンバーの最大値は127(G9)
4186 五点ハ c′′′′′ C8 108 88鍵ピアノの最高音、ピッコロ最高音
2093 四点ハ c′′′′ C7 96 14
1047 三点ハ c′′′ C6 84 12
524 二点ハ c′′ C5 72 1′ テノール歌手のいわゆる「ハイC」
262 一点ハ c′ C4 60 2′ 中央ハ
131 c C3 48 4′ ヴィオラ最低音
65 C C2 36 8′ チェロ最低音
33 下一点は C‚ C1 24 16′ 5弦コントラバスの通常の最低音
16 下二点は C‚‚ C0 12 32′ ウィリアム・クラフト『エンカウンターII』で使用
8 下三点は C‚‚‚ C-1 0 64′ MIDIノートナンバーの最小値

五線譜やピアノの鍵盤との対応関係は下記の画像のようになる。

こういった表記法ではロやハに変化記号を付ける場合はその付け方によって異名同音でも違うオクターヴとみなされる。例:一点ロ(B4) = 二点変ハ(C5)、一点嬰ロ(B4) = 二点ハ(C5)

各国の音名表記[編集]

日本式表記
嬰(えい)ハ 嬰ニ 嬰ホ 嬰ヘ 嬰ト 嬰イ 嬰ロ
重嬰(じゅうえい)ハ 重嬰ニ 重嬰ホ 重嬰ヘ 重嬰ト 重嬰イ 重嬰ロ
変(へん)ハ 変ニ 変ホ 変ヘ 変ト 変イ 変ロ
重変(じゅうへん)ハ 重変ニ 重変ホ 重変ヘ 重変ト 重変イ 重変ロ
式表記 C (スィー) D (ディー) E (イー) F (エフ) G (ジー) A (エイ) B (ビー)
C sharp D sharp E sharp F sharp G sharp A sharp B sharp
C double sharp D double sharp E double sharp F double sharp G double sharp A double sharp B double sharp
C flat D flat E flat F flat G flat A flat B flat
C double flat D double flat E double flat F double flat G double flat A double flat B double flat
ドイツ式表記 C (ツェー[注 4]) D (デー) E (エー) F (エフ) G (ゲー) A (アー) H (ハー)
Cis (ツィス) Dis (ディス) Eis (エイス[注 5]) Fis (フィス) Gis (ギス) Ais (アイス[注 6]) His (ヒス)
Cisis[注 7] Disis Eisis[注 8] Fisis Gisis Aisis[注 9] Hisis
Ces (ツェス) Des (デス) Es (エス) Fes (フェス) Ges (ゲス) As (アス) B (ベー)
Ceses[注 10] Deses Eses[注 11] Feses Geses Asas[注 12]/Ases[注 13] Heses/BB/Bes
オランダ式表記 c (セー[注 14]) d (デー) e (エー) f (エフ) g (ヘー[注 15]) a (アー) b (ベー)
cis (シス[注 16]) dis (ディス) eïs (エーイス[注 17] fis (フィス) gis (ヒス[注 18]) aïs (アーイス[注 19]) bis (ビス)
cisis disis eïsis fisis gisis aïsis bisis
ces (セス[注 20]) des (デス) es (エス) fes (フェス) ges (ヘス[注 21]) as (アス) bes (ベス)
ceses deses eses feses geses ases beses
イタリア式表記 Do (ド) Re (レ) Mi (ミ) Fa (ファ) Sol (ソ[注 22]) La (ラ) Si (シ[注 23])
Do diesis Re diesis Mi diesis Fa diesis Sol diesis La diesis Si diesis
Do doppio diesis Re doppio diesis Mi doppio diesis Fa doppio diesis Sol doppio diesis La doppio diesis Si doppio diesis
Do bemolle Re bemolle Mi bemolle Fa bemolle Sol bemolle La bemolle Si bemolle
Do doppio bemolle Re doppio bemolle Mi doppio bemolle Fa doppio bemolle Sol doppio bemolle La doppio bemolle Si doppio bemolle
フランス式表記 Ut (Do) Mi Fa Sol La Si
Ut(Do) dièse Ré dièse Mi dièse Fa dièse Sol dièse La dièse Si dièse
Ut(Do) double dièse Ré double dièse Mi double dièse Fa double dièse Sol double dièse La double dièse Si double dièse
Ut(Do) bémol Ré bémol Mi bémol Fa bémol Sol bémol La bémol Si bémol
Ut(Do) double bémol Ré double bémol Mi double bémol Fa double bémol Sol double bémol La double bémol Si double bémol
スペイン式表記 Do Re Mi Fa Sol La Si
Do sostenido Re sostenido Mi sostenido Fa sostenido Sol sostenido La sostenido Si sostenido
Do sostenido doble Re sostenido doble Mi sostenido doble Fa sostenido doble Sol sostenido doble La sostenido doble Si sostenido doble
Do bemol Re bemol Mi bemol Fa bemol Sol bemol La bemol Si bemol
Do bemol doble Re bemol doble Mi bemol doble Fa bemol doble Sol bemol doble La bemol doble Si bemol doble
中国式表記 C D E F G A B
升C 升D 升E 升F 升G 升A 升B
重升C 重升D 重升E 重升F 重升G 重升A 重升B
降C 降D 降E 降F 降G 降A 降B
重降C 重降D 重降E 重降F 重降G 重降A 重降B

Do sharp

調IV



使

[]



[]

[]


()[7]
半音
四半音
基本音階
四半音
半音

(1944)

()[]


19456[8]
重嬰音 エ段にそろえる
嬰音 ア段にそろえる
幹音
変音 オ段にそろえる(ルを除く)
重変音 ウ段にそろえる(リを除く)

ドレミ式固定音名唱[編集]

戦後、佐藤吉五郎や岡本俊夫らは「ドレミ式固定音名唱」(「固定ドで使われる音名」を参照)を推奨し、固定ドの音名「ドレミファソラシ」を幹音として、それぞれの嬰音に「デリマフィサヤテ」、変音に「ダルモフォセロチ」という音名をあて、これを学校教育で実践したが[9]、繁雑にすぎるという批判も受けた[10]

ドレミ式固定音名唱(佐藤吉五郎)
嬰音 フィ
幹音 ファ
変音 フォ

西塚智光はこれを整理し、「ドデレリミファフィソサラチシ」という12音名・階名による教育を実践した。

嬰音 フィ
幹音 ファ
変音

階名の改良案[編集]


[ 24]ieReeaDoMiFaTi使[11][12]

1970西 (1939-) 11           使西 ()

音度記号 英階名 佐藤式 西塚式 日階名 ピッチクラス
I - De - 11
I Do Do Do 0
I Di Di De 1
II Ra Ra 1
II Re Re Re 2
II Ri Ri Ri 3
III Me Me 3
III Mi Mi Mi 4
III - Ma - 5
IV - Fe - ファ 4
IV Fa Fa Fa 5
IV Fi Fi Fi 6
V Se Se 6
V Sol So So 7
V Si Si Sa 8
VI Le Le 8
VI La La La 9
VI Li Li Chi 10
VII Te Te 10
VII Ti Ti Si 11
VII - To - 0

2012do ro re te mi fa ra sol tu la bi si 

[]


()

sol()si()s便sitidrmfslt

a()e()i()o()使u()使16(Bobisation)(Bebisation)(Damenisation)[13]

使[]

西(ABC)(123=)(4211)

[]


西1130使

81875DO RE MI FA SOL LA SI1234567811調30281895西40[13]


[]


1940[14]調
拡張ヒフミ階名
国際式 C D♭ D E♭ E F G♭ G A♭ A B♭ B

非西洋音楽の音名・階名[編集]

南アジア[編集]


7(aja)(abha)(gāndhāra)(madhyama)(pañcama)(dhaivata)(niāda)[15]:34122(śruti)234[15]:34

10使使1西1272(melakarta)[16]

[]


   ()西





()使使
五声
七声 変徴 変宮
その他 嬰宮

変商

嬰商

変角

嬰角

清角

変徴

閏徴

嬰徴

変羽

嬰羽

清羽

(閏)

変宮

閏宮

対応する西洋の音階 ファ ファ♯

東アジアの「俗楽」における工尺譜[編集]

東アジアの「俗楽」(民間の通俗的な音楽)の階名表記では、中国起源の「工尺譜」による階名表記が用いられていた。これは西洋音階の「ソラシドレミファソラシド」にあたる階名を、それぞれ漢字で「合四一上尺工凡六五乙」と表記し、さらに1オクターヴ高い音についてはそれぞれの漢字の左横にニンベンを書き添えるものだった。
日本でも、西洋音楽の知識が普及する明治中期ごろまでは、明清楽や日本の俗楽の文字譜の表記法として、民間ではこの工尺譜が用いられていた。[17]

日本語での読み(唐音) ホー スイ イー ジャン チヱ コン ハン リウ ウー イー
対応する西洋の音階 ファ

(ファ♯)

その後、工尺譜は西洋伝来の数字譜や五線譜に取って代われたが、今でも中国の伝統音楽では調を表す専門用語として、工尺譜の階名が使われる(例えば「D調」を「小工調」、「C調」を「尺字調」と呼ぶ、など)。また、日本の雅楽の文字譜や、三線の文字譜「工工四」も、工尺譜の影響を受けている。

日本の伝統音楽・和楽器における楽器別の音名[編集]

日本の伝統音楽においては、十二律による音名の他、三味線音楽で用いる「○本」という呼び名や、尺八の「ロツレチハ」という呼び名、雅楽の楽器における音の呼び名など、楽器別の音名に準ずるものが用いられる場合もある。

国際式音名 日本十二律 三味線(義太夫) 三味線(その他) 尺八(琴古流・一尺八寸)[注 25] 尺八(都山流・一尺八寸)[注 25][注 26] [注 27] 篳篥[注 28][注 29] 龍笛[注 30][注 31]
C4 神仙 十一本 四本 乙 ロ大 乙 (ロ)メ
C#4 上無 十二本 五本 乙 ロメ 乙 (ロ)
D4 壱越 一本 六本 乙 ロ 乙 ロ
Eb4 断金 二本 七本 乙 ツメ 乙 (ツ)
E4 平調 三本 八本 乙 ツ中 乙 ツメ
F4 勝絶 四本 九本 乙 ツ・レメ 乙 ツ・(レ)メ
F#4 下無 五本 十本 乙 レ中 乙 (レ)
G4 双調 六本 十一本 乙 レ 乙 レ
Ab4 鳧鐘 七本 十二本 乙 チメ・ウ 乙 (チ)・ウ
A4 黄鐘 八本 一本 乙 チ 乙 チ
Bb4 鸞鏡 九本 二本 乙 リメ 乙 (ハ)
B4 盤渉 十本 三本 乙 リ中 乙 ハメ
C5 神仙 十一本 四本 乙 リ 乙 ハ
C#5 上無 十二本 五本 乙 イメ・甲 ロメ 乙 (ヒ)・甲 (ロ) (ム)[注 32] (口)[注 32]
D5 壱越 一本 六本 乙 イ・甲 ロ 乙 ヒ・甲 ロ
Eb5 断金 二本 七本 甲 ツメ 甲 (ツ) (毛:伝来当初)[注 33]   (ン)[注 32]
E5 平調 三本 八本 甲 ツ中 甲 ツメ
F5 勝絶 四本 九本 甲 ツ・レメ 甲 ツ・(レ)メ (毛:現代音楽等[注 33]/卜[注 34] [注 35]
F#5 下無 五本 十本 甲 レ中 甲 (レ) [注 35]
G5 双調 六本 十一本 甲 レ 甲 レ
Ab5 鳧鐘 七本 十二本 甲 チメ・ウ 甲 (チ)・ウ
A5 黄鐘 八本 一本 甲 チ 甲 チ
Bb5 鸞鏡 九本 二本 甲 ヒメ 甲 (ハ) (也:現代音楽等[注 33]/斗[注 34]
B5 盤渉 十本 三本 甲 ヒ中 甲 ハメ
C6 神仙 十一本 四本 甲 ヒ 甲 ハ [注 35]
C#6 上無 十二本 五本 甲 イメ 甲 (ヒ) [注 35]
D6 壱越 一本 六本 甲 イ・ ハ五 甲 ヒ・ ピ
Eb6 断金 二本 七本 ハ三 (ン)[注 32]
E6 平調 三本 八本 ハ四
F6 勝絶 四本 九本 大甲 ツ 大甲 ツ [注 35]
F#6 下無 五本 十本 大甲 レ中 大甲 (レ) [注 35]
G6 双調 六本 十一本 大甲 レ 大甲 レ (也:伝来当初)[注 33]
Ab6 鳧鐘 七本 十二本 大甲 チメ 大甲 (チ)
A6 黄鐘 八本 一本 大甲 チ 大甲 チ
Bb6 鸞鏡 九本 二本 大甲 ヒメ 大甲 (ハ)
B6 盤渉 十本 三本 大甲 ヒ中 大甲 ハメ
C7 神仙 十一本 四本 大甲 ヒ 大甲 ハ [注 35]
C#7 上無 十二本 五本 大甲 イメ 大甲 (ヒ) [注 35]
D7 壱越 一本 六本 大甲 ハ五 大甲 ピ
Eb7 断金 二本 七本 大甲 ハ三 大甲 タ
E7 平調 三本 八本 大甲 ハ四 大甲 四

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ sitisol

(二)^ c調調Es-grootes-klein使

(三)^ eïsaïs

(四)^ [ʦeː]

(五)^ : [eːɪs]

(六)^ [aːɪs]

(七)^ : [ʦɪsʔɪs]

(八)^ : [eːɪsʔɪs]

(九)^ : [aːɪsʔɪs]

(十)^ : [ʦɛsʔɛs]

(11)^ : [ɛsʔɛs]

(12)^ : [asʔas]

(13)^ : [asʔɛs]

(14)^ /cee/ : [seː]

(15)^ /gee/ : [ɣeː]

(16)^ : [sɪs]

(17)^ ee-ies : [eːʔis]

(18)^ : [ɣɪs]

(19)^ aa-ies : [aːʔis]

(20)^ : [sɛs]

(21)^ : [ɣɛs]

(22)^ 

(23)^ [si]

(24)^  ( >  > )https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc8/nattoku/nippon/rroin/index.html (2015-6-2)

(25)^ ab

(26)^ 

(27)^ 1

(28)^ 

(29)^ 4

(30)^ 

(31)^ 

(32)^ abcd

(33)^ abcdG6D#5A#5F5使

(34)^ ab19172172317()

(35)^ abcdefgh調F-F#C-C#

出典[編集]



(一)^ Andrew Hughes; Edith Gerson-Kiwi. Solmization. Grove Music Online. Oxford University Press. doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.26154 

(二)^ 1998159ISBN 4-09-379217-8

(三)^ L.S. Lloyd (2001). Pitch nomenclature. Grove Music Online. revised by Richard Rastall. Oxford University Press. doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.21857 

(四)^  Die Lehre von den Tonempfindungen als physiologische Grundlage für die Theorie der Musik (2nd ed.). Braunschweig. (1865) [1862]. pp. 27-30. https://archive.org/details/b21717114/page/26/mode/2up 

(五)^ 1988104https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/sisaku/enkaku/enkaku8.html 

(六)^ Young, Robert W. (1939). Terminology for Logarithmic Frequency Units. Journal of the Acoustical Society of America 11: 134-139. doi:10.1121/1.1916017. 

(七)^  : (1944)

(八)^ (4)西

(九)^ No5019706

(十)^  [] <><>(, 16, pp.29-38; 1991 )

(11)^  - 

(12)^ Shearer, Aaron (1990). Learning the Classical Guitar, Part 2: Reading and Memorizing Music. Pacific, MO: Mel Bay. p. 209. ISBN 978-0-87166-855-4. https://books.google.co.jp/books?id=gzI7056gnZ4C&pg=PA209&redir_esc=y&hl=ja 

(13)^ ab6/'70(19706)

(14)^ 19406 

(15)^ ab 21993ISBN 406191622X 

(16)^ 1992758ISBN 4582126197 

(17)^ ()

関連項目[編集]