四元素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パラケルスス派の医師ロバート・フラッド(en)『両宇宙誌=大宇宙誌』(1617)より、「四元素のピラミッド」。元素が整然と階層をなしている様子を表す。火(羅:ignis)・空気(羅:aer)の領域と水(羅:aqua)・地(羅:terra)の領域に分けることで、四元素における形相質料の度合いを示している[1]

: Τέσσερα στοιχεία[2]41819[ 1]

西湿44[3][4]

歴史[編集]

エンペドクレス以前[編集]


: ρχή: arkhē[5][6]

[]


4(): πυρ, αήρ, δωρ, γη: φωτιά, αέρας, νερό, γη4: ιζματα[ 2][7][8]

[9][8]      42[8]

[]




54[10][11] 
正六面体(地) 正二十面体(水) 正八面体(空気) 正四面体(火) 正十二面体

アリストテレス[編集]


4湿[12][1]湿2湿湿湿2[13][14]

[14]

[]


6[3]西

錬金術[編集]


湿[13]=4[4]

医学[編集]

ヨーロッパの大学では、西洋近代医学誕生まで、四体液説、四元素説をベースとするユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)が主流となり、イブン・シーナーの『医学典範』などが教科書として使われた。これに、出生時の星の配置が体質を支配し、人体(小宇宙)は天(大宇宙)と対応するという占星医学(星辰医学)[15]が関連付けられ、診断・治療に利用された。

ルネサンス以後[編集]


西[13]17117The Sceptical Chymist18[13]姿

西19

再評価[編集]


20[16]

[4]西[17]=42[18]

1884 - 1962[19]

インドの四大[編集]


5

7[20][21][22][23]

45, [23]6[23]

[]


mahā-bhūta4[24][24]44[24]1702818#調調[24] 

4[25]湿湿 [26][27][28][28] 

[29][30] 

[]


2

4[3][31][32][33][34][35]



[3][31]

[]


3[31]3[3][31][32]

[33]

[]


[3][31]湿[32]

[33]

[]


[3][31]湿湿[31]湿[32]

 [33]

[]


[3][31][31][32]

[33]

対応関係[編集]

17世紀の錬金術の本より、錬金術のシンボル。
錬金術師・医師・作家だったDaniel Stolz von Stolzenberg (1600年 - 1660年)の著書Viridarium chymicum (1624年) より。下の球体には、錬金術における四元素説のシンボルが描かれている。

[3][4]
三原質 元素
プリマ・マテリア
(第一質料)
硫黄
(形相・不揮発性原質)

(可視的・固体的状態)

(不可視・微細で精妙な状態)

(運動・媒介)
第五元素
(エーテル)
水銀
(質料・揮発性原質)

(可視的・液体的状態)
空気(風)
(不可視・気体的状態)


次の表は、元素と各項目の対応関係を示す[4][32][14][36][37][38][39]

元素 プラトン立体
(プラトン)
性質
(アリストテレス)
黄道十二宮
(占星術)
四大精霊
(パラケルスス)
方角 大天使 気質
(ギリシャ・アラビア医学)
シンボル
(錬金術)
正四面体 熱 + 乾 白羊宮
獅子宮
人馬宮
サラマンダー ミカエル 黄胆汁質
空気(風) 正八面体 熱 + 湿 双児宮
天秤宮
宝瓶宮
シルフ ラファエル 多血質
正二十面体 冷 + 湿 巨蟹宮
天蝎宮
双魚宮
ウンディーネ

西

ガブリエル 粘液質
正六面体 冷 + 乾 金牛宮
処女宮
磨羯宮
ノーム 西

ウリエル 黒胆汁質

派生[編集]

創作における魔法と属性[編集]


[]1970RPGRPGRPGRPG[40][]

RPGRPG[41]

1937


[]


1737Les éléments[42][43]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし風水研究家デレク・ウォルターズの指摘するところでは、中国の五行は西洋の四元素説とは異なる図式を示しており、地(土)・火・水が共通している以外に両者の類似点はほとんどないという(デレク・ウォルターズ 『必携風水学』 荒俣宏監訳、角川書店〈角川文庫ソフィア〉、1997年、44頁)。
  2. ^ これらは「η」が「e」に変化し、「-o」が付くことで現代の接頭辞となっている。

出典[編集]



(一)^ ab  2012)

(二)^   1997)

(三)^ abcdefghi ,  1978)

(四)^ abcde  ()  (2008)

(五)^   Web西&sakusaku []

(六)^  -  

(七)^  2004)

(八)^ abc 1997)

(九)^   Web西&sakusaku []

(十)^  2003)

(11)^ CD-ROM

(12)^  2001)

(13)^ abcd 2002)

(14)^ abc ()  (2000)

(15)^  ()()  (1944)

(16)^ The Waves46198412304(19)-322(1)CRID 1050282813925562752ISSN 0435-1630NAID 120005256738 

(17)^ 830 

(18)^   ()()  (2003)

(19)^  , 2002)

(20)^ . 3. ().  . 201118

(21)^ A.  (6)   .  . 201118

(22)^ , , Sri Lanka Tripitaka Project

(23)^ abc 1997)

(24)^ abcd 1989, p. 361.

(25)^  2006, p. 9192.

(26)^  2006, p. 92.

(27)^  1981, p. 6263.

(28)^ ab 2006, p. 9293.

(29)^  1981, p. 6366.

(30)^  2017, p. 24.

(31)^ abcdefghi8 1981)

(32)^ abcdef , ,  2014)

(33)^ abcde () 調(2008)

(34)^   1977ASIN B000J8VTJ4 

(35)^ . qsshc.mond.jp. 2023124

(36)^ Gernot und Hartmut Böhme: Feuer, Wasser, Luft, Erde. Eine Kulturgeschichte der Elemente. Beck, München 1996, ISBN 3-406-41292-0.

(37)^ Ulrich Stoll: Das Lorscher Arzneibuch. Steiner, Stuttgart 1992, ISBN 3-515-05676-9 (Zugleich Diss. 1989).

(38)^ C. G. Jung: Archetypen. dtv-Verlag, 1997 ISBN 3-423-35125-X

(39)^ C. G. Jung, K. Kerenyi: Einführung in das Wesen der Mythologie. Rascher, Zürich 1941.

(40)^  XY

(41)^   2003)

(42)^ 

(43)^ Henck, Herbert (2004). Klaviercluster: Geschichte, Theorie und Praxis einer Klanggestalt. Signale aus Köln 9. Münster: LIT Verlag. ISBN 3-8258-7560-1

[]


1989ISBN 4-00-080072-8 

︿2︿2006ISBN 4-04-198502-1 2 1969

1981ISBN 978-4-8043-5441-5 

, (2017).     (PDF). .  () 47b: 23-27. https://www.nankyudai.ac.jp/library/47b-03%20Nagatomo.pdf. 

[]