パラケルスス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パラケルスス
晩年のパラケルスス(1540年代
人物情報
全名 テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム(Theophrastus (von) Hohenheim)
生誕 1493年11月11日あるいは12月17日
スイスの旗 スイスアインジーデルン英語版
死没 (1541-09-24) 1541年9月24日(47歳没)
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国(現:オーストリアザルツブルク
病死説または暗殺
国籍 スイスの旗 スイス
出身校 バーゼル大学
フェラーラ大学英語版
学問
活動地域 スイス、ドイツフランス、オーストリア、イタリアスペインポルトガルイギリスオランダスウェーデンデンマークロシア小アジアなど様々な国を放浪
学派 医化学派(のちに形成される)
研究分野 化学医学生理学錬金術占星術神学秘教
学位 フェラーラ大学(1526年頃?[注 1]
称号 「医化学の祖」
「毒性学の父[1]
「医学界のルター
特筆すべき概念 アルケウス
主な業績 錬金術(化学)の医療への利用
水銀など鉱物薬の利用
三原質(水銀、硫黄、塩)の再発見・四元素説の新解釈
主要な作品 『ウォルメン・パラミルム(Volumen paramirum)』、『パラグラヌム(Paragranum)』、『オプス・パラミルム(Opus paramirum)』からなる「パラ三部作」
影響を受けた人物 ヨハンネス・トリテミウス
影響を与えた人物 ヨハン・ルドルフ・グラウバー
ヤン・ファン・ヘルモント
フランシスクス・シルヴィウス
ヴァレンティン・ヴァイゲル
ヤーコプ・ベーメ
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ロバート・ブラウニング
アルトゥル・シュニッツラー
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
テンプレートを表示
クエンティン・マサイスによって描かれたパラケルスス
パラケルススのモニュメント(ドイツ・バイエルン州ベラッツハウゼン英語版
パラケルススの『長寿の書(De vita longa[2])』フランクフルト・アム・マイン1583年

Paracelsus:Theophrastus von Hohenheim[3][4], 149311101217 - 1541924使[5][6]Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim使[3]1[7]

[]


[7]西使[8][9][10][7]:Guaiacum[3][11][12][13]

[8][10][9][14]調[15][16]spagyrist

[8]宿:#[17]

[7][18][19]

[]


1493111111101217[4]10[20][20][21]

15081510[ 2] [4]15151516[22][6]15161526

辿[9]

1524[7]

1526[9][13]152767使624[10][9][14]

152822

15419244748[7][23]

19調調[24]

[]


[3]1516簿[12]Hohenheim[11]Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim使[3]

[5][25]

[]


[26]

3[18][19]

3---

[]


 (: Alle Dinge sind Gift und nichts ist ohne Gift; allein die Dosis macht es, dass ein Ding kein Gift ist.)  (: sola dosis facit venenum) [27]

[]


30稿[28]稿20[28]50[29]稿[28]稿稿稿[28]

[]


para

Volumen paramirum1520  ISBN 487502116X
5

Paragranum1530    ISBN 4875023820
33

Opus paramirum1531

[]


15251526

1526  () 2013

1529

()15301531

1531-- 2012

1534

1536:

Labyrinthus medicorum errantium1538 --2010

1537 - 38 :

2015 

 (Liber de Nymphis, Sylphis, Pygmaeis et Salamandris et de caeteris Spiritibus)



Karl SudhoffJ. 1984[30]16 1993稿[31]

 []


1500()Azoth

使使[12][32]



鹿[33]

[34]

[]

[]


 ()[35][28]







17#

寿寿De vita longa[36]

[37]

[]


16J.HuserKarl Sudhoff1853 - 1938Kurt Goldammer1916 - 1997[35]20 [29] Karl Sudhoff[38][38]20W.[39] [38]

[40]

Schweizerischen Paracelsus-GesellschaftSPG19421944Nova acta paracelsica1986  Nova acta paracelsica Neue Folge1[40]

Internationale Paracelsus-GesellschaftIPG19511960Salzburger Beitraege zur Paracelsusforchung[40]

[]




1833

1835

1899

1943  [41]



1994  REI︿3 ︿1997 



   ︿ 2005BL[42]



2DGUILTY GEAR

2001

[]

[]

  1. ^ 当時の博士号授与者の名簿に彼の名前が見当たらないため、本当にフェラーラ大学で博士号を修得したのかが疑問視され大きな謎となっている。
  2. ^ 一説ではヴュルツブルクで錬金術を学んでからイタリアのフェラーラ大学へ行ったとされるが定かではない。

出典[編集]

  1. ^ 毒性学入門
  2. ^ パラケルスス研究のラウンジ その4 最近の研究動向2 フランス語圏 bibliotheca hermetica ナイメーヘン・ラドバウド大学研究員 ヒロ・ヒライ
  3. ^ a b c d e 菊池 2013.
  4. ^ a b c 概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典 2011, p. 239.
  5. ^ a b 澁澤 1988, p. 134.
  6. ^ a b 廣田 2013, p. 14.
  7. ^ a b c d e f 概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典 2011, p. 240.
  8. ^ a b c グランド現代百科事典 1983, p. 104.
  9. ^ a b c d e 万有百科大事典 化学 1974, p. 503.
  10. ^ a b c 世界文化大百科事典 1971, p. 52.
  11. ^ a b 澁澤 1988, p. 133.
  12. ^ a b c パラケルススの生涯 - ウェイバックマシン(2015年6月20日アーカイブ分)[出典無効]
  13. ^ a b 概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典 2011, p. 241.
  14. ^ a b 万有百科大事典 哲学・宗教 1974, p. 497.
  15. ^ クロニック 世界全史 1994, p. 419.
  16. ^ クリストファー・ロイド 2012, p. 374.
  17. ^ 『魔法使いの教科書 神話と伝説と物語』株式会社原書房、2019年10月29日 2019、PART1,48頁。 
  18. ^ a b 哲学事典 1973, p. 1114.
  19. ^ a b 岩波小辞典 1965, p. 158.
  20. ^ a b 万有百科大事典 科学技術 1973, p. 530.
  21. ^ 大日本百科事典 1967, p. 690.
  22. ^ 世界大百科事典 1972, p. 95.
  23. ^ 澁澤 1988, p. 144.
  24. ^ 澁澤 1988, p. 145.
  25. ^ 澁澤 1988, p. 135.
  26. ^ 小川 1971, p. 67.
  27. ^ "Die dritte Defension wegen des Schreibens der neuen Rezepte," Septem Defensiones 1538. Werke Bd. 2, Darmstadt 1965, p. 510 (全文)
  28. ^ a b c d e パラケルスス文書とパラケルスス主義者 石版!
  29. ^ a b ドイツ近世の文学・文化 第1回目 村瀬天出夫、2013
  30. ^ パラケルスス研究のラウンジ その1 日本語で何が読めるのか? bibliotheca hermetica ナイメーヘン・ラドバウド大学研究員 ヒロ・ヒライ
  31. ^ 「パラケルスス」『日本大百科全書』
  32. ^ 医師としても業績を残した革新児 *パラケルスス - フランボワイヤン・ワールド、2015年6月16日閲覧。
  33. ^ 妖人奇人館/放浪の医者パラケルスス/05、2015年6月17日閲覧。
  34. ^ 妖人奇人館/放浪の医者パラケルスス/04、2015年6月17日閲覧。
  35. ^ a b 「パラケルスス」『世界大百科事典』 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
  36. ^ C.G.ユング著 『ユング錬金術と無意識の心理学』松田誠思訳、 講談社、2002年
  37. ^ 偉大なる医師か? それとも魔術師か? パラケルススと治療する化学 2012年5月23日 wired
  38. ^ a b c パラケルススに関する古典的な研究 パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ
  39. ^ Walter Pagel, Paracelsus : An Introduction to Philosophical Medicine in the Era of the Renaissance. Basel, 1958. 368pp.
  40. ^ a b c パラケルスス研究の協会 パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ
  41. ^ 映画 『パラケルスス』 (ドイツ、1943年)を見た! パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ
  42. ^ ルネッサンス期の錬金術師の恋『指先にくちづけて』

[]




2013ISBN 4326148276

1987ISBN 4891762071

1996ISBN 4791754573

 J1984



, 1988 

1963

 199411

1971

111 22009

19711130 

 2013-10-5ISBN 978-4876982837 

  137 22012910ISBN 978-4163742007 



  西 ︿2011

41974120 - 

1519741020 - 

171973610 - 

1419671120 - 

2519724 - 

91971

24198361

41973-8-20 

  101965-8-10 

[]











[]


 . . bibliotheca hermetica. 2019330201558

  (7) PDFTHE CHEMICAL TIMES1932004 20151010https://web.archive.org/web/20151010161311/http://www.kanto.co.jp/times/pdf/CT_193_5.pdf201558 

E - 2019330