コンテンツにスキップ

阿毘達磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
アビダンマ
パーリ語 अभिधम्म
サンスクリット語 अभिधर्म
ベンガル語 অভিধর্ম্ম
ôbhidhôrmmô
ビルマ語 အဘိဓမ္မာ
(IPA: [əbḭdəmà])
中国語 阿毗達磨(T) / 阿毗达磨(S)
(拼音āpídámó)
日本語 阿毘達磨
(ローマ字: abidatsuma)
朝鮮語 아비달마
(RR: abidalma)
英語 higher teaching,
meta-teaching
クメール語 អភិធម្ម
(aphithorm)
シンハラ語 අභිධර්ම
(abhidharma)
タイ語 อภิธรรม (aphitham)
ベトナム語 A-tì-đạt-ma, Vi Diệu Pháp
テンプレートを表示

: Abhidhamma, : Abhidharma ि, [1][2][2]

(Abhidharma-piaka)

[]


, : āgama[3][4][4]

[5]

:: dharma [6][7][7]()()[3]300900[ 1][7]

説一切有部[編集]

七論(六足発智・一身六足[8][9][編集]





Sagītiparyāya

Dharmaskandha

Prajñāpti

Dhātukāya

Vijñānakāya

Prakaraapāda

Jñānaprasthāna

7[10][8][9]

[]




Mahāvibhāā





AbhidharmakośaAbhidharmakośabhāya

1



Nyāyānusāriī


上座部仏教(分別説部)[編集]

論蔵七論[編集]

南伝の上座部仏教分別説部)のパーリ仏典論蔵(Abhidhamma piṭaka)には、

の7書が伝えられている。

綱要書・アビダンマッタサンガハ[編集]

浩瀚なアビダンマ七書の教学を簡略に学習するための綱要書として、10世紀中頃に、スリランカの学僧アヌルッダ(Anuruddha)によって

が著された。現在でも南方アビダンマを学ぶ初学者のための教科書として用いられる。

大乗[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ブッダの没年を紀元前400年頃と考える(釈迦の項目の「歴史学的な成果」ー「生没年」を参照。)と、紀元前100~紀元500年頃。

出典[編集]

  1. ^ 櫻部 2002, p. 18.
  2. ^ a b 中村元『広説佛教語大辞典』 上巻、東京書籍、2001年6月、21頁。 
  3. ^ a b 櫻部・上山 2006, p. 18.
  4. ^ a b 岩波仏教辞典第2版 1989, p. 168.
  5. ^ 中村・三枝 2009, p. 60.
  6. ^ 今枝 2015, p. 13.
  7. ^ a b c 櫻部・上山 2006, p. 19.
  8. ^ a b 印順『印度佛教思想史』, p. 52.
  9. ^ a b 呂澂『中國佛學源流略講』, p. 503.
  10. ^ 佐野 2010, p. 171~176.

[]


      ()  

 --

[]


  12015ISBN 978-4-7987-0142-4 

︿2︿2006ISBN 4-04-198502-1 2 1969

2002ISBN 978-4-8043-5441-5 

2009ISBN 978-4-06-291973-9 

21989ISBN 4-00-080072-8 

,  -  -5822010170-176doi:10.4259/ibk.58.2_947 

[]


 ()



 ()