団規令事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最高裁判所判例
事件名 団体等規正令違反
事件番号 昭和31(あ)3636
1961年(昭和36年)12月20日
判例集 刑集第15巻11号1940頁
裁判要旨
平和条約発効前に団体等規正令第一〇条第三項の規定により法務総裁から出頭を求められて、これに応じなかつた者に対する同令第一三条第三号該当被告事件については、右条約発効後においては、犯罪後の法令により刑が廃止されたときにあたるものとして、被告人に対し免訴の言渡をするを相当とする
大法廷
裁判長 横田喜三郎
陪席裁判官 斎藤悠輔藤田八郎河村又介入江俊郎池田克垂水克己河村大助下飯坂潤夫奥野健一高橋潔高木常七石坂修一山田作之助島保
意見
多数意見 横田喜三郎、藤田八郎、河村又介、垂水克己、河村大助、奥野健一、山田作之助、島保
反対意見 斉藤悠輔、入江俊郎、池田克、下飯坂潤夫、高木常七、石坂修一
参照法条
団体等規正令10条1項,団体等規正令10条2項,団体等規正令10条3項,団体等規正令13条3号,昭和27年法律81号ポツダム宣言の受託に伴い発する命令に関する件の廃止に関する法律,破壊活動防止法附則2項1号,破壊活動防止法附則3項,刑訴法337条2号
テンプレートを表示

1950

[]


1950535306624

調1950628629: 207[1][2][3]9[3]9

9719501071955811195597

 1950107[4]19501016[5]

 1953514[6]195364[7]1953731[8]

 1955427[9]1955510[10]1955516[11]

 195562[12]1955614[13]1955617[14]

 1955811[15]1955816[16]195597[17]

 1955811[15]1955816[16]195597[17]

 1955811[15]1955816[16]195597[17]

1952493[18]1[18]

19611220[19]5196231314[20]

その他[編集]

  • 逮捕状が出された9人の日本共産党幹部のうち、逮捕されなかった徳田球一と伊藤律のその後の行動は以下の通りである。
    • 徳田球一は1950年10月に中国に亡命し、1953年10月に客死した(死亡の公表は1955年7月)。
    • 伊藤律は1951年秋に中国に亡命し、日本共産党の指導体制が変化する中で1953年に除名処分を受けて中国の監獄で身柄拘束され、1955年以後消息不明となり死亡説も流れたが、1979年に身柄解放され、1980年夏に中国で生存していることが発表され、同年9月に29年ぶりに日本に帰国した。
  • 伊藤律が事件で逮捕状が出てて地下潜行している1950年9月に朝日新聞が「宝塚市の山林で伊藤律と数分間の会見に成功した」と掲載したが、虚偽報道であることが判明した(伊藤律会見報道事件)。

脚注[編集]

  1. ^ “追放幹部が鬼怒川会合? 共産党廿余名、特審局で召喚”. 読売新聞 (読売新聞社). (1950年7月5日) 
  2. ^ “徳田氏が何処にいる? 全国手配も考慮 特審局、やっきで追及”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1950年7月6日) 
  3. ^ a b “徳田氏ら九名に逮捕状 東京中心に捜索 出頭拒否で最後措置”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1950年7月16日) 
  4. ^ “春日正一氏捕わる 85日ぶり名古屋に潜伏中”. 読売新聞 (読売新聞社). (1950年10月7日) 
  5. ^ “春日氏を起訴”. 読売新聞. (1950年10月17日) 
  6. ^ “日共幹部 松本三益氏捕る 昨夕、池袋で職務質問”. 読売新聞 (読売新聞社). (1950年10月7日) 
  7. ^ “松本三益氏を起訴 六日に拘留理由開示”. 読売新聞 (読売新聞社). (1953年6月4日) 
  8. ^ “松本三益氏を保釈 東京高裁 地検の取消抗告棄却”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1953年8月1日) 
  9. ^ “長谷川浩氏(日共潜行幹部)逮捕さる 福岡市内、路上で発見 五年ぶり、指紋も一致 きょう東京へ護送”. 読売新聞 (読売新聞社). (1955年4月28日) 
  10. ^ “長谷川氏を起訴”. 読売新聞 (読売新聞社). (1955年5月10日) 
  11. ^ “長谷川浩氏保釈決る”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1955年5月16日) 
  12. ^ “日共幹部竹中氏捕わる ゆうべ、駒込の路上で 潜行九名のうち四人目”. 読売新聞. (1955年6月3日) 
  13. ^ “竹中氏を起訴 東京地検”. 読売新聞 (読売新聞社). (1955年6月15日) 
  14. ^ “竹中氏を保釈”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1955年6月18日) 
  15. ^ a b c “日共の潜行三幹部を逮捕 野坂、志田、紺野氏 昨夜 政策発表会で演説”. 読売新聞 (読売新聞社). (1955年8月12日) 
  16. ^ a b c “野坂氏ら釈放さる 地裁、準抗告を却下”. 読売新聞 (読売新聞社). (1955年8月17日) 
  17. ^ a b c “野坂氏ら起訴 団規令違反で”. 読売新聞 (読売新聞社). (1955年9月7日) 
  18. ^ a b “日共幹部 春日氏の刑(懲役三年)確定 最高裁「上告棄却」の判決”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1952年4月9日) 
  19. ^ “「出頭要求」は違憲 松本氏の団規令違反 最高裁で上告棄却”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1961年12月20日) 
  20. ^ 東京地方検察庁 1974, p. 189.

関連書籍[編集]

  • 松本三益『団規令事件公判記録―米占領下、秘密警察とのたたかい』あゆみ出版、1991年。ISBN 4751971565 
  • 東京地方検察庁『東京地方検察庁沿革誌』東京地方検察庁沿革誌編集委員会、1974年。 

関連項目[編集]