宮本顕治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

宮本 顕治

みやもと けんじ

前衛』1962年12月臨時増刊号

生年月日 1908年10月17日
出生地 日本の旗 日本山口県光市
没年月日 (2007-07-18) 2007年7月18日(98歳没)
出身校 東京帝国大学(現・東京大学
所属政党 日本共産党
称号 日本共産党50年党員
日本共産党名誉役員
配偶者 初婚・宮本百合子(1951年死別)
再婚・宮本寿恵子

第2代日本共産党議長

在任期間 1982年7月31日 - 1997年9月26日

日本の旗 参議院議員

選挙区全国区→)
比例区
当選回数 2回
在任期間 1977年7月11日 - 1989年7月9日

初代日本共産党幹部会委員長

在任期間 1970年7月7日 - 1982年7月31日

日本共産党書記長

在任期間 1958年8月1日 - 1970年7月7日
テンプレートを表示

  1908︿411017 - 2007︿19718

1958402[ 1][1][ 2][2]

[]

[]


[3]

[3]

192948[3]19316319314

193165193272193234193210-1933119338145#

スパイ査問事件[編集]


193381226調調[3][4]

[]


19349122退

7194015194419125194520568

[]


194520104GHQ105109101758058020194722515GHQ52920730

GHQGHQ19751976

[]

19558

1950251[5]

稿[3][5]

[6][5]11818[7][6]

[]


19512612151

2001132002142ISBN 4-406-02948-6,ISBN 4-406-02949-4

1954西1950寿寿[3]

[]


19518[8]

5125[7]

19553037182[3]195833871[3][6][9]

1970457111[3]

[]


195060

195519664127退19981030

翌々年の1968年(昭和43年)に北朝鮮を再訪問して当時首相だった金日成と会談。宮本は金日成が考えていた武装南進政策に対して批判をした。

1970年代初頭に、金日成の誕生日を祝うという『事業』が行われる頃から、両党の関係は冷却し、1983年(昭和58年)のラングーン事件において、日本共産党が朝鮮民主主義人民共和国当局の犯行であると表明して両党の関係は断絶した。1987年(昭和62年)の大韓航空機爆破事件のとき、宮本は即座に朝鮮民主主義人民共和国当局の犯行であると認識したと萩原遼は回想している。

査問問題の再燃[編集]


197449626使1975121019761

34

[]

1978

197752711198921219825778161[3]

[]


1990219146

19946201

19979921退退退退退[10][11]

2000121122

20071971898



姿

(18-12-2)

[]


寿寿



197511PM!12[?]1818R

19886326

退

200719720

19701980







8181寿

SF

[]

[]


 : 1933318NDLJP:1127024 

19372

194661949119553

1947519759

  19541

  195412

1955215NDLJP:1661465 

19835

519909

[]


1319506195210
195511965519741976

195119552

19534

1953

1954919631975

 : 200210

[]


194819498

1948715NDLJP:1273661 

1948

1949731NDLJP:1154039 

 : 19611219678
78

1962

1966

 : 31970

 : 607019721974

197475

3
11975

21975

31975

197519844

19761019787

3
119787

219788

319789

809
19819

198111

 19821

 19824

 19825

19827

198210

 198212

 19833

19829

805
1198310

219855

3 : 19865

4 19872

5 19872

198511

3
1198710

2198711

319889

19881019902

198911

19911

19911

2019925

199312

19944

19951

199511

[]


197219774

1973

197512

 1977

 : 19773

19814

 : 19847

19905
11

 : 19971

[]


4
11929-19331980 ISBN 978-4-406-00719-1 

21946-19531966 ISBN 978-4-406-00014-7

31951-19611968 ISBN 978-4-406-00039-0 

41953-19551969 ISBN 978-4-406-00056-7 

10
11929-3320127 ISBN 978-4-406-05601-4

220129 ISBN 978-4-406-05602-1

31945-49201211 ISBN 978-4-406-05603-8

41950-5420131 ISBN 978-4-406-05604-5

51955-6120133 ISBN 978-4-406-05605-2

61962-7420135 ISBN 978-4-406-05606-9

71975-8020137 ISBN 978-4-406-05607-6

81980-8420139 ISBN 978-4-406-05608-3

91985-94201311ISBN 978-4-406-05609-0

10201312 ISBN 978-4-406-05610-6

[]

注釈[編集]

  1. ^ 1958年から日本共産党の実質上のトップ(名目的には中央委員会議長が最高位で、参議院議員の野坂参三がつとめていて、共産党の国会議員団は首班指名の際には野坂に投票していた)だったが、国会議員になったのは1977年から
  2. ^ 国会に議席を持つ主要政党の党首が国会議員ではない状態が長期間続いた例は宮本以外では維新の党橋下徹松井一郎がいる。

出典[編集]

  1. ^ 日本共産党の戦後秘史 ,兵本達吉,2005年9月10日
  2. ^ https://web.archive.org/web/20171004194040/https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017100401148
  3. ^ a b c d e f g h i j 福冨 2019, p. 145-169.
  4. ^ 兵本 2008, p. 51-56.
  5. ^ a b c 兵本 2008, p. 101-104.
  6. ^ a b c 兵本 2008, p. 114-119.
  7. ^ a b 兵本 2008, p. 129-255.
  8. ^ 兵本 2008, p. 119-122.
  9. ^ 兵本 2008, p. 104-108.
  10. ^ 筆坂秀世 2006, p. 219.
  11. ^ 不破哲三 (2006年4月19日). “筆坂秀世氏の本を読んで”. しんぶん赤旗. https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-04-19/2006041925_01_0.html 

[]


2006ISBN 9784106101649 

︿2008ISBN 978-4-10-136291-5OCLC 269438831 

2019ISBN 978-4-10-610803-7 

[]


 - 1970




[]