コンテンツにスキップ

横田喜三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横田喜三郎
横田喜三郎(1960年代)
人物情報
生誕 (1896-08-06) 1896年8月6日
愛知県
死没 (1993-02-17) 1993年2月17日(96歳没)
日本の旗 東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学法学部
学問
研究分野 国際法
研究機関 東京大学
指導教員 立作太郎
学位 法学博士
称号 従二位勲一等
主要な作品 『天皇制』
主な受賞歴 勲一等旭日大綬章1966年
勲一等旭日桐花大綬章1977年
文化勲章1981年
テンプレートを表示

  18962986 - 1993521719493

[]


19316[1]19301931[2]

[]

194924

1960調[3]1957調調[4]退2260%297160%[4][4]196211282931

[5]

[]


1896 191242

19223

19244 

19303 

19459 

19481213 195141

194910 

1957
3 退1961

5 

195881 

1959101 

19601025 3

1961 退

196685 退

1966113 

1975113 

1977429 

1981113 

19831224 2

19901022 

1993 

[]


 1-2  1932-1933

 1  1933

  1933

  1933

  1941

  1944

  1944

   1946

  1947

  1947

  1948

  1949

  1949

  1949 1997

  1949

  1949

  1949

  1950

  1950

 1950

  1951

  1951

  1952

  1953

  1955

  1956

  1957

  1963

  1967

  1968

 2  1970

  1974

 1-2  1976-1977

 1-2  1976-1978

  1976

  1976

   1979

   1979

3  1981

  1981

  1984

  1987

  1991

11  1994

[]


   1937

   1942

   1947

   1950

   1956

   1959

   1957-1959

  1960

   19501992

[]


   1935

    1948

    1958

 寿   1988

[]

出典[編集]

  1. ^ 「満州事変と国際連盟-寧ろ当然の干渉」『帝国大学新聞』1931年10月5日号
  2. ^ 『国家学会雑誌』第44巻8号~10号、第45巻2号~5号、7号、9号~11号。これらの論文は横田喜三郎『純粋法学論集 1』(1976年)、美濃部達吉『ケルゼン学説の批判』(1935年)に採録されている。論争内容については、八木鉄男「法は当為か存在かー戦前の日本法哲学界における美濃部達吉と横山喜三郎の論争の回顧」『法の理論 11』(成文堂、1991年)17頁~58頁も参照。
  3. ^ 野村二郎 2004, p. 36.
  4. ^ a b c 野村二郎 2004, p. 37.
  5. ^ 中西輝政 & 福田和也 2005, p. 118.

[]


1986ISBN 9784385320403 

2004ISBN 9784426221126 

+α1997ISBN 9784062561921 

2018ISBN 9784865781861 

西 PHP2005ISBN 9784569639888 

451 1978[1]

[]


調