コンテンツにスキップ

国鉄客車の車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JR

JR使[]


JR195328
重量記号 用途  所属
会社
形式  _ 固有番号
(車番)
例) オ ハフ   50   16
例) ス ロネ E 27 - 1

AX_E26

[]



記号 重量 中央値 換算両数
(なし) 2軸車 - -
22.5t未満 - =<2.0
22.5t以上 27.5t未満 25t 2.5
27.5t以上 32.5t未満 30t 3.0
32.5t以上 37.5t未満 35t 3.5
37.5t以上 42.5t未満 40t[注 1] 4.0
42.5t以上 47.5t未満 45t 4.5
47.5t以上 - 5.0=<

重量記号が付されるのは、ボギー客車のみである。二軸車(およびかつての三軸車)には重量記号は付されないため、記号は用途記号のみで標記される。[注 2][注 3]

  ハフ
30 オハ30 オハフ30 オロ30
31 オハ31 オハフ31 オロ31
32 スハ32 スハフ32 スロ32
33 スハ33 オハフ33 スロ33
34 オハ34 オハフ34 スロ34
35 オハ35 スハフ35 オロ35
36 スハ36 オハフ36 オロ36

3535[ 4]230 - 36[ 5]12[ 6][ 7][ 8]

便(60611012/13

JR

[]


234994820 450005000JR2001800008000 (8001) JR2013


[]


22.5t JR1901196131 104199031

[]


22.5t27.5t - 212000

ナ級[編集]


27.5t32.5t232

2220001020

201970  

JR1120212022199574199911JR290002018JR西35 40012017

オ級[編集]


32.5t37.5t3191290202

121424501970

ス級[編集]


37.5t42.5t19273[ 9]2324360

マ級[編集]


42.5t47.5tMaximum

3[ 10]

35E26E2677

カ級[編集]


47.5t

2024E26361951381959

用途記号[編集]


使AB19601969

便[ 11]
記号 用途 備考
イネ 旧一等寝台車
A寝台車
二等級制への移行により廃止。JR九州77系客車の寝台車で再び採用。
ロネ A寝台車 旧二等寝台車→一等寝台車
ハネ B寝台車 旧三等寝台車→二等寝台車
旧一等車
ラウンジカー
二等級制への移行により廃止。1987年にマロテ49(旧マイテ49)が復元された際に、「イ」の記号で車籍復帰し再び採用。
その後、JR九州77系客車のラウンジカーでも使用。
グリーン車 旧二等車→一等車
普通車 旧三等車→二等車
食堂車 ビュッフェ含む
病客車 現存せず。等級の区分があり、旧一等病客車は「イヘ」、
旧二等病客車は「ロヘ」で、旧三等病客車のみ「ヘ」と表記される。
軍務車 太平洋戦争後の連合国軍占領時代に存在し、現存せず。
(ただし車両称号規程に正式に存在するものではない。詳細はリンク先参照)。
展望車 付属する客室の等級により旧一等展望車は「イテ」、二等級制への移行以後の一等展望車(現・グリーン展望車)は「ロテ」と表記。
JR化後にJR北海道・JR西日本で「ハテ」(普通展望車)の使用例がある。
郵便車 鉄道郵便の廃止に伴い本来の用途からは退いたが、国鉄・JR所有車の場合救援車代用などとして現存[注 12]
荷物車 鉄道小荷物制度の廃止に伴い本来の用途からは退いたが、救援車代用などとして現存。
暖房車 現存せず。
職用車
試験車
救援車 1953年制定。現存せず。
配給車

形式を表す番号[編集]

十位の数字[編集]


19413-93-4195312使

1953
形式番号 車種
1 (軽量客車) ナハ10系
2   1953年称号改正で一部使用
3 - 5 一般的な鋼製客車[注 13] スハ32系オハ35系スハ43系客車群(5は一部の使用に留まる[注 14]
6 鋼体化客車 60系客車群
7 戦災復旧客車 70系客車群
8 (和式客車) スロ81系
9 特殊客車  

20系固定編成客車登場以後の客車においても、同じく規程上ではなく事実上用いられた区分が存在する。JR化後に新製された車両のうち、E26系(代用電源車カヤ27-501を除く)はこの数字の前にJR東日本の車両を示すE(Eastの頭文字)が付く。

形式番号 車種
1 分散電源方式 12系14系・14系15形
2・7 集中電源方式 20系24系・24系25形E26系77系
3 一般形 35系4000番台
4 設定なし  
5 一般形 50系・50系51形
6・8・9 設定なし  

一位の数字[編集]

3軸ボギー車スエ38形の標記。
前の丸印は、横川駅-軽井沢駅間通過対策済みを示すマーク。

19280 - 627 - 93195373
形式番号 台車
0 - 7 2軸ボギー台車
8・9 3軸ボギー台車

同一形式内の製造番号[編集]


1

20001t3543

[]


23192819411953

1953210 - 999321000 - 799938000 - 9999210000 - 17999318000 - 19999220000 - 27999328000 - 299990 - 72893[3]1000 - 29992599260042 6800-, 7000-, 7500- 3 9800-, 9900-, 9950- [4]

27001971611[ 15]19641319836[6]JR
1953年の称号規程改正に伴う木製客車の形式の新旧対照
改正前 改正後 用途 改正前 改正後 用途
コヤ6600 コヤ6800 職用車(元特別車) ナヤ16850 ナエ17100 救援車
コヤ6610 コヤ6810 職用車(元特別車) ナヤ16960
コヤ6615 コヤ6820 保健車 ナヤ16970
ホヤ6570 コヤ6830 工事車 ナヤ16990
ホヤ6500 ホエ7000 救援車 ナヤ16890
ホヤ6620 ナヤ16830
ホヤ6660 ナヤ16890 ナル17600 配給車
ホヤ6780 ナヤ16900
ホヤ6790 ナヤ16910
ホヤ6670 ナヤ16920
ホヤ6720 ナヤ16930
ナヤ6630 ナエ7200 救援車 ナヤ16820
ホヤ6690 ホル7500 配給車 ナヤ19890 ナヤ19800 工事車
ホヤ6720 (オヤ19920)[注 16] (オヤ19810) (職用車)
ホヤ6740 オヤ19950 オヤ19820 軌道測定車
ナヤ6760[注 17] オヤ19960 オヤ19830 建築限界測定車
ナヤ9800 ナヤ9800 広報車 オヤ19880 オヤ19840 職用車 [注 18]
ナヤ9950 ナヤ9810 建築限界測定車 オヤ19900 [注 19] オエ19900 救援車
ナヤ9880 ナヤ9820 工事車 オヤ19980
ナヤ9890 ナヤ9830 工事車 オヤ19990
オヤ9970 オヤ9840 教習車 [注 20] オヤ19920
ナヤ9990 ナエ9900 救援車 オヤ19930 オル19950 配給車
ナヤ9930 スヤ19910 スル19990 配給車
ナヤ9910[注 21] オエ9920 救援車 オヤ26950 オヤ26800 試験車
オヤ9920[注 22] ナヤ26930 ナエ27000 救援車
ナヤ9980 ナル9950 配給車 ナヤ26960
オヤ9940 オル9970 配給車 ナヤ26990
ホヤ16800 ホヤ16800 広報車 ナヤ26980 ナル27500 配給車
ホヤ16950[注 23] ホヤ16810 職用車 ナヤ26900
ナヤ16940 ナヤ16820 工事車 オヤ26970 オル27700 配給車
ナヤ16880 ナヤ16830 職員輸送車 スヤ28950 スエ29900 救援車
ホヤ16950[注 24] ホヤ16860 職用車 スヤ28960 スル29950 配給車
ホヤ16980 ホエ17000 救援車 オハ27050 オハ28050 三等車
ホヤ16810

[]


195323[7]

[]


20189831

190033[8]
明治33年制定の客車の記号および名称
ボギー車 2軸車
記号 名称 記号 名称
ニボ 1・2等合造ボギー客車 1等客車
ロボ 2等ボギー客車 2等客車
ホボ 2・3等合造ボギー客車 3等客車
ハボ 3等ボギー客車 1・2等合造客車
ヨブボ 2・3等手荷物緩急合造ボギー客車 2・3等合造客車
ハブボ 3等手荷物緩急合造ボギー客車 2・3等緩急合造客車
ハユボ 3等郵便緩急合造ボギー客車 ヨユブ 2等郵便緩急合造客車
ブボ 手荷物緩急ボギー車 ハブ 3等緩急合造客車
ユボ 郵便緩急ボギー車 ハユ 3等郵便合造客車
ユブボ 郵便手荷物緩急合造ボギー車 ハユブ 3等郵便緩急合造客車
ネボ 寝台車 ヨブ 局用車(2等緩急)
食堂車 ユブ 郵便緩急合造車
  ユセ 郵便車
手荷物緩急車

1911[]


1911441162000

1941

[ 25]

21 - 44994500 - 489934900 - 49995000 - 9999[10]

1912410000使15000 - 使1918720000使[11][ 26]
ボギー客車形式番号表
  長軸以前 長軸以降
割当番号 車種 割当番号 車種
2軸ボギー客車 5000 - 特別車、寝台車、食堂車 20000 - 特別車、1等寝台、1・2等寝台車
5100 - 1・2等車 20500 - 2等寝台、2等寝台緩急車
5200 - 2等、2等緩急車 20800 - 食堂車
5700 - 2・3等、2・3等緩急車 20900 - 1等食堂、2等食堂
6000 - 1等病客、2等病客車 21000 - 1等、1等緩急車
6100 - 電車(2等、2・3等、3等) 21100 - 1・2等、1・2等緩急車
6400 - 電車(付随車、荷物合造車) 21600 - 2等車
6500 - 3等車 22100 - 2等緩急車
7400 - 3等緩急車 22300 - 2・3等、2・3等緩急車、2等病客車
8000 - 3等郵便、3等郵便緩急車 23100 - 電車(2等、3等)
8200 - 3等郵便荷物車 23600 - 電車(付随車、荷物合造車)
8300 - 3等荷物車 23900 - 3等車
8500 - 郵便、郵便緩急、郵便荷物車 25200 - 3等緩急車
8800 - 荷物 26000 - 3等郵便、3等郵便緩急車
    26600 - 3等郵便荷物、3等荷物車
    27400 - 郵便、郵便緩急車
    27500 - 郵便荷物車
    27700 - 荷物車
3軸ボギー客車 9000 - 特別、寝台、食堂、その合造、1等食堂車 28000 - 特別車
9200 - 2等食堂、1等、2等、1・2等車 28200 - 1等寝台
9300 - 2等、2等緩急車 28400 - 1・2等寝台、2等寝台、2等寝台緩急車
9400 - 2・3等、2・3等緩急車 28600 - 1・2等食堂、食堂
9500 - 3等、3等緩急車 28800 - 1等、1等緩急、1・2等、1・2等緩急車
9700 - 3等郵便、3等荷物車 29000 - 2等、2等緩急、2・3等、2・3等緩急車
9900 - 郵物荷物・荷物車 29300 - 3等、3等緩急車
10000 - 1等寝台、2等寝台、食堂車 29700 - 3等荷物、3等郵便、郵便車
    29900 - 郵便荷物、荷物車
2軸ボギー客車 15000 - 客車(5000 - 8999の増加分)    
16100 - 電車(〃)    
16500 - 客車(〃)    

19272444003140000[ 27]20000[ 28]

1913[]


19132422301[13]61302+1+0.52.02.02.53.03.5

1924[]

ボギー客車重量記号
積車 空車 記号
4.5 3.5
4.0 3.5
3.5 3.0
3.0 2.5
2.5 2.0
(寝台車にはこの文字
を冠せず)
2.0以下 -

192413917655111[14]654[15]

1928[]


19283517380101[16]4382800mm2323221 - 6999337000 - 999910000 - 1999920000 - 2999930000 - 399990 - 627 - 93





4440030000

19349234540000 - 49999

1941[]


19411146391012130 - 9920 - 627 - 93230 - 3640 - 46337 - 3947 - 49[17]35132600

336503535

1949724472[ 29]

1942730423[19]

1949[]


1949611[20]

1953[]


195348225612017

10 - 99237273



37[ 30]29100383738[4]

0.5[ 31]10.5372928[4]



[4]

[21]

1955[]


1955307112

195622295[22]

1960[]


1使2132212111

[]


12142450

JR4444C62

使JR

199911JRE26JRJRE使252627使

20011328000JR使

1960使201325JRinJR77A3[ 32]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1043

(二)^ 2.5/7.55

(三)^ 5t

(四)^ 3636

(五)^ 

(六)^ 12104040 - 49使122141415242425使12

(七)^ 20203222232021

(八)^ JR西353335 4001

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ JRJR510

(12)^ 便

(13)^ 使2使使[1][2]

(14)^ 使

(15)^ 1238065612700[5]

(16)^ 199201990019928RP 58, 35--37.

(17)^ 67606764 6764 7530 RP 366, 63--66.

(18)^ 使

(19)^ 1990090101939-1942

(20)^ 3

(21)^ 99109910 9015

(22)^ 99209920  34 45 30 1 

(23)^ 16951  16860 

(24)^ 16951  16860 16810

(25)^ [9]

(26)^ 2000020200301928[12]

(27)^ 30000使2440034400

(28)^ 192832600

(29)^ 1941[18]

(30)^ 1941337

(31)^ 5t

(32)^ 323

出典[編集]



(一)^ JTB I p.239

(二)^ Rail MagazineNo.336 p.9

(三)^ 

(四)^ abcd

(五)^ pp.30 - 31, 34 - 35

(六)^ 360p.41

(七)^ 31 pp.62 - 73

(八)^ 4 p.133

(九)^  p.2

(十)^  p.121

(11)^ 6 p.308 p.121

(12)^ p.8

(13)^ 5 pp.593 - 594

(14)^ 191981304619132301

(15)^ 13917

(16)^ 便

(17)^ 11 p.70010 - 29使1000020000

(18)^ p.30

(19)^ 11 pp.238 - 239

(20)^ p.29

(21)^ 60

(22)^ 1950p.7

[]


1950 2006

19535-6 No.22 - 23 pp.74 - 79

6019528 No.13 pp.40 - 43

 31



 2003

 1967

 2007 

 2008

[]