コンテンツにスキップ

国鉄ワム80000形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄ワム80000形貨車
ワム82506(1次量産車。小樽市総合博物館)
ワム82506(1次量産車。小樽市総合博物館
基本情報
車種 有蓋車
運用者 日本国有鉄道
日本貨物鉄道
北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
四国旅客鉄道
製造所 日本車輌製造川崎車輛/川崎重工業汽車製造東京支店、日立製作所輸送機工業富士車輌ナニワ工機三菱重工業協三工業舞鶴重工業、鉄道車輛工業、若松車輛
製造年 1960年 - 1981年
製造数 26,605両
運用終了 2012年3月17日
主要諸元
車体色 とび色2号貨物ブルー、赤紫色(JRFレッド)他
軌間 1,067 mm
全長 9,650 mm
全幅 2,882 mm
全高 3,703 mm
荷重 15 t
実容積 52.8 m3
自重 11.3 t
換算両数 積車 2.2
換算両数 空車 1.0
走り装置 二段リンク式
軸距 5,300 mm
最高速度 75 km/h

*上記寸法関係は280000番台を示す

テンプレートを表示

80000196035使15t 

1981562126,605[1]/

[2]

[]


195934 - 80000890002[3]

15 t8000015 t80000便4[4]80000214

75km/h12 t

15 t使1984592198762JRJRJR

JR380000480000
JR  

使姿

[]

[]

[]


8900080000196080000 - 800045[5]8
製造年度 製造数 車両番号 製造所
1959年度 5両(試作) ワム80000, ワム80001 日本車輌製造
ワム80002 川崎車輛
ワム80003 日立製作所
ワム80004 汽車製造

1次量産車[編集]

試作車の試験結果に基づいて細部を改良し、1960年から1966年(昭和41年)にかけて量産されたグループ。試作車との区別のため番号は80100以降から振られ[5]、ワム80100 - ワム82899となった。自動連結器を横コッタ式下作用から並形上作用式に変更し、緩衝器をゴム式から輪ばね式とした。側ブレーキは操作の安全性の問題から取り付け位置を中央部から車端に移した[5]

製造年度 製造数 車両番号 製造所
1960年度 1,500両 ワム80100 - ワム80599, ワム81100 - ワム81349 日本車輌製造・輸送機工業
ワム80600 - ワム81099, ワム81350 - ワム81599 川崎車輛・富士車輌・ナニワ工機
1961年度 200両 ワム81600 - ワム81799 汽車製造
1962年度 200両 ワム81800 - ワム81999 汽車製造
1964年度民有 200両 ワム82000 - ワム82199 汽車製造
1964年度第3次債務負担 200両 ワム82200 - ワム82399 日本車輌製造
1965年度第2次債務負担 500両 ワム82400 - ワム82599 日本車輌製造
ワム82600 - ワム82899 川崎車輛

2次量産車[編集]

ワム180455(2次量産車)

1968年(昭和43年)10月に実施されたダイヤ改正により、貨物列車の最高速度が65 km/hから75 km/hに引き上げられたのにともなって、これに適合しない貨車が大量に廃車されたため、それの補充と近代化をかねて量産されたグループである。小改良を加えながら、1970年(昭和45年)まで製造された。車両番号は83000番台から振られ、ワム83000 - ワム88999, ワム180000 - ワム188801となった。

側ブレーキがそれまでの片側から両側に増設され、屋根がプレス構造に変更されるとともに室内の天井板が省略された。

2次量産車と同時期、1968年に製造されたオートバイ輸送用車は1981年に汎用化改造車に編入され、番号は後述の側柱省略試作車に続くワム188807 - ワム188818となった。

製造年度 製造数 車両番号 製造所
1967年度第1次債務負担 5,000両 ワム83000 - ワム83499 汽車製造
ワム83500 - ワム84969 日本車輌製造
ワム84970 - ワム86069 川崎車輛
ワム86070 - ワム86699 三菱重工業
ワム86700 - ワム87999 日立製作所
1967年度第3次債務負担 300両 ワム88000 - ワム88079 日本車輌製造
ワム88080 - ワム88229 舞鶴重工業
ワム88230 - ワム88299 若松車輛
1968年度民有 4,388両 ワム88300 - ワム88379 協三工業
ワム88830 - ワム88939 汽車製造
ワム88940 - ワム88999, ワム180000 - ワム180807 日本車輌製造
ワム180820 - ワム181614 川崎車輛
ワム181615 - ワム181914 舞鶴重工業
ワム181915 - ワム182574 三菱重工業
ワム182575 - ワム183524 日立製作所
ワム183525 - ワム183699 若松車輛
1968年度第4次債務負担 1,400両 ワム180808 - ワム180819, ワム183700 - ワム183952 汽車製造
ワム183953 - ワム184372 日本車輌製造
ワム184373 - ワム184752 川崎車輛
ワム184753 - ワム185087 日立製作所
1968年度第5次債務負担 1,000両 ワム185088 - ワム185187 汽車製造
ワム185188 - ワム185437 日本車輌製造
ワム185438 - ワム185737 川崎車輛
ワム185738 - ワム185827 舞鶴重工業
ワム185828 - ワム185877 三菱重工業
ワム185878 - ワム185972 日立製作所
ワム185973 - ワム185987 若松車輛
1969年度民有 1,689両 ワム185988 - ワム186037 協三工業
ワム186038 - ワム186167 川崎車輛
ワム186168 - ワム186197 鉄道車輛工業
ワム186198 - ワム186412 日本車輌製造
ワム186413 - ワム186672 川崎重工業
ワム186673 - ワム186982 三菱重工業
ワム186983 - ワム187137 舞鶴重工業
ワム187138 - ワム187591 日立製作所
ワム187592 - ワム187676 若松車輛
1969年度第3次債務負担 630両 ワム187677 - ワム187711 協三工業
ワム187712 - ワム187811 日本車輌製造
ワム187812 - ワム187941 川崎重工業
ワム187942 - ワム188116 三菱重工業
ワム188117 - ワム188191 舞鶴重工業
ワム188192 - ワム188261 日立製作所
ワム188262 - ワム188306 若松車輛
1970年度本予算 495両 ワム188307 - ワム188336 協三工業
ワム188337 - ワム188470 汽車製造
ワム188471 - ワム188648 日本車輌製造
ワム188649 - ワム188801 川崎重工業

側柱省略試作車[編集]


2197146188802 - 1888065[6]260 mm 
製造年度 製造数 車両番号 製造所
1970年度本予算 5両 ワム188802 汽車製造
ワム188803, ワム188804 日本車輌製造
ワム188805, ワム188806 川崎重工業

走行安定対策車[編集]

ワム285709(走行安定対策車)

19755019818,500[7]280000 - 288499280000280000[6]

260mm5,300mm[6]4.5 mm 6 mm [6]1.6 mm 

19781284990 - 284999105284990 - 2849945284995 - 284999使1978使

200618使
製造年度 製造数 車両番号 製造元
1974年度第3次債務負担 1,000両 ワム280000 - ワム280309 日本車輌製造
ワム280310 - ワム280769 川崎重工業
ワム280770 - ワム280939 三菱重工業
ワム280940 - ワム280999 若松車輛
1975年度本予算 630両 ワム281000 - ワム281209 日本車輌製造
ワム281210 - ワム281494 川崎重工業
ワム281495 - ワム281609 三菱重工業
ワム281610 - ワム281629 若松車輛
1975年度第2次債務負担 370両 ワム281630 - ワム281759 日本車輌製造
ワム281760 - ワム281904 川崎重工業
ワム281905 - ワム281984 三菱重工業
ワム281985 - ワム281999 若松車輛
1976年度本予算 380両 ワム282000 - ワム282179 日本車輌製造
ワム282370 - ワム282494 川崎重工業
ワム282770 - ワム282804 三菱重工業
ワム282960 - ワム282999 若松車輛
1976年度第1次債務負担 620両 ワム282180 - ワム282569 日本車輌製造
ワム282495 - ワム282769 川崎重工業
ワム282805 - ワム282959 三菱重工業
1977年度本予算 400両 ワム283000 - ワム283119 日本車輌製造
ワム283120 - ワム283299 川崎重工業
ワム283300 - ワム283389 三菱重工業
ワム283390 - ワム283399 若松車輛
1977年度第1次債務負担 600両 ワム283400 - ワム283599 日本車輌製造
ワム283600 - ワム283869 川崎重工業
ワム283870 - ワム283979 三菱重工業
ワム283980 - ワム283999 若松車輛
1978年度本予算 500両 ワム284000 - ワム284229 川崎重工業
ワム284230 - ワム284379 日本車輌製造
ワム284380 - ワム284469 三菱重工業
ワム284470 - ワム284499 若松車輛
1978年度第1次債務負担 500両 ワム284500 - ワム284599, ワム284700 - ワム284819 川崎重工業
ワム284600 - ワム284679, ワム284820 - ワム284904, ワム284990 - ワム284994 日本車輌製造
ワム284680 - ワム284699, ワム284905 - ワム284989, ワム284995 - ワム284999 三菱重工業
1978年度第3次債務負担 1,000両 ワム285000 - ワム285449 川崎重工業
ワム285450 - ワム285769 日本車輌製造
ワム285770 - ワム285979 三菱重工業
ワム285980 - ワム285999 若松車輛
1979年度本予算 500両 ワム286000 - ワム286219 川崎重工業
ワム286220 - ワム286389 日本車輌製造
ワム286390 - ワム286479 三菱重工業
ワム286480 - ワム286499 若松車輛
1979年度第3次債務負担 1,000両 ワム286500 - ワム286959 川崎重工業
ワム286960 - ワム287279 日本車輌製造
ワム287280 - ワム287469 三菱重工業
ワム287470 - ワム287499 若松車輛
1980年度第2次債務負担 1,000両 ワム287500 - ワム287949 川崎重工業
ワム287950 - ワム288279 日本車輌製造
ワム288280 - ワム288469 三菱重工業
ワム288470 - ワム288499 若松車輛

保守向上車[編集]

ワム380292(保守向上車)

280000199131199353JR西西JR西500380000 - 380499380000[8]


改造年度 改造数 車両番号 施工
1990年度 100両 ワム380000 - ワム380014 輪西車両所
ワム380015 - ワム380047 新小岩車両所
ワム380048 - ワム380059 名古屋車両所
ワム380060, ワム380061 松任工場
ワム380062 - ワム380067 鷹取工場
ワム380068 - ワム380079 広島車両所
ワム380080 - ワム380099 小倉車両所
1991年度 200両 ワム380100 - ワム380145 輪西車両所
ワム380146 - ワム380213 新小岩車両所
ワム380214 - ワム380219 松任工場
ワム380220 - ワム380231 鷹取工場
ワム380232 - ワム380269 広島車両所
ワム380270 - ワム380299 小倉車両所
1992年度 200両 ワム380300 - ワム380321 輪西車両所
ワム380322 - ワム380401 新小岩車両所
ワム380402 - ワム380413 名古屋車両所
ワム380414 - ワム380419 松任工場
ワム380420 - ワム380429 鷹取工場
ワム380430 - ワム380469 広島車両所
ワム380470 - ワム380499 小倉車両所

物資別適合車[編集]


580000[8]退JR199810480000

[]


196742196713058000024580000 - 5800236580024 - 580029[8]

86064 - 860695586064 - 5860695580000 - 580029

使196843使[8]

[]


便19674214581000 - 58101319694411581014 - 581024581000196925

1,600 mm5,400 mm [8]5,600 mm

6

[]


1968435582000 - 5820045820001,190 mm 2116[8]

[]


19684312583000 - 58301158300058200021,840 mm [8]16485000

180808 - 1808192198156188807 - 188818

[]

584269

196944197045470584000 - 584469584000197146197348300585000 - 585299  585000770900mm×1,100mm400mm[9]18

便西寿

[]

480030

 - 使900001998105[10]200012328000090480000西西19981048480000 - 48004719991142480048 - 480089

15tJRF2008203使10

関連形式[編集]

ワム89000形(初代)[編集]

1957年(昭和32年)に大宮工場で3両が試作された、側面総開き式のパレット輸送用有蓋車である。側面は鋼製の引戸が4枚設けられ、いずれの扉を開いても荷役が可能であった。パレットの最大積載数は12枚。屋根を支えるため、片側に2本の側柱を有し、そこに木製の仕切りを設けて室内を3分割していた。本形式は車体長が短く、最大積載荷重の15 t を積むことができなかったため、量産車(2代目ワム80000形)の設計時には、車体が延長された。屋根は、量産車が中央に折れ線を設けた山形であるのに対し、やや深めの丸屋根であった。

本形式は、当初ワム80000形(初代・ワム80000 - ワム80002)と称したが、量産車の登場に伴い、1960年(昭和35年)3月にワム89000形(初代・ワム89000 - ワム89002)に改められた。

試験車としての役目を終えた後は汐留駅常備となり、晩年は浅野駅常備となって板ガラス輸送用に使用された。1975年(昭和50年)末までに全車が廃車された。

ワム89000形(2代)[編集]

1981年(昭和56年)に1両が新製された試作車で、側引戸をアルミ製とした走行安定性対策車(280000番台)が、フォークリフトによる荷役の際にこれを破損するトラブルが続出したことから、再び側引戸を鋼製とする可能性を探るために製作されたものである。側引戸が耐候性鋼板製となったことから、軽量化を図るため内張は合板製とされ、室内の仕切りパイプは廃止、側柱は細くされた。さらに荷崩れ防止装置を装備している。

形式は2代目のワム89000形とされたが、番号は初代の続番のワム89003とされた。

ワサ1形[編集]

ワム80000形の17 t 積タイプとして開発されたもので、ワム60000形に対するワラ1形に相当する。17 t 積として開発されながら、最大積載荷重23 t 以下の記号「サ」を称するのは、同時にバラ積み(汎用)輸送にも対応できるようにしたためで、この場合の最大積載荷重は23 t である。当初は、ワム80000形を汎用時20 t、パレット積載時15tとすることが検討されたが、ワム80000形の軽量化がこれ以上不可能であったことから、荷重増加分を吸収し軸重制限をクリアするため、車輪を一軸増した三軸車とすることで解決を図ったものである。走行装置は最高速度75 km/hで走行可能な二段リンク式とされ、屋根は鋼板製の丸屋根となった。パレットの最大積載数は16枚である。

1962年(昭和37年)に2両が汽車製造で試作されたが、量産化には至らず、しばらく身延線で新聞輸送用に使用された。その後、ワサ1が1971年(昭和46年)に走行特性試験車ヤ81(後述)に改造され、残ったワサ2は第2種休車のまま沼津機関区などでの展示会に供されたが、分割民営化直前の1987年(昭和62年)に除籍されて形式消滅した。

ワキ5000形[編集]


19654030t85 km/h

80[]


196944800002800005,040 mm4,500 mm6,000 mm[9]15198459

81[]


19714680112,500 mmTR216A9,000 mm15198661

82[]


197146808184890TR216A6,000 mm15198257

8000[]

80008001

181687[11]JR200113JR[11]

[11]

2013251220

80000[]


2112221

[]


196898000180002

[]


19681080010800 - 8092

[]


198512700700 - 7112使



700  85884

701  180503

702  181345

703  182465

704  183330

705  183490

706  184073

707  184451

708  184759

709  184768

710  184941

711  585173

[]


19861018001801 - 18102使199171805180718051807[12]



1801  180570

1802  181464

1803  181842

1804  183864

1805  184036

1806  184141

1807  184740

1808  184746

1809  184987

1810  185970

[]

100

19856071839831001101405t

NHK84使便

使

[]


JR800018001[13]

[]

287442JR
281395JR

26,00019842

198762JRJR66,63241JR6JR13JR8西JR西19JR1JR6,5882800002JRSUPPLY LINEJRJRJR

JR2012317[14]

201041JR1281395[15][16]JR1287336[17][18]JR401[19]JR101

JR2813952015[20]JR287336202018[21]

保存車[編集]

画像 番号 所在地 備考
ワム82506 北海道小樽市

小樽市総合博物館

ワム83279 長野県松本市 株式会社竹屋松本工場
ワム88085 広島県福山市 曙公園
ワム184036 岡山県和気郡和気町和気交通公園横 同和鉱業片上鉄道事業所ワム1805
ワム184740 岡山県久米郡美咲町 吉ヶ原駅跡(柵原ふれあい鉱山公園内) 動態保存
ワム180455 北海道網走郡津別町

北見相生駅

ワム184336

ワム186833 ワム186959

北海道勇払郡

安平町 道の駅あびら D51ステーション

ワム187711

ワム187936

北海道河東郡

士幌町 士幌駅跡「士幌交通公園」

ワム187865 北海道中川郡幕別町 忠類駅
ワム187953 岩手県盛岡市「岩手県営運動公園[22]
ワム280727 東京都練馬区大泉学園町 朝霞駐屯地輸送学校
ワム285555 千葉県松戸市 鉄道用品株式会社馬橋工場 常磐線馬橋駅隣接

2020年に撤去

ワム287123
ワム287123
ワム287123 千葉県木更津市「イベントスペース かずの駅」
ワム380128

ワム380411

静岡県富士市 岳南電車岳南富士岡駅構内。
ワム286467 愛知県海部郡蟹江町富吉 近畿日本鉄道富吉駅付近 防災備蓄倉庫

として使用


[23][22][24]

[]



(一)^ 8000019944p.41

(二)^  (2012125). 80000  .  . 20171110

(三)^ 2008p.34

(四)^ 19761977800009000060000700001(2011) p.164

(五)^ abc8000019944p.42

(六)^ abcd8000019944p.43

(七)^ 2008p.50

(八)^ abcdefg8000019944p.44

(九)^ ab8000019944p.45

(十)^ JR1. (): p. 3. (1998515) 

(11)^ abcRAIL FAN4942002416 

(12)^ . . 20171110

(13)^ 19954P39

(14)^ 243  (PDF) -  20111216

(15)^ C11-171

(16)^ No.840   p.207

(17)^ 

(18)^ No.840   p.208

(19)^ No.840   p.107

(20)^ JR20167

(21)^ JR20207

(22)^ ab201212C58 23935 2001

(23)^ [1]618

(24)^ 19997 459 p.146

[]


3 ︿RM LIBRARY #920004ISBN 4-87366-198-6 

︿RM LIBRARY #28200111ISBN 4-87366-257-5 

寿 23119807 

8000058919944 

 3421995428-41 

312008 

︿RM LIBRARY #8320066ISBN 4-7770-5172-2 

 20111ISBN 978-4-7980-2814-9 

80000 82/19811042-43 

 Nos.550, 566, 582, 676, 69219911992199319992000 

[]

  1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。